問題一覧
1
体重 9.6 kg の患児に、小児用輸液セットを用いて体重 1kg 当たり 1 日 100 mL の輸液を行う。このときの 1 分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
40
2
酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧計は4.4MPaを示している。 使用可能時間(分)を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
50
3
500mL の輸液を 50 滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在 80 分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただし、 小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
300
4
5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて 0.2%希釈液 2,000mL をつくるのに必要な薬液量を求めよ。ただし、 小数点以下の数値が得られた場合には、 小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
80
5
6%A 消毒液を用いて、医療器材の消毒用の 0.02%A 消毒液を 1,500 mL 作るために必要な 6%A 消毒液の量を求めよ。ただし、小数点以下第 2 位を四捨五入すること。
5.0
6
身長 160cm、体重 64kg である成人の BMI を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
25
7
「フロセミド注 15mg を静脈内注射」の指示を受けた。注射薬のラベルに「20mg/2ml」と表示されていた。 注射量を求めよ。ただし小数点以下第 2 位を四捨五入すること。
1.5
8
身長150cm、体重45kgの成人のBMIは?
20
9
身長170cm、体重70kgの成人の体格指数(BMI)を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
24
10
100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
3.8
11
出生体重3,200gの新生児。日齢3の体重は3,100gである。このときの体重減少率を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。
3.1
12
出生体重3,100gの新生児。日齢3の体重は3,000gである。このときの体重減少率を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
3.2
13
500mlの点滴を成人用の点滴で8時間で投与 その場合の1分あたりの滴下数を求めよ。小数点第2位を四捨五入せよ。
20.8
14
点滴静脈内注射360mLを3時間で行う。一般用輸液セット(20滴/mL)を使用した場合の滴下数はどれか。ただし、小数点以下第1位を四捨五入すること。
40
15
点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。ただし、小数点以下第1位を四捨五入すること。
50
16
500mLの輸液を2時間で行う指示が出された。1mL約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数を求めよ。ただし、小数点以下第1位を四捨五入すること。
83
17
点滴静脈内注射1800mL/日の指示があった。20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下第1位を四捨五入すること。
25
18
1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下第1位を四捨五入すること。
63
19
酸素ボンベの圧力計が4.4Maを示している。酸素流量が3L/分の場合、何分間持つか。
50
20
3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボン(充填14.7MPa)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下第1位を四捨五入すること。
57
21
6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を1,000mL作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
17
22
500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧が10MPaを示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。 使用可能な時間は何分か。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。
113
23
A君(11歳)は、身長145cm、体重50kgである。身長145cmの11歳男児の標準体重は38kgとする。 A君の肥満度を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下を四捨五入すること。
32
24
身長100cm、体重28kgの幼児。 身体発育の評価はどれか。
肥満
25
Aさん(28歳、女性、会社員)は、結婚後1年で夫と2人で暮らしている。仕事上の役割も増えている。次回月経予定日を2週過ぎても月経がみられないため、勤務先近くの産婦人科クリニックを受診した。月経周期は28日型で、最終月経は3月2日から4日間であった。診察の結果、妊娠と診断された。 3月と4月のカレンダーを示す。 本日、4月14日のAさんの妊娠週数および日数を最終月経から求めよ。 解答:①週②日
6週1日
26
Aさん(17歳、女子、高校生)は、3か月前から月経初日に腹痛や腰痛が生じて、学校を休むようになったため婦人科を受診した。Aさんの月経周期は26~34日、持続日数は4~6日である。Aさんはコーヒーを毎朝1杯飲んでおり、運動習慣はない。Aさんは身長162cm、体重55kgであり、既往歴に特記すべきことはない。 看護師はAさんの最近の月経状況について情報収集をした。月経時は普通サイズのパッドで対処しており、凝血塊が混じることはない。9月と10月のカレンダーを示す。 ただし、○は月経日を示す。 今回のAさんの月経周期を求めよ。
33