問題一覧
1
北海道の郷土料理は?
ちゃんちゃん焼き
2
秋田県の郷土料理は?
きりたんぽ鍋
3
宮城県の郷土料理は?
はらこ飯
4
東京都の郷土料理は?
深川丼
5
山梨県の郷土料理は?
ほうとう
6
新潟県の郷土料理は?
のっぺい汁
7
富山県の郷土料理は?
鱒寿司
8
長野県の郷土料理は?
おやき
9
奈良県の郷土料理は?
柿の葉寿司
10
和歌山県の郷土料理は?
めはり寿司
11
島根県の郷土料理は?
しじみ汁
12
広島県の郷土料理は?
牡蠣の土手鍋
13
高知県の郷土料理は?
皿鉢料理
14
愛媛県の郷土料理は?
鯛飯
15
宮崎県の郷土料理は?
冷や汁
16
熊本県の郷土料理は?
からしれんこん
17
鹿児島県の郷土料理は?
鶏飯
18
その地域特有の料理や加工食品をなんという?
郷土料理
19
その地で生産された食材をその地で料理して食べる考えをなんという?
地産地消
20
日本の伝統的な食文化をなんという?
和食
21
和食は2013年何に登録された?
ユネスコ無形文化遺産
22
和食の特徴1.自然の美しさや( )の移ろいの表現
季節
23
和食の特徴2.( )に優れた健康的な食生活
栄養バランス
24
和食の特徴3.多様で新鮮な食材とその持ち味の( )
尊重
25
和食の特徴4.正月などの( )との密接な関わり
年中行事
26
和食の欠点は?
塩分が多い
27
健康的な食生活は何?
一汁三菜
28
正しい配膳の配置、左上、右上、右下、左下、中央の順番で答えよ
副菜1, 主菜, 汁物, 主食, 副菜2
29
魚の脂質に含まれているのは何?2個以上ある場合は、 読点で区切って答えよ
DHA、EPA
30
魚の脂質に含まれているアレは何を予防する?2個以上ある場合は読点で区切って答えよ
動脈硬化、脳卒中、心臓病
31
魚の鮮度の見分け方:どんな色の血合いがいい?
鮮やかな赤色
32
魚の鮮度の見分け方:どんな皮がいい?
透明感とつやがある皮
33
魚の鮮度の見分け方:何が出ていない魚がいい?
ドリップ
34
魚の鮮度の見分け方:どんな目がいい?
血液などで濁っていない目
35
魚の鮮度の見分け方:どんな鱗がいい?
体についていて光沢がある鱗
36
魚の鮮度の見分け方:どんな身がいい?
腹部が裂けていない身
37
生のとき柔らかいのはどんな魚?
赤身魚
38
生のとき硬いのはどんな魚?
白身魚
39
赤身魚は加熱するとどうなる?
固くなる
40
白身魚は加熱するとどうなる?
ほぐれやすくなる
41
赤身魚は加熱するとどんな色になる?
褐色
42
白身魚は加熱するとどんな色になる?
透明感が消えて白くなる
43
魚に着いている腸炎ビブリオは海水で生きられる菌ですが、どうすることで予防できる?
真水で洗う
44
魚は基本的にはどうすれば寄生虫や菌を予防できる?
加熱する
45
年中の季節や生活の節目に用意する食事があります。なんという?
行事食
46
ひな祭りの行事食は?
ちらし寿司
47
春分の日の行事食は?
ぼた餅
48
こどもの日(端午の節句)の行事食は?
柏餅、ちまき
49
七夕の行事食は?
そうめん
50
土用の丑の日の行事食は?
うなぎ料理
51
秋分の日の行事食は?
おはぎ
52
月見の行事食は?
団子
53
冬至の行事食は?
かぼちゃ
54
大晦日の行事食は?
年越しそば
55
正月の行事食は?
雑煮
56
行事食にはどんな意味がある?
人々の様々な願いが込められている。また、地域の人々や家族と共に食する(共食)ことで、共同体を意識することに繋がる。
57
肉は成長に必要な何を含む食品?
たんぱく質
58
柔らかい部位の肉はどうやって利用する?
強火で短時間加熱して、肉のうま味を味わう焼き物にする
59
かたい部位の肉はどうやって利用する?
ひき肉として利用する
60
ひき肉はかたまり肉に比べて何が違う?
空気に触れる面積が大きいため腐敗しやすい
61
肉は加熱するとどうなる?
たんぱく質の変性により色が変わり、身が縮んで、中から肉汁が出る
62
うま味や栄養分の流出を防ぐにはどうしたらよい?
はじめに強火で周りを加熱し、表面のたんぱく質を固める
63
肉は焼くと味はどうなる?
肉のうま味に加え、焦げの風味もつき、美味しさが増す
64
汁物とさて肉から出るうま味を利用したいときはどうしたらよい?
水から煮る
65
肉は長く煮るとどうなる?
かたい筋などが柔らかくなる
66
肉の食中毒を防ぐにはどうしたらよい?
肉の中心部の温度が75℃以上で1分間以上加熱する
67
肉による食中毒を防ぐにはどうしたらよい?
生の肉を扱った包丁、まな板、菜箸、手には菌が着いている可能性があるのですぐに洗う