暗記メーカー
ログイン
テスト対策 ①~③
  • ちぇじゅ

  • 問題数 49 • 11/18/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界の言語の数は?

    6000以上

  • 2

    言語学の中心対象はなに言葉?

    音声で話された言葉

  • 3

    言語・方言の中には優れた言語、劣った言語・方言は?

    ない

  • 4

    言語学は?

    どの言語・方言も同等に扱う

  • 5

    日本語と英語を比べた場合、共通の特徴は?

    疑問詞

  • 6

    人間には生まれつき言語を習得する能力があるという説は?

    言語生得説

  • 7

    いろいろな言語に共通な現象は?

    通言語的現象

  • 8

    言語学には、諸言語に共通な問題を扱う ー言語学と、個々の言語を扱うー言語学がある

    一般 個別

  • 9

    日本語を扱う言語学は?

    日本語学

  • 10

    「見れる」は間違い「見られる」が正しいといった言い方は?

    規範的な見方

  • 11

    言語学は規範的ではなく、ー的・ー的にな見方である

    記述的 客観的

  • 12

    中高などで学ぶ学校文法は何的?

    規範的

  • 13

    言語学は言葉の要素をバラバラなものとして見ないでー的に捉える

    体系的

  • 14

    言語の機能はさまざまなものがある。その中心的機能はー的機能つまりー伝達である

    叙述的 情報

  • 15

    挨拶など会話・人間関係の場を作る為の機能は?

    ファティック(交話的)な機能

  • 16

    交話的な機能が出やすいのは?

    お世辞

  • 17

    言語機能としてはーや思考としての機能がある

    認識

  • 18

    同じ客観世界でも言語ごとに捉え方が異なる事を世界のーが異なるという

    切り取り方

  • 19

    日本語話者は手足に指が20本あると言うが、英語話者にとっては指はー本

    8本

  • 20

    ものの捉え方や思考は、その人のーによって影響されるという説は?

    母語 サピア・ウォーフ

  • 21

    サピアウォーフの仮説はのような考え方は?

    相対論

  • 22

    言語機能のうち、音の面白さ、言葉遊びなどは?

    詩的機能

  • 23

    「イタ!」や「ヤッター」など思わず出てくる(相手を必要としない)言葉の使い方は?

    感情的機能

  • 24

    感情的機能の場合、言葉の抑揚・強め等などーが重要な役目を果たす

    プロソディ(韻律)

  • 25

    車にぶつかりそうになった人を見て「アブナイ!」というのは何機能が重なっている?

    感情的機能と叙述的機能

  • 26

    ☂️をカサという音で表すが、このカサは☂️のーをしている

    代わり

  • 27

    言葉の語は、交通標識などと同じ〜の一種である

    記号

  • 28

    表させる内容を「 」 表現される形式を「 」

    所記(シニフィエ) 能記(シニフィアン)

  • 29

    言葉における語の場合、内容は「意味」で、表現形式は?

  • 30

    〒のマークそのものは?

    能記

  • 31

    有契的か無契的か ⑴サカナ(魚)【言葉】 ⑵🍴(レストラン食事)【看板】 ⑶♭(フラット)【音楽記号】

    ⑴無契的 ⑵有契的 ⑶無契的

  • 32

    言語記号(語)における所記と能記との結合は一般的に「 」であり、自然的繋がり(必然性)が「 」

    恣意的 ない

  • 33

    所記と能記との結合は何的な取り決め??

    社会

  • 34

    言語記号は一般に所記と能記のような結合を持つので?

    多数の語が容易に作れる

  • 35

    言葉において部分的に必然性が認められる例として、ワンワンといった「 」ツルツルといった「 」を合わせて「 」という

    擬音語 擬態語 オノマトペ

  • 36

    「花束」など既成の語を組み合わせたのは?

    複合語

  • 37

    複合語のような既成の語を組み合わせた語があるのは記憶の負担を減らす言語の「 」によるものである

    経済性

  • 38

    同じ言語を使う人の頭の中には「 」の語彙と文法規則等が体系的に共有されている

    社会共通

  • 39

    社会共通の語彙と規則の集合は? これはコンピュータでいうと?

    ラング ソフト(アプリ)

  • 40

    語彙と規則の集合を使って文を作り発話するがこの行為を?

    パロール

  • 41

    パロールは?

    個人的

  • 42

    言葉の二面性を指摘したのは、近代言語学の祖である「 」である

    ソシュール

  • 43

    発話された文は、語がバラバラに並んだものではなく、まとまった関係を持っているこれを?

    統合関係

  • 44

    統合関係によって、文は全体的としてまとまった「 」をなす

    構造

  • 45

    統合関係は何に属する?

    パロール

  • 46

    「白い屋根の家」という発話において「白い」と、この関係を直接的にもつ語は?

    青い

  • 47

    言語が少数の音単位で無限の表現ができる仕組みは?

    二重分節

  • 48

    二重文節は、まず文は「 」という意味を持った単位に分けられ、その意味を持った単位は、第2次として意味を持たない単位🟰「 」に分けられる

    語(形態素) 音(音素)

  • 49

    語と音素の仕組みによって、日本語なら「 」という数少ない音要素によって無限に近い表現ができる これは言語の「 」ということができる

    20あまり 生産性