問題一覧
1
血友病
第Ⅷ or 第Ⅸ因子の欠損/活性低下 好発;膝、肘、足 繰り返す出血→関節包や滑膜の肥厚 鑑別;急性化膿性関節炎
2
ステロイド関節症 病理の特徴5つ
病的骨折を主病変とする、急速進行性の関節破壊。 荷重関節に好発 増殖性変化が乏しい 膝;脛骨内側顆 病理 ①軟骨下骨梁の萎縮 ②微小骨折 ③骨折修復像の欠如 ④関節軟骨中間層の嚢胞状変性・壊死 ⑤大小の関節軟骨や骨破片の滑膜内に取り込まれた像
3
滑膜骨軟骨腫症 分類
若年から中年 大関節(膝)に好発 遊離体は関節内でも成長する Milgram分類 ・第1期 滑膜内の軟骨化生が活発、遊離体は認めない。 ・第2期 軟骨化生と遊離体を認める。 ・第3期 遊離体のみを認め、滑膜内の活動性変化は認めない。 治療;滑膜切除・遊離体摘出
4
Rumpel-Leedeテスト
最大血圧と最小血圧の中感圧で5分間上腕を緊縛。 駆血帯offの2分後に点状出血の有無を確認 ※血管脆弱性の確認
5
色素性絨毛結節性滑膜炎
滑膜の絨毛状の増殖や結節を形成する疾患 20-30歳 ・びまん型;滑膜全体に赤褐色の絨毛増殖と褐色の結節が混在 ・限局型;孤立性の結節のみ 膝関節に好発 関節の疼痛と腫脹で発症。 関節液;褐色/血性関節液 Xp;軟骨下骨の透亮像 進行は緩徐 寛解と増悪を繰り返す
6
神経病性関節症
脊髄後索や末梢神経障害の深部感覚障害 原疾患;脊髄癆、糖尿病、脊髄空洞症、先天性無感覚症 関節破壊にともない、半数に疼痛 膝が最多;荷重関節 重度の関節水腫や血清の関節液
7
急性動脈閉塞 3分類と5徴
①急性動脈 塞栓症 ②急性動脈 血栓症 ③外傷性 動脈閉塞 の3つに分類 5P ①疼痛 Pain ②蒼白 Pallor ③感覚障害 Paresthesia ④運動麻痺 Paralysis ⑤脈拍消失 Pulselessness
8
脂肪塞栓症;Gurdの診断基準
大1、小4以上 大基準 ①点状出血班 ②呼吸症状、Xpで両肺野病変 ③頭部外傷、脳神経症状(除外診断) 小基準 頻脈、発熱、網膜変化、尿変化、喀痰中の脂肪滴 急なHb / Plt /低下、血沈亢進
9
Albright症候群の3徴
①多発性の線維性骨異形成 ②皮膚のカフェオレ斑 ③思春期早発症
10
くる病
骨幹端の横径拡大 中央部の盃状陥没 骨軟骨板との境界不鮮明 膝 内反変形
11
先天性脊椎骨端異形成症
体幹短縮型小人症 扁平椎 長管骨骨端の異形成 内反股 若年性 変形性股関節症
12
代謝性疾患の病理所見
骨軟化症 類骨組織の増加 原発性上皮小体機能亢進症 破骨細胞性骨吸収、骨髄の線維化、線維性骨の形成 骨Paget病 モザイクパターン 腎性骨異栄養症 骨軟化症所見と上皮招待機能亢進症所見の混在
13
副甲状腺機能亢進症
骨吸収(皮質>海綿)>形成 → 骨量減少 多飲多尿、潰瘍、体重減少 Xp;salt and pepper skull(頭蓋内の脱灰像) 下顎・歯の歯硬線の消失 脊椎ラガージャージ像 尿中Ca排泄増加 ALP上昇
14
Larsen症候群
先天的な多発関節脱臼(予後不良) Filamin B(FLNB)遺伝子の変異 常染色体優性 脱臼;股、膝、肘 の順 出生時の反張膝 内反尖足、外反側 Dish face;平坦な顔貌 呼吸障害(気管・喉頭軟化症) 脊髄障害;頚椎形成不全、後弯変形 骨端核の変形・過剰 踵骨の二重骨化
15
ALS 筋委縮性側索硬化症
中年発症 脊髄前角(下位運動ニューロン)障害 初発 四肢筋力低下、構音障害 一側上肢の手内在筋または肩甲帯の筋萎縮・筋力低下 次第に反対側の上肢・両下肢の筋力低下・筋萎縮が進行 呼吸筋麻痺・球麻痺症状を伴う。 繊維束性収縮(四肢、体幹、顔面、舌など) ※伝導速度は最後まで正常 病的反射+ Babinski+
16
ビタミンD依存症
Ⅰ型 Vit.D活性化障害 Ⅱ型 受容体異常症
17
近位筋、遠位筋優位の疾患
・近位 Duchenne型筋ジストロフィー ・遠位 筋緊張性ジストロフィー、脊髄空洞症(上肢) Charcot-Marie-Tooth(下肢)、多発性神経炎(下肢)
18
Duchenne型、Becker型筋ジストロフィー
X劣性;男児のみ発症 ジストロフィン遺伝子の異常 ・dystrophin蛋白質 Duchenne型 完全欠損→重症 Becker型 以上を有するが、存在している;免疫染色で不規則に染色 発生頻度;Duchenne型が5倍 筋生検;筋線維の大小不同
19
筋緊張性ジストロフィー
常 染色体 優 性 成人で最も多い 下記特徴。 grip myotonia;全力で握った後、指が開かない屈筋硬直 percussion myotonia;母指球や舌などをたたいた後、筋収縮が持続する叩打性筋緊張 針筋電図;ミオトニー(高頻度持続性)放電、急降下爆撃音
20
末梢神経障害の分類
Sunderland分類 Ⅰ~Ⅴ ①髄鞘 ②軸索 ③神経内膜 ④周膜 ⑤上膜
21
DVT 徴候
Homans徴候 足関節背屈→下腿疼痛 Lowenberg徴候 下腿把握→疼痛 Virchow3徴 ①血流うっ滞 ②静脈壁損傷(内皮障害) ③抗凝固亢進
22
スポーツ外傷と骨盤骨折/疲労骨折
瞬間的筋力の作用(短距離、跳躍、ハードル、サッカー) 上前腸骨棘 大腿筋膜張筋、縫工筋 下前腸骨棘 大腿直筋 坐骨結節 大腿二頭筋長頭、半腱様筋、半膜様筋 13~16歳に好発 恥骨骨炎 長距離走、バスケ、サッカー 疲労骨折 坐骨・恥骨結合部
23
FRAX 12項目
10年以内の骨折リスク Major osteoporotic 主要な骨粗鬆症性骨折 Hip fracture 大腿骨近位部骨折 の2項目の%を計算 12項目 ①年齢;40-90歳 ②性別 ③体重 ④身長 BMI ⑤骨折歴 ⑥家族骨折歴;大腿骨骨折 ⑦喫煙 ⑧ステロイド内服歴 ⑨RA診断歴 ⑩続発性骨粗鬆症の有無 ⑪飲酒 ⑫大腿骨頚部の骨密度T-score
24
骨折治癒過程
①炎症期 骨折直後-数日 骨折端は壊死→炎症性サイトカイン放出 →血腫内に好中球、Mφ、線維芽細胞が遊走 →凝固塊を生じる ②修復期 仮骨を形成。 血腫内で軟骨内骨化 初期仮骨は力学的に脆弱;woven bone ③リモデリング期 形成された線維性骨が再造形 →層板骨;lamellar bone に置換される。 皮質骨、骨髄腔が形成される。
25
先天性絞扼輪症候群
絞扼輪 リンパ浮腫 先端合指症 切断 四肢全周性の絞扼→リンパ還流障害で浮腫 指尖部が癒合、近位に指間陥凹→先端合指症 内反足、唇裂、口蓋裂の合併 ※裂指はない(はずれ選択肢)
26
捻挫の分類
O'Donoghue 分類 第1度捻挫(mild sprain); 靭帯の一部線維の断裂。関節包は保たれる 第2度捻挫(moderate sprain); 人体の部分断裂。関節包も損傷されることが多い。 線維が引き延ばされた状態になることも。 第3度捻挫(severe sprain); 靭帯の完全断裂。関節包断裂を伴う。
27
関節包の構成
外層 線維層 束上に肥厚したものを関節包靭帯 内層 滑膜層 Ⅰ型コラーゲンおよび線維細胞からなる。 靭帯は 膠原線維→線維軟骨→石灰化線維軟骨→骨に移行 副靭帯 関節包内靭帯 + 関節包外靭帯
28
デブリの原則
浅層→深層 創縁→中心 創周囲を生食・石鹸で広く、異物を洗い流す 創内を生食でバルブシリンジ等を用いて「低圧洗浄」 <消毒液> 健常皮膚 イソジン 損傷部 クロルヘキシジン or 生食
29
アミロイド関節症
β2ミクログロブリン由来のアミロイド蛋白の沈着 比較的大関節;股、膝、肩 →病的骨折 <画像> 骨萎縮、傍関節性の骨嚢腫、Scalloping(ホタテ貝様変化)