問題一覧
1
気の病証における虚証はどれか
気陥
2
深い悲しみにより、病変が起きやすい臓腑はどれか
肺
3
五行の相剋で正しいのはどれか
火は金を剋す
4
奇恒の腑に属するのはどれか
胆
5
小腸の働きで正しいのはどれか
糟粕の水分と固形分に分ける
6
臓腑と開窮部との組み合わせで正しいのはどれか
心ー舌
7
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか
耳に開窮する
8
臓腑について正しい組み合わせはどれか
胆ー中正の官
9
五臓と五労との組み合わせで誤ってるのはどれか
肝ー視る
10
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか
固摂作用
11
五臓とその働きの組み合わせで正しいのはどれか
肝ー臓血
12
気滞の症状はどれか
抑うつである
13
五行と五香との組み合わせで正しいのはどれか
木ー臊
14
臓腑の付着位置とその臓腑の機能の組み合わせで正しいのはどれか
第12胸椎ー腐熟を主る
15
肝の臓の生理作用はどれか
血を蔵す
16
陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか
陰陽制約
17
第3胸椎に付着する臓と表裏関係にある腑の生理作用はどれか
糟粕の伝化
18
肝が蔵する物質の生理作用でないのはどれか
循環を促進する
19
五行色体表の組み合わせで誤ってるのはどれか
涕ー五香
20
津液不足による症状でないのはどれか
下痢
21
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか
血流量を調節する
22
成長や生殖活動を行う元となる基本的な生理作用で最も適切なのはどれか
神を維持する
23
津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか
営気
24
五臓と五香との組み合わせで正しいのはどれか
腎ー腐
25
五行色体表の組み合わせで誤ってるのはどれか
焦ー咳
26
五声と五音との組み合わせで正しいのはどれか
哭ー商
27
陰陽学説で営と同じ属性を持つのはどれか
腹
28
陰陽学説で同じ属性の組み合わせはどれか
左側ー衛気
29
次の組み合わせで各々が属する五行が相剋関係にあるものはどれか
汗ー涕
30
肝について正しいのはどれか
魂を蔵す
31
胸中に集まる気について正しいのはどれか
発声に関わる
32
血を脈外に漏れ出さないようにするのはどれか
固摂作用
33
決断を主る臓腑はどれか
胆
34
陰陽のバランスが時間と共に変化するのはどれか
陰陽消長
35
陰虚証の症状はどれか
潮熱
36
五臓と五色との対応で正しいのはどれか
腎ー黒
37
津液について正しいのはどれか
関節運動を円滑にする
38
胆と表裏関係にある臓の生理作用はどれか
血を臓す
39
五臓と五主の組み合わせで正しいのはどれか
脾ー肌肉
40
五臓と五主との組み合わせで正しいのはどれか
脾ー肌肉
41
腠理の開闔を調節するのはどれか
衛気
42
気滞の最も特徴的な症状はどれか
胸のつかえ
43
五志に含まれないのはどれか
悲
44
五行色体表の組み合わせで正しいのはどれか
暑ー徴
45
津液を散布する臓はどれか
肺
46
血の説明で正しいのはどれか
生成には営気が関与する
47
陽に属するのはどれか
気
48
六部定位脈診で左手関上の部位を沈めて診るのはどれか
肝
49
五臓の相性関係で正しいのはどれか
腎は肝の母である
50
五気と五腑との組み合わせで正しいのはどれか
暑ー小腸
51
腎を剋する臓の生理作用はどれか
統血を主る
52
五行と五声との組み合わせで正しいのはどれか
金ー哭
53
清濁を別ける腑と表裏関係にある臓の生理作用はどれか
血脈を主る
54
気について正しいのはどれか
衛気は臓腑を温める
55
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか
疏泄を主る
56
五行色体表について正しいのはどれか
肌肉は脾に属する
57
五行色体表の関係で正しい組み合わせはどれか
土ー涎
58
六部定位脈診において左関上で診る臓腑はどれか
肝と胆
59
腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか
水穀の精微を心に送る
60
肺の生理作用はどれか
宣散
61
六部定位脈診の部位と臓腑との組み合わせで正しいのはどれか
左の尺中ー腎と膀胱
62
五臓と五志の組み合わせで正しいのはどれか
腎ー恐
63
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか
推動作用
64
気滞の症状はどれか
脹痛
65
舌に開窮する臓はどれか
心
66
六部定位脈診の部位と臓腑との組み合わせで正しいのはどれか
右の寸口ー肺と大腸
67
五臓と五味の組み合わせで正しいのはどれか
脾ー甘
68
陰陽の関係で、陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる法則はどれか
陰陽転化
69
六部定位脈診において右尺中で診る臓腑はどれか
心包と三焦
70
五行の土に属さないのはどれか
辛み
71
陰陽の属性が同じ組み合わせはどれか
魄ー腹
72
腠理の開闔を制御し発汗を調整するのはどれか
衛気
73
治節を主るのはどれか
肺
74
脈中を行き血を巡らすのはどれか
営気
75
次の病証に関係する臓はどれか『手足の筋のひきつれ、季肋部痛、めまいや目の乾燥がある』
肝
76
舌に開竅する臓が蔵すのはどれか
神
77
血の作用で最も適切なのはどれか
全身の組織を栄養する
78
六部定位脈診において左関上で診る臓腑はどれか
肝と胆
79
魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を支配する臓腑はどれか
肝
80
生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか
陰陽消長
81
身体の区分で陽に属するのはどれか
背部
82
疏泄を主る臓を剋する関係にある臓の生理作用はどれか
宣発を主る
83
五臓と五液との組み合わせで正しいのはどれか
肺ー涕
84
五神の意を蔵すのはどれか
脾
85
相剋について正しいのはどれか
脾は腎を剋する
86
奇恒の腑でないのはどれか
三焦
87
三焦を通って臓腑の気になるのはどれか
原気
88
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか
受盛
89
五行論で誤ってるのはどれか
五行論は陰陽論を含む
90
胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか
宗気
91
五行色体表に基づく肝の症状で誤ってるのはどれか
うなり声が出る
92
胃の生理作用で正しいのはどれか
食物の受納を行う
93
疏泄を主る臓はどれか
肝
94
発育を促す気の作用はどれか
推動作用
95
胆の腑の作用で正しいのはどれか
決断を主る
96
血の生理作用はどれか
組織を栄養する
97
五志と五臓との組み合わせで正しいのはどれか
怒ー肝
98
血瘀の特徴的な症状はどれか
刺すような痛みがある
99
奇恒の腑に属するのはどれか
脳・子宮
100
六部定位脈診で腎を診る方法はどれか
左の尺中を沈めて診る