問題一覧
1
ヒマシ油
小腸でリパーゼにより加水分解されて、 リシノール酸とグリセリンとなる ⇒生成されたリシノール酸が小腸を刺激し 蠕動運動を促進 ⇒グリセリンの粘滑作用により水様の便を排泄させる
2
タンニン酸アルブミンの作用機序
下剤! 腸管内で分解されタンニン酸を遊離 ⇒粘膜組織のタンパク質と結合して不溶性被膜を形成
3
エカベトの作用機序
PG生合成促進作用
4
ロペラミドの作用機序
オピオイドμ受容体を刺激 ⇒ACh遊離促進 ⇒腸運動抑制
5
シメチジンの作用機序 (〜チジン)
胃壁細胞のH2受容体を競合的に遮断
6
抗アルドステロン作用を持つのループ利尿薬
トラセミド
7
ボノプラザンの作用機序
酸による活性化不要 Kイオンに競合的かつ可逆的にH+,K+-ATPase阻害 ⇒胃酸分泌抑制
8
ドキサプラムの作用機序
末梢性化学受容器を介して呼吸中枢を興奮 ⇒呼吸興奮作用、血圧上昇
9
リナクロチド作用機序
グアニル酸シクラーゼC受容体を活性化 ⇒cGMP濃度上昇
10
次硝酸ビスマスの作用機序
腸粘膜のタンパク質と結合し、被膜形成
11
レバミピドの作用機序
PG生合成促進作用 活性酸素消去作用
12
エロキシバットの作用機序
胆汁酸トランスポーター阻害薬
13
炭酸脱水酵素阻害薬によって尿は?
アルカリ性側に傾く
14
トリメブチンの作用機序
オピオイドμ受容体を刺激
15
エポエチン アルファの作用機序 (〜ポエチン)
エリスロポエチン(EPO)受容体に結合 ⇒赤芽球前駆細胞に作用して赤血球への分化・増殖を促進 ⇒腎性貧血に使用
16
六君子湯の作用機序
グレリンの分泌を増加 ⇒食欲改善作用
17
セトラニサートの作用機序
PG生合成促進作用 抗カリクレイン作用より胃酸分泌を抑制
18
イソソルビド 何の薬?
浸透圧製利尿薬
19
ループ利尿薬はどこのNa+-K+2Cl-共輸送系を抑制する?
ヘンレ係蹄上行脚
20
ダルベポエチン アルファはエポエチン アルファよりも
持続的な赤血球造血作用を示す
21
ラモセトロンの作用機序
腸内神経の5-HT3受容体遮断
22
フルマゼニルの作用機序
ベンゾジアゼピン受容体遮断薬
23
アコチアミドの作用機序
アセチルコリンエステラーゼ阻害 ⇒ACh抑制 ⇒消化管運動促進
24
センノシドの作用機序
腸内細菌の作用でレインアンスロン生成しアウエルバッハ神経刺激 ⇒大腸運動を促進
25
ルビプロストンの作用機序
Cl-チャネルを活性化
26
チアジド系利尿薬が分泌する場所と働く場所
有機アニオン輸送系を介して近位尿細管に分泌 遠位尿細管のNa+-Cl-共輸送系ではたらく
27
ドンペリドンの作用機序
・胃に至る副交感神経節後繊維シナプス前膜のD2受容体遮断 ⇒ACh遊離促進 ⇒上部消化管運動促進 ・延髄CTZのD2受容体遮断により制吐作用を示す
28
テプレノンの作用機序
PG生合成促進作用
29
サラゾスルファピリジンの作用機序
大腸の腸内細菌による還元で スルファピリジンと5-アミノサリチル酸(5-ASA)に分解 ⇒活性体の5-ASAは大腸の局所にとどまり抗炎症作用を発揮する
30
エルトロンボパグの作用機序
トロンボポエチン(TPO)受容体を刺激 ⇒巨核球の増殖及び分化を促進して血小板数増加
31
(①漢方の1つ)はテオフィリンとの併用により(②)作用が増強されるため、併用注意
①マオウ ②中枢神経刺激
32
スクラルファートの作用機序
抗ペプシン作用、制酸作用、胃粘膜保護作用
33
オキセサゼインの作用機序
ガストリン細胞からのガストリン遊離を抑制
34
エリスロポエチン製剤の副作用
血圧上昇 血液粘稠度上昇に伴う血栓塞栓症
35
メサラジンの作用機序
5-アミノサリチル酸(5-ASA)の徐放性製剤
36
アプレピタントの作用機序
ニューキノロン(タキキニン)NK1受容体遮断
37
ピリドキシン作用機序
ビタミンB6製剤 ヘム合成の補酵素
38
気道分泌を妨げ、ヒスタミン遊離による気管支収縮作用を起こすため、気管支喘息発作中の患者に禁忌の薬
コデイン
39
メトクロプラミドの作用機序
・胃に至る副交感神経節後繊維シナプス前膜のD2受容体遮断 ⇒ACh遊離促進 ⇒上部消化管運動促進 ・延髄CTZのD2受容体遮断により制吐作用を示す
40
ミソプロストールの作用機序
プロスタノイドEP受容体刺激
41
チペピジンの作用機序
延髄の咳中枢を抑制 気管支腺分泌促進作用による去痰作用も有する
42
アセタゾラミドが尿中に排泄するもの
HCO3-
43
オメプラゾールの作用機序 (〜プラゾール)
胃の酸性領域で活性体となる ⇒胃壁細胞のH+,K+-ATPaseのSH基に結合して非可逆的に阻害 ⇒胃酸分泌抑制
44
モサプリドの作用機序
5-HT4受容体刺激 ⇒ACh遊離促進 ⇒胃腸運動促進
45
イトプリドの作用機序
・胃に至る副交感神経節後繊維シナプス前膜のD2受容体遮断 ⇒ACh遊離促進 ⇒上部消化管運動促進 ・延髄CTZのD2受容体遮断により制吐作用を示す ・アセチルコリンエステラーゼ阻害 ⇒ACh分解抑制
46
カルボシステインの作用機序
喀痰中のフコムチンを減少させ、シアロムチンを増加させることで粘液構成成分を調整し、去痰作用を示す。
47
ピコスルファートの作用機序
腸内細菌由来のアリルスルファターゼにより加水分解され ジフェノール体となり大腸を刺激して排便を促進する
48
ピレンゼピンの作用機序
M1受容体を遮断し、胃酸分泌を抑制する
49
メトロニダゾールの作用機序
菌体内で生成したヒドロキシラジカルが DNAの二本鎖を切断する。
50
スルピリドの作用機序
胃のコリン作動性神経シナプス前膜のD2受容体を遮断
51
ポリカルボフィルカルシウムの作用機序
胃内でポリカルボフィルとなり小腸や大腸で便中の水分を吸水・保持する
52
メフルシドの作用機序
ヘンレ係蹄及び遠位尿細管においてNa+の再吸収を抑制
53
カルメロース
腸管内の水分を吸収しゲル化して膨張する
54
β2受容体刺激で血糖は
上昇する
55
ゲファルナートの作用機序
PG生合成促進作用
56
〜セトロンの作用機序
5-HT3受容体を遮断