問題一覧
1
アミノ酸から脱炭酸反応により生成されるのはどれか。1つ選べ。
腐敗アミン
2
アミノ酸の脱アミノ化により生成されるのはどれか。1つ選べ。
アンモニア
3
皮をむいたリンゴの表面が褐変する反応に関与する酵素はどれか。1つ選べ。
ポリフェノールオキシダーゼ
4
油脂の大部分を占める成分はどれか。1つ選べ。
トリグリセリド
5
油脂の変質変化のうち、油脂の自動酸化が進むほど、その値が低下するのはどれか。1つ選べ。
ヨウ素価
6
自動酸化を受ける脂肪酸はどれか。1つ選べ。
リノール酸
7
食品の直火加熱によって生成されるのはどれか。1つ選べ。
ベンゾ〔a〕ピレン
8
ジャガイモ中のアスパラギンと還元糖が加熱調理中にメイラード反応を起こして生成するのはどれか。1つ選べ。
アクリルアミド
9
肉を食べると胃内で生成される発がん物質はどれか。1つ選べ。
N-ジメチルニトロソアミン
10
ソテツの種子や幹に含まれる発がん物質はどれか。1つ選べ。
サイカシン
11
食品添加物の指定制度をなんと言うか。1つ選べ。
ポジティブリスト制度
12
食品の安全性に関わるリスク分析の3要素(リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーション)のうち、リスク評価を行う行政機関はどれか。1つ選べ。
内閣府食品安全委員会
13
食品添加物を規定している法律はどれか。1つ選べ。
食品衛生法
14
食品添加物の安全性評価のために、実験動物を用いた90日反復投与毒性実験などにより求められた指標はどれか。1つ選べ。
許容1日摂取量
15
ラジカル捕捉作用により酸化防止効果を期待して使用する酸化防止剤はどれか。1つ選べ。
ジブチルヒドロキシトルエン
16
着色料として使用が許可されないのはどれか。2つ選べ。
脂溶性色素, 水溶性塩基性タール色素
17
食肉の色調を安定させるために使用される食品添加物はどれか。1つ選べ。
亜硝酸ナトリウム
18
保険機能食品でないのはどれか。1つ選べ。
健康食品
19
食品の機能のうち、第三次機能にあたるのはどれか。1つ選べ。
生体調節機能
20
ペプチド結合を有する甘味料はどれか。2つ選べ。
ネオテーム, アスパムテール