問題一覧
1
ひとつの動画素材(ショット)から必要な部分を取り出したもの。編集における動画の最小単位。
カット
2
トラックをクリックすると、そのトラックがすべて選択される
トラック選択ツール
3
光の加減や照明などの色味を温度にたとえて表現したものが「??」。
色温度
4
液晶ディスプレイでは???方式でしか扱えない
プログレッシブ方式
5
あるシーンの中に挿入された、独立したカット
インサートカット
6
カラーグレーディングのプリセット適用後、調整メニューでフェード、シャープ、彩度調整。
クリエティブ
7
ワンフレームを1回の走査で描画する方法。 カタカナ7文字
プログレッシブ方式
8
フレームレートのfpsの値が大きいと動きはどうなる?
滑らかになる
9
編集の役割の内、視覚効果、S.E.、M.E.を加えるのは?
強調
10
これを選択してトリミングを行うと、隣接するクリップとの間にスペースができない。
リップルツール
11
編集の役割の内、重要なショットを選ぶのは?
強調
12
コンピュータ等のディスプレイに表示される総画素数のこと漢字3文字
解像度
13
手ブレ補正を行っておいたほうがいい理由は?
本編編集中に行うと、変更する都度(トランジション挿入など)ワープスタビライザの分析が走ってしまい非効率
14
従来のテレビの比率は?:?
4:3
15
動画が1秒あたり何枚の静止画によって構成されるかを表す数のこと。カタカナ7文字
フレームレート
16
解像度設定値の表記は「?の画素数」で表記される
縦
17
形状や大きさ・動きの似た被写体のカットをつなぐ
マッチカット
18
ブラウン管テレビで採用されていた、「走査線」を1本毎に飛ばして描画していく方法をカタカナ7文字で?
インターレース方式
19
映像のトリミングにおいて、???エフェクトを想定し、前後に少し余裕を持たせ ましょう。
トランジション
20
レンズ性能から、高価な映画用カメラに匹敵するような映像が撮れるケースもある。低予算の映画などは、一眼カメラの動画機能で撮られているケースがある。 メリット:ボケのある印象的な映像が撮れる デメリット:⻑時間撮影不可能(29分59秒)、動画撮影用としては重い
写真用カメラ(一眼レフ、コンデジ)
21
Premiere Proに取り込んだ、動画素材、画像(静止画)素材、音声素材はすべて「 」と呼ばれる。
クリップ
22
カメラで撮影した映像は、そのまま使わずに事前に???上で編集しておく
premirepro
23
場所・時間・人物などを表すカット
状況説明カット
24
ハイビジョンテレビの比率は?:?
16:9
25
家庭用のもの画質が向上しており、オートズーム、フォーカス、手ブレ補正機能など動画を撮るために必要な機能がある。 正しいカメラワークで撮影しておけばプロに見劣りしない動画がつくれる。 メリット:動画専用機能が豊富、⻑時間撮影可能、コンパクト デメリット:ボケの映像が撮りにくい
家庭用ビデオカメラ
26
1本のクリップから複数範囲を抽出したい場合は(???)で書き出し範囲を指定して書き出しましょう。
マーカー
27
編集の役割の内、省略と強調によって意味を深めたり、特定の雰囲気を与えるのは?
意味づけ
28
一連の動作の途中の時間を省略する
ジャンプカット
29
状況説明カットをカタカナで?
エスタブリッシング・カット
30
???が一致していないと、映像がかくかくしたりする
フレームレート
31
クリップを分割する。(クリップ上でクリック)
レーザーツール
32
事前編集を行うことで統一させた(???)のクリップを編集で使える
フォーマット
33
連続ショットは、被写体・時間・(??)が連続したショット
空間
34
色温度を数値で示したのは?
ケルビン値
35
制作中の会話ではカラー編集作業のことを全て「カラコレ」と呼ぶことが多い。 映像の雰囲気を決めるための色調整。制作者が意図した雰囲気の映像になるように調整する作業。(演出効果としての色編集)
カラーグレーディング
36
表示させたくないビデオトラック、音を出したくないオーディオトラックをオンにします。
トラック表示・オーディオミュート
37
フレームレートの単位をアルファベット3文字で
fps
38
Lumetriカラーパネル内でクリップ間でのカラー、明るさ/暗さの違いの修正など。
基本補正
39
選択したクリップの再生レート(速度・デュレーション)を変更できる。 クリップを短くすると(デュレーションを短くする)、それに合わせ速度を速める。
レート調整ツール
40
クリップは(???)に合わせたフォルダ(ビン)で管理
シナリオ
41
ケルビン値が高いと映像はどうなる?
青かぶり
42
隣接クリップに影響を与えずに、指定したクリップの最初と最後の編集ポイントを変更できる。(該当クリップとシーケンス全体の⻑さは変わりません。)
スリップツール
43
クリップの無駄な部分を取り除き、ファイルサイズを最小限に。
トリミング
44
ボイスオーバー録音
マイクボタンを押すとプレビューを見ながら自分の声を入れることができます。(アフレコ機能)
45
フレームレートは???設定で本編と同じフーレムレートに設定し書き出します。
書き出し
46
Lumetriカラーパネルで色相・彩度カーブのホイールで特定の色相の彩度を増減できる。
カラーホイール
47
カラー編集は「???」を使って作業するのが効率的。
カラーワークスペース
48
Premiere Proに取り込んだ、画像(静止画)素材のことを
イメージクリップ
49
Premiere Proに取り込んだ、動画素材のことを
ビデオクリップ
50
ソロトラック
オンしたオーディオトラックの音だけ出力されます。(ミュートボタンで代替可能)
51
カメラの1回の撮影操作で記録された動画。動画素材の単位。
ショット
52
カラー編集を行うパネルは?
Lumetriカラーパネル
53
クリップのインサートによって、分割など影響与えられたくない場合にオン(=ロック)にします。あまり使わない。
同期のロック
54
LumetriカラーパネルでRGBカーブで赤、緑、⻘のチャンネルを調整。
カーブ
55
ターゲットトラック
コピー先のトラックを指定する。(複数設定した場合は数字が 小さい順に有効)
56
編集も役割の内、撮影した動画素材の不要な部分を削除することは?
省略
57
隣接クリップの境界を変更できる。(両クリップの合計時間は変わらない)
ローリングツール
58
手前の人物の肩から後ろ姿を入れ、メインの被写体を映すカット。
肩越しショット
59
編集の3つの役割は「 省略」「強調」とあと一つなに?
意味づけ
60
これを「業務用」と呼んでいる。家庭用との大きな違いは画質ではなく、機能と操作性。マニュアル設定の種類が豊富であっ たり、形や操作箇所がプロのカメラマンが使い易い設計となっている。 メリット:⻑時間撮影可能、ズーム機能が優れている デメリット:持ち運びが大変、ボケの映像が撮りにくい
ビデオカメラ(業務用)
61
Premiere Proに取り込んだ、音声素材のことを
オーディオクリップ
62
メインの被写体から、関連するそれ以外の被写体へのカットつなぎ
カットアウェイ
63
情報量を多く保有できるデータ形式での撮影に対応、カラー編集による劣化が起こりにくいという特徴を持っています。 メリット:高品質な映像が撮影できる デメリット:高い、撮れた映像を編集するには高スペックのPC必要
シネマカメラ
64
映像の色彩を補正する作業。カット間での色の違いを補正したり、ホワイトバランスを調整するといった作業。
カラーコレクション
65
編集の役割の内、不連続な時間、異なる場所のショットをつなぐのは?
強調
66
動画素材を切り取り、並べ直し、つなぎ合わせ、効果を加え、ひとつのストーリーを構成すること。漢字二文字
編集
67
年々画質が向上しおり、撮れる映像のクオリティという面ではビデオ、写真用カメラの性能に追いついてきている。いつでも 持っているので、補助用、非常用の収録手段として有効。本体内で編集、アップロードできるのも大きな強み。カメラ本体の 機能やアプリによってタイムラプス、スロー動画、シネマティック モードなど他のカメラでは手軽にできない撮影が手軽にできる。 メリット:いつでもどこでも撮れる、編集&UP可能 デメリット:暗い場所での撮影困難、⻑時間撮影不可能
スマートフォン
68
画面全体の縦横比のことを(画面??比)と言う。カタカナ5文字
アスペクト
69
目的のクリップをドラッグしてタイムラインの任意の場所に移動できる。(該当クリップとシーケンス全体の⻑さは変わりません。)
スライドツール
70
カットの種類と、カットとカットのつなぎ目を考え、シーンを構成するカットの並び方を決めること。
カット割
71
複数のショットをつなぐことで、映像に新たな特定の意味や雰囲気を生み出す映像編集の基本原理。カタカナ6文字
モンタージュ
72
編集の役割の内、動画の目的に合わないショットを削除するのは
省略
73
事前編集を行うことでクリップの(???)のがなくなる
ムラ
74
被写体、時間、空間が飛躍したカットを何という
不連続カット
75
様々な所に取り付けが可能で、アングルの自由度が大きく広がる。4Kにも対応しはじめ画質の面でもビデオ専用カメラに匹敵 する性能。超広角の単焦点レンズを搭載しており、被写体に近づくとインパクトのあるカットがとれる。 メリット:撮影場所を選ばない、色々なアングル、ポジションに対応可能 デメリット:ズーム機能乏しい、筺体が頑丈なため、バッテリー取出し、などが大変
ウェラブルカメラ
76
一連の動きを複数のカットにまたがってカットつなぎすること
アクションカット
77
登場人物の視点からのカット
POVショット
78
「白い色を白として表示する補正」のこと。
ホワイトバランス
79
ケルビン値が低いと映像はどうなる?
赤かぶり
80
被写体の行為に関係する人・物のカット
リアクションカット
81
トラックのロック
トラックの編集をロックし、編集不可とする。