問題一覧
1
問1)次のうち、正しくないものを一つ選び、○をつけよ。
血清γグロブリンは肝硬変では上昇しない。
2
問2)次のうち、誤っているものを1つ選べ。
形態の異常がある赤血球は主に肝臓で処理される。
3
問3)次のうち、正しいものを1つ選べ。
発作性夜間血色尿は溶血性貧血が関連している。
4
問4)次のうち、誤っているものを1つ選べ。
鉄欠乏性貧血では平均赤血球容積(MCV)は上昇する
5
問5)次のうち誤っているものを1つ選べ。
エステラーゼ染色は赤血球の性質をみるための染色である。
6
問6)次のうち、誤っているものを1つ選べ。
ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLY)-Ⅰ型の母子感染が起こることはない
7
問7)次のうち、正しいものを1つ選べ。
特発性血小板減少性紫斑病の発症にヘリコバクター・ピロリ菌が関係する
8
問8)播種性血管内凝固症候群(DIC)を起こしうる病態を記せ。
感染症, 悪性腫瘍, 産科的疾患, 外科手術, 熱傷
9
問9)次のうち、後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいものを1つ選べ。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染に起因する
10
問10)次のうち、誤っているものを1つ選べ。
胃液は弱酸性で主成分はペプシン、塩酸、粘液である。
11
問12)次のうち、誤っているものを1つ選べ。
パーキンソン病で嚥下困難がみられることはない
12
問13)次のうち、誤っているものを1つ選べ。
肝性脳症の診断に脳波検査を用いることはない
13
問11)下図の消化器の全景の1〜21の臓器名を記せ
鼻腔, 口腔, 咽頭, 喉頭, 食道, 胃, 十二指腸, 空腸, 回腸, 盲腸, 虫垂, 上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S状結腸, 直腸, 肛門, 膵臓, 胆のう, 総胆管, 肝臓
14
問15)次のうち正しくないものを1つ選べ。
過敏性腸症候群の診断に際して便の性状は重要ではない。
15
問14)次のうち、正しいものを1つ選べ。
べージェット病では口内炎や性器潰瘍を伴う。
16
問16)次のうち、正しいものを一つ選べ。
成人発症B型急性肝炎の慢性化とB型肝炎ウイルスのジェノタイプは関係がある。
17
問17)次のうち、正しいものを1つ選べ。
胆管細胞癌ではCEAやCA19-9が上昇するが通常AFPは上昇しない。
18
問18)次のうち、正しいものを1つ選べ。
転移性肝癌でも外科的治療の適応となる場合がある。
19
問19)下記のうち誤っているものを1つ選べ。
虚血性腸炎は門脈の血行障害である。
20
問20)次のうち、正しいものを一つ選べ。
バレット食道由来の食道癌は腺癌である。
21
問21)次のうち、誤っているものを1つ選べ
胃癌の病期はリンパ節転移の有無が関係する。
22
問22)次のうち、正しいものを1つ選べ。
胆道閉鎖症は女児に多い。
23
問23)次のうち、正しくないものを1つ選べ
痔瘻の瘻孔が肛門周囲膿瘍原因となることはない。
24
問24)急性肝障害患者に問診する場合に確認するべき質問事項を挙げよ。
家族歴, 性行為, 海外への渡航歴, 飲酒, たばこ, 輸血の有無, 薬の作用・副作用, 生もの摂取の有無
25
問8 視力ー ①光を感じ〜 視野ー ②色を識別〜 色覚ー ③物の存在〜 光覚ー ④1眼で〜
③, ④, ②, ①