問題一覧
1
呼息時に横隔膜は収縮する?弛緩する?
弛緩する
2
呼息時に収縮するのは内肋間筋?外肋間筋
内肋間筋
3
息を吐き切ったと思っても肺の中に残っている空気の量のことを何という?
残気量
4
血中の二酸化炭素の多くは( )として( )に運ばれる
炭酸水素イオン, 血漿中
5
肺胞内の酸素分圧は何mmHg?
100
6
動脈血の二酸化炭素分圧は何mmHg?
40mmHg
7
動脈における酸素分圧は何mmHg?
96mmHg
8
肺動脈の血圧は何mmHg?
15mmHg
9
肺動脈を送り出す心臓房室は?
右心室
10
右心室と左心室のし心拍出量は同じなのに血圧だけ大きく変わるのは( )が異なるから
総血管抵抗
11
立位において肺動脈の血圧は肺尖と肺底でどちらが高い?
肺底
12
肺の部位によって血流と肺胞換気量の比が変わってしまい、ガス交換が効率的に行えない状態のことを何という?
換気血流比不均等
13
仰向けを医学用語でなんいとい?
仰臥位
14
うつ伏せを医学用語で言うと?
腹臥位
15
自発呼吸で肺のガス交換が効率的に行われるのはうつ伏せ?仰向け?
仰向け
16
頸動脈における酸素分圧を脳に伝える神経は?
舌咽神経
17
横隔膜の収縮を促す神経は?
横隔神経
18
横隔神経が働くのは呼気?吸気
吸息
19
呼息に働く肋間筋は?
内肋間筋
20
内肋間筋を支配する神経は?
肋間神経
21
血液中のタンパク質濃度によって間質中の水分が引き寄せられる力をなんと呼ぶ?
膠質浸透圧
22
膠質浸透圧の多くの元になっているタンパク質は?
アルブミン
23
膠質浸透圧が不十分で間質中に水分が多く残ると何になる?
浮腫
24
二次止血に関わる血漿中タンパク質は?
フィブリノゲン
25
血中で1番多いγグロブリンのクラスは?
IgG
26
胸部を上向する最大のリンパ管は?
胸管
27
胸管は何処で静脈に合流する?
静脈角
28
リンパの流れが阻害されるとどうなる?
リンパ浮腫
29
細胞質中に最も多いイオンは?
カリウムイオン
30
間質液に最も多いイオンは?
ナトリウムイオン
31
ATPを利用してその濃度差を作り出しているタンパク質は?
Na/Kポンプ
32
体液(間質液)の浸透圧より高い浸透圧を持つ溶液を何という?
高張液
33
高張液に細胞を入れたら細胞が( )する
収縮
34
体内で最も多く水分が存在する場所は?
細胞内
35
生理食塩水は何%?
0.9
36
生理食塩水を輸液すると細胞内、間質中、血漿中のうち、どこの水分量が増える?
間質中, 血漿中
37
Naイオンの濃度差による細胞な以外に発生する浸透圧をなんというか
晶質浸透圧
38
Naイオン、水分が同時に損なわれる脱水を何と呼ぶ?
混合性脱水
39
糸球体でろ過された直後の液体は?
原尿
40
糸球体とボーマン嚢を合わせてなんという?
腎小体
41
腎小体と尿細管を合わせたものを何という?
ネフロン
42
尿細管をに分けると
近位尿細管, 遠位尿細管, ヘンレループ
43
最も多くの水分が再吸収されるのは?
近位尿細管
44
残りの水分はどこで再吸収される?
集合管
45
腎臓でできた尿は何処を通って膀胱に運ばれる?
尿管
46
尿管の上皮は何という組織構造をとる?
移行上皮
47
左心房と左心室の間にある弁をなんという
僧帽弁
48
右心室と右心房の間にある弁を何という?
三尖弁
49
心拍の電気信号を作り出す部位は?
洞房結節
50
洞房結節が信号を出している時の心電図の波は?
P波
51
洞房結節以外で信号が発生してしまうと
心房細動
52
R波の時、何イオンが流入してくる?
カルシウム
53
頸動脈洞で感知した血圧を延髄に運ぶ脳神経は?
舌咽神経
54
交感神経が心臓に作用して心拍上昇させる際に用いる神経伝達物質は?
ノルアドレナリン
55
冠状動脈が詰まると何が起こる?
心筋梗塞
56
腎動脈狭窄に伴い血圧を上げるために傍糸球体装置より分泌される酵素は?
レニン
57
腎不全により腎性貧血になってしまうのは何ホルモンが原因?
エリスロポエチン
58
腎臓の集合管でNaを再吸収させ血圧をあげるホルモンは?
アルドステロン
59
アルドステロンの放出を促すホルモンは?
アンジオテンシン2
60
心房から放出される血圧を下げるホルモンは?
ANP
61
原因のはっきりしない高血圧をなんという?
本態性高血圧
62
DNAの巻きついているヒストンの脱アセチル化を促す長寿遺伝子は?
サーチュイン
63
漿膜を3つ
心膜, 胸膜, 腹膜