暗記メーカー
ログイン
昇格試験対策
  • Shinpei Isaji

  • 問題数 81 • 8/24/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人情報(企業間取引における名刺相当情報、社内書式における社員番号・氏名等を除く)の機密性・完全性は、最高レベル「3」に設定しなければならない。

  • 2

    以下の事象は個人情報保護委員会へ報告が必要な事象である。〇か×か 会員が住所変更をしていなかったことで、クレジットカード番号の上13桁のみが表示された入金依頼状が第三者に配送され、開封された

  • 3

    GDPR(欧州一般データ保護規則)は、欧州経済領域(EEA)の統一的な個人情報保護法です。GDPR上の個人データに含まれるものをすべて選べ A:EEA域内で取得した日本会員の氏名 B:EEA域内で取得した日本会員のクレジットカード番号 C:EEA域内に滞在中の日本会員のスマートフォンから取得したデバイス情報

    ABC

  • 4

    USBメモリは原則禁止だが、やむを得ず統合OA端末で使用するため必要な申請を行った。この場合は、情報管理規程運用基準でイレギュラー宣言を行わなくてよい。

  • 5

    市販ソフトや資料請求に添付されている媒体は、書き込み不可となっているため、「外部記憶媒体/在庫管理簿・利用管理簿」の対象外としている。

  • 6

    CS推進部では、中期経営計画の行動基点の一つ「ユーザーイン」を踏まえ、「JCB CX=お客様の【 A 】活動」を推進しています。 実践のための手法として、【 B 】の活用と、CXの4つの観点があります。 【 B 】とは、お客様の行動・気持ちを時系列で表すものです。行動の始めから終わりまでを「点」ではなく、「線」でとらえることで、どのシーンでお客様がストレスを感じるのかを可視化します。 CXの4つの観点とは、以下の観点を指します。 【 透明性 】:わかりやすさ、正確な情報提供 【 公平性 】:対価に見合ったサービス、公平な情報提供 【 柔軟性 】:手間のない手続き、簡易なプロセス 【 C 】:お客様での問題解決、トラブル前の情報提供

    ストレスを取り除く, カスタマージャーニー, 自己解決

  • 7

    CS推進部とメディアデザイン部では、「告知媒体のシンプル化」活動を推進しています。 シンプルな見た目と 【 A 】でお客様が迷わず行動できることを目指す活動です。 まずは、「一文は【 B 】文字以内」「1ツール1コンテンツ」 「お客様とのギャップをなくす」を意識することから始めましょう。

    わかりやすい内容, 60

  • 8

    お客様の声週報の声の改善優先レベルは、「A」「B」で判定されている。

    お客様視点, 他サービス比

  • 9

    「苦情等対応規程の目的」:当社の【 A 】を高めるとともに、当社の商品・サービスと苦情対応プロセスの品質の【 B 】を促進すること。 苦情の「定義」: 「苦情」とは、当社に業務の【 C 】のための措置を求めるものをいう。

    お客様満足, 継続的改善, 是正または改善

  • 10

    苦情等の対応に伴いお詫び状を発送する必要がある場合、所管部は事実に基づき相談者の要望等を正しく把握のうえで文書を作成し、【   】の承認を得て発送する。

    苦情等対応責任者

  • 11

    <優先報告条件に該当する(法令)案件>:CS推進部へ、【 A 】翌日から【 B 】以内にDB報告 <優先報告条件に該当する(その他)案件>:CS推進部へ、【 C 】翌日から【 D 】以内にDB報告 <優先報告条件に該当しない案件>:CS推進部へ、受付日翌日から【 E 】以内にDB報告

    受付日, 3営業日, 方針確定日, 3営業日, 10営業日

  • 12

    苦情の管理・記録が求められている法令は何でしょう

    貸金業法, 資金決済法, 割賦販売法

  • 13

    <貸金業務取扱主任者に求められる能力> 貸金業務取扱主任者は、以下に定める能力を保有しなければならない。 (1)関連法令等の理解  (2)( a )および貸金業務規則その他関連社内規程等の理解 (3)担当する営業所等における( b )の理解 <貸金業務取扱主任者登録簿> 貸金業務取扱主任者は貸金業務取扱主任者登録簿の記載事項に変更があった時は、( c )登録の変更申請書を金融庁長官に提出しなければならない。 <営業所への設置> 「貸金業の業務」に従事する従業者は、正社員・派遣社員を問わず従業員名簿への記載と、従業員( d )名に1名以上の貸金業務取扱主任者の設定をしなければならない。

    当社コンプライアンスプログラム, 貸金業務運用方法, 遅滞なく, 50

  • 14

    ■事前交付書面、契約締結時書面、貸付時書面について、書面を電磁的方法にて提供しようとするときは、( a )、電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。 ■テイクワンや資料請求申込書に同封されている「規約・規定集(会員規約(抄))」は( b )に該当する場合があるので、タブレット端末での申込みの場合もお客様に渡さなければならない。

    あらかじめ, 事前交付書面

  • 15

    「今後一切の勧誘を断る」などの強い意思表示がある場合は、最低1年間は一切の勧誘を見合わせなくてはならない。

  • 16

    当社からの勧誘を一切拒否する意思表示や、一定の期間は取引に関する勧誘を拒否する意思表示がなかった場合でも、勧誘に係る取引についての契約締結をしない意思表示があった場合、最低1ヵ月間は勧誘を見合わせなくてはならない。

    ×

  • 17

    帳簿の備付においては、契約の終了に該当する以下のいずれか遅い日を基準(※)として帳簿の保存が求められます。正しい保存期間を選択しなさい。 ※以下いずれかの遅い日を基準とする ・当該極度方式基本契約の解除の日 ・契約に定められた最終の返済期日のうち最後のもの

    10年

  • 18

    【割販】 当社カードの支払区分のうち、包括信用購入あっせん業者として割賦販売法の規制の対象となる支払区分の全てを列挙したものとして、正しい組み合わせを①~④より選択してください。

    ショッピング2回払い・ボーナス1回払い・ショッピング分割払い・ショッピングスキップ払い・ショッピングリボ払い

  • 19

    利用者等から割賦販売法に関する苦情の申し出を受け付けたときは、遅滞なく、事実関係を確認し、当該苦情の原因を究明しなければならず、当社においては、発覚翌日から【 a 】営業日以内にお客様の声・苦情等連携DBにて報告するように規定している。

    3

  • 20

    【反社】 当社は「JCB憲章」にて企業活動における基本的な考え方を定め、「JCB憲章」に基づく企業および全従業員の行動に関する指針を「JCB行動指針」に定めています。反社会的勢力の排除に関して、「JCB憲章」・「JCB行動指針」に定められている。 【JCB憲章】 9.市民社会の( ア )や安全に脅威を与える( イ )に対しては毅然とした( ウ )を貫きます。 【JCB行動指針】 コンプライアンスの徹底 4.( イ )との取引を含めた( エ )を遮断し、( イ )を社会から排除していくことに( オ )します。

    秩序, 反社会的勢力, 態度, 一切の関係, 貢献

  • 21

    【反社会的勢力に対する基本方針】 (1)当社は、反社会的勢力との関係を( ア )。 (3)当社は、反社会的勢力による( イ )には一切応じず、毅然として( ウ )を行います。

    一切持ちません, 不当要求, 法的対応

  • 22

    契約時反社照会の「当日受付分」は、(A)までにコンプライアンス部指定の代表アドレス(反社関連業務/GST/ジェーシービー)が受領したものが対象となる

    13:59

  • 23

    犯罪収益移転防止法では、取引時確認を行った場合には、直ちに確認記録を作成し、これを保存することが義務付けられています。 確認記録の保存期間について次のうち、正しいものを1つ選択してください。

    取引が終了した日から7年間保存

  • 24

    疑わしい取引の届出に関する報告スケジュールは月( )回である

    2

  • 25

    【JCB憲章】 10.( ア )と( イ )の防止に取り組みます。 【JCB行動指針】 コンプライアンスの徹底 5.( ア )と( イ )を防止するため、適切な対策を講じます。

    マネー・ローンダリング, テロ資金供与

  • 26

    FATFによる第4次対日相互審査結果に関して、正しいものをすべてえらべ

    FATFの第4次対日相互審査結果を受けて、国内では「マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策に関する行動計画」が公表されている。, クレジットカード会社を含む金融セクターのAML態勢の有効性に関する評価は、4段階中下から2番目の「M」評価となり、金融セクターにおける対応の強化が求められている。

  • 27

    「事業継続」に関連する言葉の説明。 A.不測の事態が発生したときでも、重要な業務が中断しないこと、また、その後の会社経営に深刻な影響(倒産など)を与えない範囲で復旧できることを目的として戦略的に準備しておく計画のことである。 B.「事業継続計画書」に定められた対策や行動手順の訓練、必要となる教育を確実に実行および評価し、継続的なレビュー・最新化、さらに維持管理するためのマネジメントプロセスのことである。 C.中断を余儀なくされた業務を、どの程度の時間で復旧させるかの目標値を定めたものである。 D.中断を余儀なくされた業務を、目標復旧時間内に、どの程度の水準まで復旧させるかを定めたものである。

    BCP, BCM, RTO, RLO

  • 28

    当社の「事業継続計画書」の掲出場所に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。

    「事業継続計画書」は社内規程(リスク事象対応規程 付則)および書式ライブラリ (総合リスク統括部「事業継続計画書(BCP)」)に掲出されている。

  • 29

    首都圏直下地震(震度  以上)発生の場合、緊急対策本部は自動設置される。

    6強

  • 30

    当社の「緊急対策本部設置」と「BCP発動※」の関係について、次の【A】~【D】の記述のうち正しいものをすべて選びなさい。 ※BCP発動・・・事業継続計画に基づいて、事前に定められた手順に則った初動対応や、優先・準優先業務等の業務継続対応の実施を指す

    緊急対策本部が設置された場合でも、BCPは必ず発動されるとは限らない, BCPが発動された場合、緊急対策本部が必ず設置される

  • 31

    暫定緊急対策本部に関する以下の記述のうち(ア)~(ウ)に入る組み合わせとして適切なものを選びなさい。 (ア)した場合、または(イ)場合は、(ウ)長が緊急対策本部長を代行し、(ウ)役員会議室に暫定緊急対策本部を設置する。 暫定緊急対策本部設置時には、暫定緊急対策本部長は緊急対策本部長と同様の権限を有する。 なお首都圏にて緊急対策本部が立ち上がった場合は、収集した情報および対応 内容を引継ぎ、緊急対策本部機能を移管するものとする。 ただし、首都圏にて緊急対策本部を立ちあげられず長期化が見込まれる場合は、緊急対策本部事務局の運用手順に則り対応を継続する。

    (ア)就業時間外・休日に有事が発生 (イ)就業時間内であっても青山、高田馬場、三鷹のいずれの拠点とも連絡が取れない (ウ)大阪支社

  • 32

    当社の「優先業務」は、(A)業務ある。 「オーソリゼーション」「加盟店支払」「国際精算」「問合せ対応」「B」「資金準備」「C」「売上登録」「会員請求」「D」「E」「F」

    12, ホームページ更新, 悪用対応, 集金代行精算, 売上・手数料精算, 売上差額調整

  • 33

    「被災拠点対策本部」構成員の参集ルールに関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。

    被災拠点対策本部の構成員は、招集有無に関わらず有事の発生が明らかな場合(勤務地の所在地域で震度6強以上の地震発生の場合)は、原則、勤務地へ参集する。

  • 34

    被災拠点対策本部参集ルールは以下の通りです。 ・勤務地が、震度(A)以上の地震発生 ⇒ 招集の有無に関わらず、有事の発生が明らかな場合は、 家族の被災状況および交通状況を勘案したうえで、原則、勤務地へ参集する。(※) ・勤務地が、震度(B)以下の地震発生 ⇒ 被災地対策本部招集に基づき、家族の被災状況および交通状況を 勘案したうえで、原則、勤務地へ参集する。(※) ※勤務地への立入りが困難な場合は、被災拠点対策本部の指示するところに参集する。

    6強, 6弱

  • 35

    有事 (勤務地の所在地域で震度6強以上の地震)の発生により、自宅および家族に重大な被害を受けた場合、又は交通路が遮断され出社不可能な場合は、人事部に連絡した上で自宅待機とする。人事部から出社指示があるまで自宅待機とする。 〇か×か

    ×

  • 36

    有事の発生が明らかな場合 (勤務地の所在地域で震度6強以上の地震発生の場合)、勤務地から5km圏内の社員(SA職を除く)は、第一次参集要員として勤務地に参集し、 事前の任命がなくとも緊急対策本部や被災拠点対策本部の事務局長の指示に基づき、それぞれの本部で命じられた役割に従事する。また、L職(L1以上)の従業員は即時に勤務地に参集する。(夜間の場合は安全のため夜明けを待っての出社も可)

  • 37

    大規模地震等の有事発生時(地震の場合:震度  以上)には、安否確認システムより発信される安否確認メール・電話の到着を待つことなく各自の被災状況を自発的に登録する。

    6弱

  • 38

    次の文章は、当社の第76期(2022年度)の決算情報について述べたものです。 【A】【B】に当てはまる金額を記載せよ。 ・経常利益は 約【A】億円 であり、当期純利益は 約【B】億円 であった。

    368, 250

  • 39

    次の文章は、当社の第76期(2022年度)の決算情報について述べたものです。 【A】【B】に当てはまる計数として、正しい組み合わせを選択してください。 ・当社の貸借対照表における総資産は 約【A】兆円 であり、自己資本比率は【B】% であった。

    2.0, 20.2

  • 40

    受領した請求書に事業者登録番号の記載がなかったため、取引先に再発行を依頼したところ、免税事業者であったため、「A」の科目で請求書精算を行った。

    インボイス対象外不課税

  • 41

    社員立替精算時のインボイス制度に関する当社の運用について、誤っているものをすべて選択してください。

    出張での宿泊時に受領した領収書に事業者登録番号の記載がなかったが、経費タイプ「0201.宿泊(国内利用)」で申請した。

  • 42

    ・当期に実施したキャンペーンであっても、抽選などにより、翌期に金額が確定する場合は、翌期の費用として認識する。 ・ただし、決算時点で見積もった、当期に対応する額が(A)円(税抜)を超過する場合は、当期の費用として認識する。

    1000万

  • 43

    次の文章は、JCBの経理処理における月次入力締切日について述べたものです。【A】~【D】に当てはまる文言の正しい組み合わせを選択してください。 ・当月分の実績とするためには、月次の入力締切日までに入力、承認を完了する必要がある。 ・当月の入力締切日は、「翌月初 【A】営業日、または 【B】日の早いほう」となる。 ただし、【C】【D】は上記の前営業日が入力締切日となる。

    6, 10, 社員立替精算, AR(債権管理)

  • 44

    社員立替精算は利用後(法人カードは利用明細データ到着後)、原則(A)営業日以内に申請する。

    3

  • 45

    次の文章は、取引先と国内で飲食をした場合の、会計科目決定のプロセスです。 【A】【B】【C】にあてはまる文言として、正しい組み合わせを選択してください。 ・一人あたりの【A】単価を計算する。 ・計算結果が5,000円を超える場合、会計科目は【B】となる。 ・計算結果が5,000円以下の場合、会計科目は【C】となる。

    税抜, 交際費(課税), 雑費(課税)

  • 46

    ビジネスEメール詐欺は、自社または関連会社の経営層や取引先になりすまし、虚偽の電子 メールを組織・企業に送り付け、金銭を騙し取ることを目的としたサイバー攻撃です。 取引先からメールで支払口座変更に関する依頼があった場合、正しい対応をおこなっているものをすべて選択してください。

    加盟店契約のある取引先へ振込予定のため、JENIUSの加盟店登録画面のコピーを根拠資料として添付し、支払先マスタの新規申請手続きを行った。, 支払先マスタに登録されている口座の変更依頼があったため、先方が記入した「振込口座登録依頼書」(先方の社判付)を根拠資料として、支払先マスタの変更手続きを実施した。

  • 47

    源泉徴収制度について誤っているものをすべて選択してください。

    11月に支払う弁護士報酬に係る源泉所得税を、11月中にEHRでの申請が間に合わないため、12月の申請に回した。, 報酬支払月の翌月15日までに、納付すれば、延滞税などのペナルティは課されない。

  • 48

    SDGsに関する次の文章の空欄に当てはまる語句の組み合わせはどれか  ・【ア】の全加盟国の合意のもと、2015年9月の【ア】サミットで採択された。「誰一人取り残さない」がSDGsのキーワードである ・SDGsは【イ】個の目標と、その下にある多くのターゲットより成っている ・このSDGsは、企業も対象であり、当社をはじめとする民間企業も、【ウ】上で対応すべきものである。 ・企業においては、SDGsは従業員ボランティアや文化活動への協賛、災害への寄付などの慈善活動だけでは不十分だ ・世界にある課題のうち、「世界の人々が協力して【エ】年までに解決すべき目標」が掲げられている

    国連, 17, 事業, 2030

  • 49

    当社は、日本政府の温室効果ガス(以下、GHG)削減目標の設定を受け、企業の社会的責任を果たすため、自社拠点で使用する電気、ガス等から排出されるGHGの削減目標を設定、2022年6月に対外公表した。削減目標は、2022年度、2025年度、2030年度の3段階で設定され、2022年度は2013年度比で50%超削減する目標であった。以下に掲げる2022年度の削減実績のうち正しいものはどれか

    2022年度の削減実績は、2013年度比で 54.4%減 で目標を達成した

  • 50

    省エネについて、当社の社内で次のような会話がされている。発言者のうち、適切なことを述べている人はどれか、すべて選べ

    照明のLED化や省エネ空調への切替え、また、複合機・プリンターの削減などが行われているけど、これらも省エネに当たるね, 我々が日常で個々に取り組めることはあるよ。利用されていない会議室などや、早朝夜間の使わていない執務室スペースのこまめな消灯や空調のオフ、PC・モニターの輝度調整など、チリも積もれば、じゃないのかな

  • 51

    当社の『リスク』の定義として、下記【ア】【イ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを選びなさい。 当社グループの事業目的の達成に対し、影響を及ぼし得る【ア】をいう。 企業の存続を直接的に脅かすリスクだけでなく、【イ】を阻害するリスクがある。

    不確実性, 継続的発展

  • 52

    リスク12分類 「経営戦略リスク」「信用リスク」「法令リスク」「契約リスク」「財務リスク」「会計・税務リスク」「(  )リスク」「人的リスク」「情報セキュリティリスク」「事務リスク」「システムリスク」「事故・災害リスク」

    資産ファシリティ

  • 53

    当社はリスク管理を行うため、リスク管理規程を定めています。規程の目的として、下記に入る語句の組み合わせとして正しいものを選びなさい。 本規程は、当社および関係会社のリスク管理に関する【A】を定め、当社グループを取り巻くさまざまなリスクに対し、内部統制活動の【B】的かつ【C】的な【D】を図ることにより、企業の存続とその継続的な発展を図ることを目的とする。

    基本的事項, 全社, 効率, 推進

  • 54

    事務管理規則>第2条(定義)>「事務フローとは」について、空欄に当てはまる語句を選択してください。 「事務フロー」とは、所管事務の流れや帳票・データ等の流れを掌握するため、システム処理や他部署・(A)との連携などを含めて所管する作業・タスク・連携順序・判断分岐などを(B)に可視化させたものをいう。

    業務委託先, 時系列的

  • 55

    ペーパーレス環境下でチェックを行なう場合に推奨する内容として不適切なものを選択してください。 A:紙帳票同様、ワークフロー(smartDB)利用の際もチェックを行う B:Excelの関数やEUCツールを使用し、手作業でのチェックと同等の正確性を担保できるようする C:確認するデータの項目ごとにチェックボックスを設け、確認の証跡としてレ点を付ける D:チェックの対象がデータの場合、紙帳票の時よりもチェック工程は簡略化すべきである

    D

  • 56

    汎用EUCツールの説明として適切なものをすべて選択してください。 A:各部に共通する事務にあわせて作られている B:事務開発部への申請後、すぐに利用が可能 C:既に開発済であるため開発コストがかからない D:利用できる部署には制限がある

    A, B, C

  • 57

    RPA化に適合する事務工程を選択してください。 A 業務アプリケーション(JENIUS等)を起動すること B 計算を行うこと C データ加工・突合を行うこと D 同じ作業を繰り返し行うこと

    すべて

  • 58

    EUC化に適合する事務工程をすべて選択してください。 A:業務アプリケーション(JENIUS等)を起動すること B:計算を行うこと C:データ加工・突合を行うこと D:大量データの一括処理

    B, C, D

  • 59

    委託先の定義を委託先管理規程にて定めています。 当社の委託先定義の説明として、(ア)~(ウ)に当てはまる用語で正しい組み合わせを選択してください。 ・当社が契約相手先たる第三者に対して(ア)を行い ・本来、(イ)が責任をもって行う業務を ・当社の依頼に基づき、(ウ)が行うもの

    費用の支出, 当社, 当社に成り代わって第三者

  • 60

    個人情報取扱いのある再委託先による情報漏えい等が発生した場合、当社の業務委託先と再委託先を把握・管理できていることが必要です。 また、当社の委託元であるステークホルダー(FC社等)への事前承諾のための報告も必要なため、 これらを漏れなく管理するために再委託先管理運用ルールを定めています。 再委託先管理運用ルールに基づき、委託元部署において再委託先承諾運用が正しく実施できているかを確認するタイミングについて、正しいものを選択してください。 当社では個人情報の取扱有無にかかわらず再委託先以降の承諾運用を定めています。

    月に一度確認する。

  • 61

    近年、個人情報取扱有無に関わらず委託状況の把握・統制が必要な機会が増加しています。 個人情報の取扱いがない委託先についても管理する重要性が高まっています。 当社では2021年度より「個人情報取扱いなし委託業務一覧」による管理を開始しました。 作成・更新についての説明として、(ア)~(ウ)に当てはまる用語で正しい組み合わせを選択してください。 ・個人情報の取扱いがない委託先の企業名・委託内容等を把握することを目的に(ア)を作成する ・(ア)は、(イ)に(ウ)へ保存する。 ・個人情報取扱いあり業務はANKAR、個人情報取扱いなし業務は(ア)へ入力することで 委託業務を全量把握する。 ・(ア)は部単位で作成・更新する。

    ア:個人情報取扱いなし委託業務一覧  イ:四半期ごと  ウ:委託先管理の礎

  • 62

    委託先リスク所管部署は、委託業務が偽装請負にならないよう、常駐委託、外部委託共に管理を行ないます。 管理内容について、正しいものを選択してください。 【A】委託業務に関する当社の窓口となる責任者と、責任者不在時の責任代行者を書面にて定める。 【B】原則として、委託先への指示等は、委託先の責任者が同席する会議で行ない、内容は議事録に残す。 【C】常駐委託先の場合、執務エリアにおいて、当社の従業員と委託先の従業員とを混在して配置しない。 【D】就業前に面接・履歴書の提出を要請しない。

    【A】~【D】が正しい

  • 63

    中期経営計画の4つの行動基点のひとつである【 A 】のために最も重要なことは、もっとお客様のリアルな声(VOC※1)を聴くこと(=実態掌握)です。 VOCは、従来の「お客様の声・苦情DB」に加え、「テキストマイニング※2」や、「【 B 】」、「E-mail」などがあります。 これらの声をもとにお客様のストレスやニーズを【 C 】などを使って可視化しましょう。 施策を実施する前に、お客様視点になっているかを議論することが重要です。 ※1 Voice of Customer ※2 全デスクの通話データを抽出

    ユーザーイン, SNS(X 旧Twitter), カスタマージャーニーマップ

  • 64

    次の文章は、苦情等対応規程に定められた「苦情等対応規程の目的」と苦情の「定義」です。 【 】にあてはまる正しいものを選択してください。 「苦情等対応規程の目的」:当社の【 A 】を高めるとともに、当社の商品・サービスと苦情対応プロセスの品質の【 B 】を促進すること。 苦情の「定義」: 「苦情」とは、当社に業務の【 C 】のための措置を求めるものをいう。

    お客様満足, 継続的改善, 是正または改善

  • 65

    苦情等の対応に伴いお詫び状を発送する必要がある場合、所管部は事実に基づき相談者の要望等を正しく把握のうえで文書を作成し、【  】の承認を得て発送する。

    苦情等対応責任者(部長)

  • 66

    苦情等対応マニュアル<No.①>苦情等対応編 6.『お客様の声・苦情等連携DB』報告に定められた、「報告日数」について。 <優先報告条件に該当する(法令)案件>:CS推進部へ、【 A 】翌日から【 B 】以内にDB報告 <優先報告条件に該当する(その他)案件>:CS推進部へ、【 C 】翌日から【 D 】以内にDB報告 <優先報告条件に該当しない案件>:CS推進部へ、受付日翌日から【 E 】以内にDB報告

    受付日, 3営業日, 方針確定日, 3営業日, 10営業日

  • 67

    A:読み手が認識できないことで不利益が起きる情報には、(A)ポイント未満の文字を使用しない B:行と行の間は、(B)行分を確保する(行送り1.5行)

    6, 0.5

  • 68

    読み手に内容を正しく理解してもらうためには、1文は(A)文字まで、1行は(B)文字までとすること。

    60, 45

  • 69

    正しいものをすべて選べ

    社長は情報管理に関する全責任を負い、コンプライアンス部担当役員を情報統括責任者として指名し、全社の情報管理に必要な責任と権限を与えている。, 情報管理責任者である各部長は、部署内の情報管理に関する全責任を負っている。必要な範囲で業務を情報管理担当者に代理させることができるが、その場合も情報管理責任者としての責任を免れない。, 情報管理担当者を任命する場合は、コンプライアンス部が定める手続きが必要である。

  • 70

    個人情報(企業間取引における名刺相当情報、社内書式ににおける社員番号・氏名等を除く)の機密性・完全性は、最高レベル「3」に設定しなければならない。

  • 71

    可用性レベル「3」とは、情報の利用ができなくなった場合に即時に(極めて短期間に)復旧できなければJCBの重大な契約義務の不履行・法令違反に直結するまたはJCBに多大な経済的損失が発生する情報をいう。

  • 72

    不正のトライアングルについて。 A:「給与や賞与に不満がある」「不当な評価を受けた」という心情は、不正の「A」に該当する。 B:「データを持ち出しても誰も気づかないから困らないだろう」という心情は、不正の「B」に該当する。 C:「機密情報やシステムを1人で管理している」のは、不正の「C」に該当する。

    動機, 正当化, 機会

  • 73

    常駐委託先従業員の管理として適切なものはどれでしょうか。すべて選べ。

    委託先から業務に必要な備品の持込申請を受けたので、業務内容に照らし合わせ必要性を評価のうえ、SmartDBで申請した。, J-MARKを使用して個人情報を出力する作業を委託するため、抽出依頼専用共用IDを申請し、作業は抽出依頼までとしている。, (事前にコンプライアンス部の評価を得ていない部署において)常駐委託先から残業申請があったので、帰宅まで社員を帯同させた。

  • 74

    36協定上の時間外上限とは別に社内運用ルールとして、1ヶ月の上限時間は(ア)時間まで、月45時間を超過できる回数は連続(イ)回かつ年間(ウ)回までとしている。

    70, 2, 5

  • 75

    法定外時間勤務を45時間超過する場合は、(ア)に各部ワークフローから(イ)を人事部へ速やかに提出する。合わせてEHRから(ウ)を申請する。

    事前, 臨時的事由適用申請書, 限度値延長申請

  • 76

    36協定で定める1日の時間外勤務(除く法定内)の上限時間は、通常(ア)、臨時的事由が発生した場合の上限時間は、(イ)までと定められている。

    6時間, 10時間

  • 77

    36協定で定める1ヶ月の時間外勤務(除く法定内)の上限時間は、通常(ア)、臨時的事由が発生した場合の上限時間は(イ)までと定められている。

    45時間, 80時間

  • 78

    36協定で定める1年間の時間外勤務の上限時間は、通常(ア)、臨時的事由が発生した場合の上限時間は(イ)までと定められている。

    360時間, 720時間

  • 79

    36協定で定める1ヶ月の休日勤務の上限日数は(ア)日間まで、1日あたりの勤務時間上限は(イ)時間である。

    2, 10

  • 80

    ( )時間を超えて勤務する場合は、必ず1時間の休憩を勤務時間の途中に取得しなければなりません。

    6

  • 81

    年5日の年次休暇取得義務の対象者に該当するものの組み合わせで正しいものをすべて選択してください。 A:管理職(L1以上)以外のすべての従業員(※) B:退職予定社員 C:休職予定社員(産前産後休暇等) D:休職明けで取得義務期日まで残り5日未満の社員

    B, C, D