問題一覧
1
アセチルコリンは、コリンとアセチルCoAから合成される。
◯
2
メタコリンは、ニコチン様作用が全くない。
✕
3
緑内障治療に、抗コリン薬は禁忌である
◯
4
重症筋無力症では、ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する自己抗体ができる。
✕
5
非選択的α受容体遮断薬フェントラミンでは、β1作用が現れる。
◯
6
ピレンゼピンは、アセチルコリンM3受容体選択性の高い抗コリン薬である
✕
7
副交感神経は、節前線維の方が節後線維よりも長い。
◯
8
オキセサゼインは、弱酸性下でもイオン化しやすく、胃粘膜表面麻酔に使われる
✕
9
ノルアドレナリンやアセチルコリンは、シナプス小胞内に貯蔵される。
◯
10
プロカテロールは、MAO抵抗性の選択的β2受容体作動薬である。
◯
11
スキサメトニウムは、アセチルコリンエステラーゼで速やかに分解される。
✕
12
副交感神経の節前ニューロンの細胞体は、脳幹と胸髄にある。
✕
13
アドレナリンβ受容体は、GPCRのGsタイプである。
◯
14
トリへキシフェニジルは、第4級アンモニウム塩で中枢作用が強い。
✕
15
中枢性筋弛緩薬は、アセチルコリンニコチン受容体を抑制する。
✕
16
脂肪分解は、主としてβ3受容体を介して促進される。
◯
17
エドロホニウムは、コリンエステラーゼとの結合が弱い。
◯
18
ベタネコールはコリンエステラーゼによって分解されにくい
◯
19
オキシブプロカインは、浸潤麻酔に使われる
✕
20
瞳孔は交感神経系の興奮により散大する。
◯
21
パラチオンの解毒にアトロピンが使われる
◯
22
ビソプロロールは、ISAがない。
◯
23
局所麻酔薬では、アミド型の方がエステル型よりコリンエステラーゼ分解を受けやすい。
✕
24
心冠血管収縮は、β2受容体を介した交感神経興奮で起こる
✕
25
皮膚、粘膜の血管にはα1受容体のみ発現し、アドレナリンは血管収縮薬として働く
◯
26
局所麻酔の作用が切れるのが最も速いのは、運動神経である
◯
27
ダントロレンは、筋小胞体からのカルシウムの遊離を促進する。
✕
28
神経節遮断薬は、アセチルコリンNn受容体遮断薬である。
◯
29
選択的α1受容体遮断薬ドキサゾシンは、緑内障治療に使われる。
✕
30
デクスメデトミジンは選択的α2受容体作動薬で、降圧剤として使われる。
✕
31
アセチルコリンのニコチン作用はムスカリン作用に比べて弱い
◯
32
M2受容体を介して、心拍数は低下する。
◯
33
プロカインは、表面麻酔には使われない
◯
34
エフェドリンは、α1受容体に直接作用し、β受容体に間接的に作用する
✕
35
神経節遮断薬によって、心拍数の減少がみられる。
✕
36
交感神経、副交感神経の節前線維の神経伝達物質は、いずれもアセチルコリンである。
◯
37
全身麻酔には、吸入麻酔と静脈麻酔がある
◯
38
消化管では、M3受容体を介して括約筋が収縮する。
✕
39
消化性潰瘍治療に、コリン作動薬は禁忌である
◯
40
肝臓のグリコーゲン分解は、β2受容体を介して促進される。
◯
41
副腎髄質では、主にノルアドレナリンとドーパミンがつくられる。
✕
42
ミラベグロンは、選択的β3受容体作動薬で膀胱排尿筋拡張にはたらく。
◯
43
覚せい剤は、ノルアドレナリン分泌を促進し、交感神経を興奮させる。
◯
44
スガマデクスを使用する際は、抗コリン薬を併用する。
✕
45
ネオスチグミンは第3級アミンでBBBを通過しやすい。
✕
46
フィゾスチグミンは第4級アンモニウムで中枢作用が少ない。
✕
47
テトラカインは、アミド型ですべての麻酔法で使用可能である
✕
48
選択的α1受容体遮断薬タムスロシンは、外尿道括約筋弛緩作用がある。
✕
49
非選択的α受容体遮断薬フェントラミンでは、β1作用が現れる。
◯
50
毛様体筋の収縮により眼内圧は低下する。
◯
51
フェニレフリンは、縮瞳作用のある選択的α1受容体作動薬である。
✕
52
ニコチンは大量投与で、神経節遮断薬となる。
◯
53
レセルピンは、モノアミントランスポーターを阻害する。
◯
54
アドレナリン反転は、アドレナリンがα受容体もβ受容体も刺激できるために観察できる現象である。
◯
55
スキサメトニウムは、一過性の筋収縮作用がある。
◯
56
MAO-B阻害剤であるセレギリンは、抗うつ薬である。
✕
57
アトロピン作用は、副交感神経抑制作用といえる
◯
58
A型ボツリヌス毒素は、シナプス小胞の膜融合を阻害する。
◯
59
心臓のニコチン性アセチルコリン受容体は、M2である。
✕
60
アドレナリンは、再取り込みされず、すべて分解される。
✕
61
脂溶性の高いβブロッカーには、心臓保護作用がある。
◯
62
一つの標的器官は、一般的に交感神経と副交感神経のいずれか一方に支配されている
✕
63
競合性筋弛緩薬ロクロニウムは、筋弛緩作用が最強である。
✕
64
ドネペジルは、中枢コリンエステラーゼ阻害薬である。
◯
65
ジスチグミンは、白内障治療に使われる。
✕
66
ノルアドレナリンは、β2作用により血糖値を上昇させる。
✕
67
体性運動神経は、最も伝導スピードが速い有髄神経である。
◯
68
アドレナリンは、β1作用により心拍数を増加させる。
◯
69
ヘキサメトニウムは、神経筋接合部遮断薬である。
✕
70
局所麻酔薬の非特異的作用として、運動マヒがある
◯
71
ランジオロールは、緊急時の不整脈治療に使われる。
◯
72
ノルアドレナリンやアセチルコリンは、再取り込みされて再利用される
✕
73
ソリフェナシンは、アセチルコリンM3受容体選択性の高い抗コリン薬である。
◯
74
心不全に対して、ドブタミンとドーパミンとの併用投与が行われる。
◯
75
エステル型局所麻酔薬の方が、アミド型局所麻酔薬より作用時間が短い
✕
76
カルベジロールは、ピュアβ1ブロッカーである。
✕
77
交感神経節前線維は、コリン作動性である。
◯
78
イソプレナリンは、β2作用により拡張期血圧を低下させる。
◯
79
イソプレテノールは選択的β1受容体作動薬である。
✕
80
クレンブテロールは、選択的β2受容体作動薬で膀胱排尿筋収縮にはたらく。
✕
81
MAOは細胞のミトコンドリア内膜に存在する。
✕
82
全身麻酔時、末梢性筋弛緩薬を用いる際は人工呼吸器を装着する。
◯
83
レボブピバカインは、ラセミ体であるブピバカインのうちのS(-)異性体である
◯
84
汗腺には、節後線維がない。
✕
85
運動神経細胞体は、脊髄前角に存在する。
◯
86
交感神経による心臓の収縮力上昇には、β2受容体を介する。
✕
87
汗腺(エクリン腺)では、M3受容体を介して、腺分泌が促進される。
◯
88
シナプス小胞が神経伝達物質を放出することを、エキソサイトーシスという
◯
89
フェニレフリンは、α1受容体に選択的に作用し、降圧剤となる。
✕
90
副腎髄質からは、カテコールアミンが分泌される。
◯