暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床化学 放射能、放射線
  • 夕峰水蓮

  • 問題数 41 • 6/29/2024

    問題一覧

  • 1

    放射能を表す単位は?

    Bq

  • 2

    放射線の吸収線量を表す単位は?

    Gy

  • 3

    放射線の等価線量、実効線量を表す単位は?

    Sv

  • 4

    1Bqは1秒間の何?

    壊変数

  • 5

    Bqは放射性物質が壊れる速度を表しており、放出する放射線の種類やエネルギーには全く関係の無い単位である

  • 6

    放射線により電子が外側の軌道に移る現象をなんという

    励起

  • 7

    放射線により、原子の支配下でなくなった電子が外へ飛び出してイオン化する現象をなんという

    電離

  • 8

    核内の陽子の数が等しく、中性子数が異なるものは?

    同位体

  • 9

    陽子数が異なるが質量数は同じなものをなんという

    同量体

  • 10

    中性子数が同じで陽子が異なる核種をなんという?

    同中性子体

  • 11

    陽子と中性子数は等しいが、核内のエネルギー状態だけが異なるγ線を出す核種をなんと言う?

    核異性体

  • 12

    原子核質量の予測値と実測値の差は何として良されているものか

    結合エネルギー

  • 13

    放射線エネルギーの単位で、1本の放射線のエネルギーを表す単位は?

    eV

  • 14

    1eV=何J?

    1.6×10^-19

  • 15

    ヘリウムの原子核であるものは?

    α線

  • 16

    電子であり-線と+線があるものは?

    β線

  • 17

    電磁波であり、原子核内から出てくるものは?

    γ線

  • 18

    電磁波であり、原子核の外から出てくるものは?

    X線

  • 19

    α壊変が起こると ヘリウムが放出することにより元の原子は壊変後質量数は(1)減り、陽子数は(2)減る。数をかけ

    4, 2

  • 20

    β壊変の時に中性子が陽子に置きかわることでマイナスのβ線が出てくる時、元の原子は 質量数(1)個変わり、陽子は(2)個増える

    0, 1

  • 21

    γ壊変のときは γ線が放出されると原子番号、質量数は変わらない

  • 22

    電離作用が1番大きいのはどれ

    α線

  • 23

    電離作用がいちばん小さいのはどれ

    γ線

  • 24

    透過能力が1番大きいのはどれ

    γ線

  • 25

    透過能力が1番小さいのはどれ

    α線

  • 26

    放射線を出す側の数値で、放射能による汚染度を表現したものをなんという単位で表す?

    Bq

  • 27

    放射線を受ける側の影響についての数値で、人体、物体への被曝線量を表現する単位は?

    Gy

  • 28

    放射線を受ける側の影響についての数値で放射線の種類により影響が変わることで作られた単位は?

    Sv

  • 29

    Svはα線の場合(1)×(2)で表される

    20, Gy

  • 30

    Svはβ線、γ線の場合(1)×(2)で表される

    1, Gy

  • 31

    LD50/60はとのように解釈する?

    60日後に50%が死ぬ

  • 32

    LD50/60は何Gyに相当する?

    4

  • 33

    放射線障害を受けやすい部位は?

    骨髄, 生殖器, 腸, 皮膚, 水晶体

  • 34

    放射線の被爆をして2,3ヶ月以内に症状が出る障害をなんという

    急性障害

  • 35

    放射線の被爆をして長期間の潜伏を経て症状が出る障害は?

    晩発障害

  • 36

    ある一定の閾値以上を被爆すると影響が現れることをなんという?

    確定的影響

  • 37

    低い線量でも影響が発生し、閾値のない直線関係があるときの影響をなんという

    確率的影響

  • 38

    放射線防護の三原則はなにがある?

    行為の正当化, 防護の最適化, 個人の線量限度の設定

  • 39

    外部放射線被曝に関する「防護の3原則」は?

    遮蔽, 距離, 時間

  • 40

    非密封線源を体内に取り込む経路は?

    経口摂取, 吸収摂取, 経皮吸収

  • 41

    ①放射性壊変による物理的減衰 ②排泄機構による生物学的減少 上記による放射性物質の体内量の減少をなんという?

    有効半減期