問題一覧
1
左右片側の上下肢が動かない状態を何というか
片麻痺
2
右半身の麻痺では_大脳の___が考えられ、__を伴う場合がある。
左, 脳卒中, 失語症
3
四肢のうちどれか一肢が動かない状態を何というか。
単麻痺
4
耳鼻科領域の疾患で起こるめまいは?
抹消性めまい
5
脳神経外科や神経内科領域の疾患で起こるめまいは?
中枢性めまい
6
起立性低血圧や高度徐脈などで起こるめまいは?
失神性めまい
7
めまいの傷病者は__をきたすことが多いため__に注意する。
嘔吐, 誤嚥
8
抹消性めまいの主に3つの病名は?
メニエール病, 良性発作性頭位めまい, 突発性難聴
9
血圧の左右差/上下肢差があれば何を疑うか
急性大動脈解離
10
急激な発症であるほど緊急性は?
高ぇ
11
__、__は運動負荷による血圧上昇が引き金になることもあり、筋骨格系ときめつけてはならない。
急性大動脈解離, 大動脈瘤破裂
12
応急処置:腰背部痛で意識障害を伴うときは__を行う。また、ショック徴候や明らかな呼吸困難があればSpO2を指標に__を行う。 搬送体位:ショック徴候がある場合は__位を原則とするが、傷病者が楽な体位を優先する。 嘔吐時は__位にして__防止に努める。
気道確保, 酸素投与, 仰臥, 側臥, 誤嚥
13
腹部大動脈瘤は破裂すると激しい__痛や__痛をきたし、短時間に__や__に移行することが多い。
腹, 腰, ショック, 心停止
14
急性大動脈解離は突然の激しい__痛や__痛で発症することが多く、突然死の原因にもなる。 主な症状の特徴としては、__、__、__、__などがある。
胸, 背部, 痛みの移動, 血圧の左右差, 上下肢差, 片麻痺
15
腹部圧痛を認めるときは__、__、__などの消化管疾患の可能性が高く、とくに__や__などの腹膜刺激症状があれば__を疑う。
急性膵炎, 急性胆嚢炎, 消化管穿孔, 反跳痛, 筋性防御, 消化管穿孔
16
女性で下腹部鈍痛を伴うときは__や__、さらに発熱を伴うときは__を疑う。
子宮筋腫, 子宮内膜症, 骨盤腹膜炎
17
頭部外傷は、頭蓋骨及び頭蓋骨より、__側の損傷と__側の損傷に分けられる。頭蓋骨より外側の損傷は、活動性の大出血でなければ、緊急性は__。
外, 内, 低い
18
頭蓋外損傷 頭皮損傷:直達外力によって、他部位と同様、擦過傷、裂創、挫創、割創などを生じる。多くは__的外傷による。 __ショックに陥ることがあるがほとんどの場合__により対応可能である。 皮下血腫:頭を打ったときにできる__である。
鈍, 出血性, 圧迫止血, たんこぶ
19
頭蓋内損傷 頭蓋内損傷は、__と__の2つに分類される。
局所性脳損傷, びまん性脳損傷
20
びまん性脳損傷 事故の瞬間より以前にさかのぼって記憶が消失している場合を__、 事故の瞬間以降の記憶がない場合を__と言う。 軽傷:意識消失はないが、一過性の神経症状がある。(__) 中等症:受傷直後より意識を消失するが、通常__時間以内に回復し、時に意識回復後も一過性の神経症状がある。(__) 重症:受傷直後からの意識が、__時間以上、遷延する。(__)
逆行性健忘, 外傷後健忘, 軽傷脳震盪, 6, 古典的脳震盪, 6, びまん性軸索損傷
21
頭蓋骨と硬膜の間に血腫が生じたものを何というか
硬膜外血腫
22
硬膜と脳の間に血腫が生じたものを何というか。 また、何の合併症が多いか。
硬膜下血腫, 脳挫傷
23
脳神経の局所症状のあるものは__、__を疑う。
脳挫傷, 急性硬膜下血腫
24
脳ヘルニア初期では病変側と__側の瞳孔が散大する。 末期では__側瞳孔散大となる。
同, 両
25
脳ヘルニア初期では運動機能として__を呈する。 末期には__、__を呈する。
片麻痺, 除皮質硬直, 除脳硬直
26
頭蓋内圧が亢進すると__、__をきたすことがあり、これを__徴候という。
血圧上昇, 徐脈, クッシング
27
頭蓋低骨折の主な2つの症状は? ちなみに両者とも数時間を経て出現するよ。
ブラックアイ, バトル徴候
28
頭蓋低骨折の際、内側に血液層、外側に髄液層に分かれる__が認められる。
ダブルリングサイン
29
頭蓋低骨折が疑われる場合に禁忌とされる応急処置は?
鼻腔からの吸引
30
外傷で何か刺さってるときはどのような処置をする?
抜去せずに固定して搬送する
31
嘔吐しそう、した場合には吐物が気道に流入するのを防ぐために__にする。
側臥位
32
俗に「むち打ち損傷」とよばれるものの正式名称は?
頸椎捻挫
33
上位頸椎損傷ではどのような症状があるか。2つ述べよ。
弛緩性の四肢麻痺, 呼吸停止
34
下位頸椎損傷ではどのような症状があるか。2つ述べよ。
両下肢の弛緩性麻痺, 腹式呼吸
35
頸椎損傷のときは__ショックをきたす。
神経原性
36
頸椎損傷では損傷した頸髄レベル__の知覚障害が見られる。膀胱・直腸機能障害があれば__あるいは尿閉、__などの症状がみられる。
以下, 失禁, 陰茎の持続勃起
37
頸椎損傷のときはどちらの処置が正しいか。 ①頭部後屈法 ②下顎挙上法
②
38
多発肋骨骨折のうち、連続2本以上の肋骨が各々2カ所以上で骨折を起こした場合を何というか
フレイルチェスト
39
多発肋骨骨折により周囲の胸郭との連続性が絶たれた部分を何というか。
フレイルセグメント
40
胸骨骨折で合併しがちな致死的な損傷を2つ答えよ。
心損傷, 胸部大動脈損傷
41
胸腔に開放創があり、呼吸不全になりがちな合併症は? それに対する処置は?
開放性気胸, 3辺テーピング
42
胸腔内の空気が漏れ続け心臓に悪影響を及ぼすものを何というか。
緊張性気胸
43
胸腔内に血液が溜まった状態を?
血胸
44
心膜に大きな創ができたときは__ 小さな創ができたときは__になりやすい
出血性ショック, 心タンポナーデ
45
気管・気管支損傷では著しい__と__が特徴である。
呼吸困難, 皮下気腫
46
皮下気腫では__感を認める。
握雪
47
腹腔内臓器の一部が胸腔内に脱出することをなんというか
横隔膜ヘルニア
48
閉塞性ショックをきたす2つの疾患は?
緊張性気胸, 心タンポナーデ
49
腸管などの臓器が脱出してるときは__ことをしない。 また、__しないようにアルミシート等で覆う
押し込む, 乾燥
50
骨盤骨折で出血すると__〜__mL以上に及ぶ
2000, 4000
51
炎症の5徴は?
発赤、腫脹、疼痛、熱感、機能障害
52
長時間の圧迫を解除すると生じる致死的な合併症は?
クラッシュ症候群
53
脂肪塞栓症候群は受傷後__〜__時間後に発症する。
8, 72
54
一般的には体表部を_部位に分け、そのうち_部位以上に一定の損傷が存在することを多発外傷という。 ただし、同部位に2つ以上の臓器損傷があっても多発外傷とは言わないよ。
6, 2
55
重症以上と認められる数値を答えよ
100, 10, 30, 左右差, 異常呼吸, 120, 50, 90, 200, 90, ショック症状
56
II度熱傷は_% Ⅲ度熱傷は_%
20, 10
57
発赤, 発赤, 熱感, 疼痛
58
真皮層, 水疱, 疼痛, 浅達, 深達
59
皮下組織, 疼痛, 白, 羊皮紙様
60
手掌法
61
成人の場合_の法則 幼少児期の場合_の法則
9, 5
62
落雷による電撃傷を何と呼ぶ?
雷撃傷
63
雷撃傷の問題点 致死的な場合は呼吸筋の麻痺による_、心筋通電による_や冠動脈の血管攣縮による_などが発生すると考えられる。
呼吸停止, 致死性不整脈, 心停止
64
強_は強_より組織深達性と組織傷害性が強い。 やっぱこいつ強ぇわ。
アルカリ, 酸
65
正誤問題 化学損傷は深さと広さに関わらず、原則、重症以上として対処すべきである。
◯
66
正誤問題 中毒の症状は多岐にわたり、急速に症状が出現するものや遅発性に症状が出現するものがある。
◯
67
正誤問題 中毒の症状において、バイタルサインに異常が無ければ緊急性は低い。
×
68
正誤問題 毒物を証明できるものがあれば必ずビニール袋で二重にして内容が漏れないように持参する。
×
69
昏睡に陥る薬物は次のうちどれか
睡眠薬、アルコール、一酸化炭素
70
瞳孔縮瞳が認められる薬物は次のうちどれか
有機リン農薬、モルヒネ、カーバメイト
71
瞳孔散大が認められる薬物は次のうちどれか
覚せい剤、アトロピン
72
チアノーゼが認められる薬物は次のうちどれか
アニリン、硝酸塩
73
液体に浸かったり沈んだりすることで呼吸傷害におちいることを何というか
溺水
74
わが国では年間_人が溺死してる。(平成28年)
7705
75
わが国では年間_人が溺死している。(令和4年)
8000
76
溺死は世代でいうと_と_に多い。
小児, 高齢者
77
溺死には予防不可能な死亡ばかりである。
×
78
乳児期とはいえ、流石に5cm程度では溺死しない
×
79
学童期では男女問わず同程度の溺死数である。
×
80
溺死のリスクを増大させる原因として考えられるものを次のうちから全て選べ。
飲酒, 薬物, 脳血管疾患, 心疾患
81
溺水では死戦期呼吸が生じる可能性が高い。
◯
82
通常の成人の心肺蘇生では 「A(気道確保)→B(人工呼吸)→C(胸骨圧迫)」 の順に行うが、 溺水傷病者に対しては胸骨圧迫と気道確保を優先するため、 「C→A→B」の順に行う。
×
83
溺水傷病者は気管や肺に水を誤嚥している可能性が高く、それを取り除くために腹部圧迫や腹部突き上げ法を行う必要がある。
×
84
溺水傷病者は心肺蘇生の実施中に胃内容物などを嘔吐することが多い。
◯
85
異物がとどまる部位を4つ述べよ
咽頭異物, 喉頭異物, 気管異物, 気管支異物
86
気道異物の発生年齢の2つのピークを述べよ。 また、それらの時期に未熟あるいは低下する機能を2つ述べよ。
乳幼児, 高齢者, 防御機能, 嚥下機能
87
完全閉鎖を起こすと呼吸さえも不可能となり__状の顔貌となる。
苦悶
88
誤嚥した異物を放置するとのちに起こすとされる3つの症状を述べよ。
無気肺, 気管支炎, 肺炎
89
消化管異物によって通過障害(__、__)や__を起こすことがある。
腸閉塞, イレウス, 消化管穿孔
90
ボタン型アルカリ電池は_的異物であるが、電池の素材が溶解してアルカリ液が流出し、__を起こして__などを合併する可能性がある。
鈍, 消化管穿孔, 腹膜炎
91
問診で異物が口から入った事実や何を誤飲したかを確認することが重要である。
◯
92
消化管異物では、緊急の処置は必要のないことが多い。
◯
93
熱中症の原因として、高温度・湿度、直射日光・強い照り返し、無休憩、__などがある。
無風状態
94
筋肉運動がある場合には__熱中症、日常生活中の発症を__熱中症と呼ぶ。 前者は__に多く、前者は__に多い。
労作性, 非労作性, 青壮年の男性, 高齢者
95
熱中症Ⅰ度 __は腹部や下肢の有痛性の痙攣と大量発汗を __は一瞬の意識消失を指す。意識障害はない。
熱痙攣, 熱失神
96
熱中症Ⅱ度 __は大量発汗と頭痛、嘔吐、全身倦怠感場合によってはごく軽度の__を呈するものをいう。
熱疲労, 意識障害
97
__は_〜_度以上の高体温と虚脱症状を示す。__、肝障害、腎不全、__などを起こし死亡率も高い。
熱射病, 40, 41, ショック, 血液凝固障害
98
I度__、__ 症状:__、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛、こむら返り、__を認めない。
熱痙攣, 熱失神, めまい, 意識障害
99
II度__ 症状:__、__、__、虚脱感、集中力や判断力の低下。
熱疲労, 頭痛, 嘔吐, 倦怠感
100
Ⅲ度__ __、痙攣、臓器障害のいずれかを合併。
熱射病, 意識障害