暗記メーカー
ログイン
3年世界史探求1学期期末テスト
  • Hiroto

  • 問題数 74 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呉楚七国の乱後しばらくし前2世紀後半に漢の皇帝に即位したのは〇〇⭐️4️⃣

    武帝⭐️4️⃣

  • 2

    漢 7代皇帝 武帝のやった事5つ答えろ

    ① 匈奴を撃退!(漢>匈奴に)⭐️4️⃣ ② 漢が最大領土に(西域、朝鮮、ベトナム)⭐️4️⃣ ③財政政策 ⭐️2️⃣ ④ 人事政策(役人の選び方)⭐️3️⃣ ⑤ 儒教の官学化⭐️3️⃣ ①は、劉邦が冒頓単于に負けそこから先皇帝が武帝になるまで匈奴に勝てなかったがここではじめて勝った。 ②匈奴を撃退したことにより漢が最大領土になった。 ③ 財政政策に関しては、失敗している。 ④人事政策をした ⑤儒教の官学化をした。

  • 3

    武帝は、匈奴を倒すために過去に匈奴に負けた大月氏(騎馬遊牧民族)に〇〇を派遣し匈奴を挟み撃ちにしないかという提案をしに行った。⭐️4️⃣ 〇〇が大月氏まで行った道のことを〇〇〇〇〇〇と言う。

    張騫(ちょうけん)⭐️4️⃣ シルクロード

  • 4

    武帝が行った財政政策を3つ答えろ⭐️2️⃣

    塩・鉄の専売⭐️2️⃣ (独占的に売って儲けをだす。) 均輸(きんゆ)⭐️2️⃣ (場所による価格差を利用して儲ける。例えば海で捕った魚を山の方で売る。) 平準(へいじゅん)⭐️2️⃣ (時間による価格差を利用して儲ける。例えば豊作の時期に米を買い込んで不作の時期で米が全然流通していない時に高く売る。)

  • 5

    武帝が行った人事政策は、何か⭐️2️⃣

    郷挙里選(きょうきょりせん)⭐️2️⃣ 郷挙里選とは、地方長官の推薦で官吏を専任する人事制度

  • 6

    5つめの儒教の官学化では、〇〇〇が儒教を学問として取り入れた。⭐️2️⃣ また学問として取り入れる上で儒教を学ぶ為の教科書を5つ決めた。この5冊をまとめて〇〇と言う。⭐️2️⃣

    董仲舒(とうちゅうじょ)⭐️2️⃣ 五経(ごきょう)⭐️2️⃣ (ちなみに五経は、易経(えききょう) 書経(しょきょう)詩経(しきょう) 礼記(らいき)春秋(しゅんじゅう)の5つのことである。)

  • 7

    宦官だった〇〇〇⭐️5⃣は、牢獄の中で〇〇〇⭐️2️⃣で〇〇⭐️5⃣を書いた。

    司馬遷(しばせん)⭐️5⃣ 紀伝体(きでんたい)⭐️2️⃣ 紀伝体とは、人ごとにまとめてその人の歴史を書いたもの。時代の流れで出来事順に書いているのは、編年体という。 史記(しき)⭐️5⃣ 紀伝体(人事にまとめられた)で書かれた歴史書でとても正確だった。

  • 8

    武帝の部下3人答えろ⭐️4️⃣⭐️2️⃣⭐️5⃣

    張騫(ちょうけん)⭐️4️⃣ 董仲舒(とうちゅうじょ)⭐️2️⃣ 司馬遷(しばせん)⭐️5⃣ それぞれ何した人か簡単に 張騫は、匈奴を撃退するために大月氏に派遣され挟み撃ちにしようという提案しに行く 董仲舒は、儒教を学問として取り入れ官学化した人。 司馬遷は、紀伝体で史記という中国の歴史が分かるものを正確に書いた人。

  • 9

    皇后側近で親戚のことを〇〇⭐️4️⃣ 後宮で働く為に去勢された男性のことを〇〇と言う。⭐️4️⃣

    外戚(がいせき)⭐️4️⃣ 宦官(かんがん)⭐️4️⃣

  • 10

    朝鮮を武帝が滅ぼし支配したことにより〇〇(郡)⭐️2️⃣と呼ばれるようになった。 (郡は、郡県制の郡) 南越国(ベトナム)が滅ぼされて〇〇(郡)⭐️2️⃣と呼ばれるようになった。 〇〇郡が朝鮮 〇〇郡がベトナム(南越国) 両方とも武帝の時代に支配し中華の一部になった。

    楽浪(郡)⭐️2️⃣ 日南(郡)⭐️2️⃣(漢の中で1番最南端)

  • 11

    武帝の時代が漢最盛期だったがその後、漢の国力は低下していった。その原因を2つ答えろ

    ①財政政策の失敗 (戦争の時にお金を使いすぎたのとその後改善するための財政政策を失敗したから) ②外戚、宦官によって国が乱れた為 (外戚とは、皇后の親戚(兄弟など)のことで王がまだ若いと上手く政治が出来ないため外戚が王の代わりに政治のを行うのだか悪用して権力を握ってしまうこともある。 宦官は、後宮(後宮とは妻候補の女性がたくさんいる所)で働く為に去勢した男性たちのこと 外戚、宦官の人たちは、皇帝に近い存在の為色々なことに口を挟める為国が乱れた

  • 12

    宦官が発明した中国四大発明のうちの一つは?なにか⭐️5⃣

    紙(製紙法)⭐️5⃣

  • 13

    皇后側近の外戚〇〇は、漢の皇帝から帝位を奪って〇を起こした。⭐️3️⃣

    王莽(おうもう)⭐️3️⃣ 新⭐️3️⃣ 王莽の正しい漢字は、王に莽の大の所に「、」をつけて犬になっているのが正しい

  • 14

    新を起こした王莽であったが1000年前の周の時代に何もかも戻そうとした結果周りから大反発をくらい農民による反乱〇〇〇〇が起こる。⭐️3️⃣

    赤眉の乱(せきびのらん)⭐️3️⃣

  • 15

    新が起き赤眉の乱などにより荒れた国を〇〇またの名を〇〇〇が鎮圧し国を漢(後漢)として復興した。このことから劉秀は、儒教を勉強し仁や礼に長けていることが分かる。⭐️4️⃣

    劉秀(りゅうしゅう)⭐️4️⃣ 光武帝⭐️4️⃣

  • 16

    劉秀(光武帝)は、後漢を作り漢を復興させた。その漢の首都は、〇〇に置いた。⭐️4️⃣

    洛陽⭐️4️⃣

  • 17

    前漢の時は、西域も漢の一部だったが王莽により新が起こりその後赤眉の乱が起こり新が滅亡し劉秀(光武帝)が後漢を復興したが西域は取り返すこもができなかった。 後漢が取り返せなかった西域を支配したのが〇〇⭐️4️⃣

    班超⭐️4️⃣

  • 18

    班超が言った有名なセリフは?

    「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

  • 19

    太平道の教祖は?⭐️2️⃣

    張角(ちょうかく)⭐️2️⃣

  • 20

    太平道の教祖の張角が首謀者となった中国史上最大の農民反乱〇〇〇〇が起こる。⭐️4️⃣

    黄巾の乱(こうきんのらん)⭐️4️⃣

  • 21

    黄河と長江の間にある川を〇〇といい〇〇より北を〇〇といい南を〇〇という。⭐️2️⃣

    淮河(わいが)⭐️2️⃣ 華北(かほく)⭐️2️⃣ 江南(こうなん)⭐️2️⃣

  • 22

    華北の覇王と呼ばれる人は、〇〇⭐️5⃣

    曹操(そうそう)⭐️5⃣ 曹操は、漢の首都洛陽の下級官吏 性格は冷酷だったが実力主義で身分に関わらず力をある人を登用していた。 また、武力、兵法、政治、詩歌の全てに秀でていた。

  • 23

    江南の若き虎と呼ばれている人は、〇〇⭐️5⃣

    孫権(そんけん)⭐️5⃣ 曹操、劉備より30歳近く若い また思慮深く、落ち着いた性格で描かれることが多い

  • 24

    漢の血を受け継ぐ者と呼ばれる人は、〇〇と呼ばれる。⭐️5⃣

    劉備(りゅうび)⭐️5⃣ 漢王室の血を引いているとされている。 劉備じたいの戦闘力は低いが天下無双の豪傑関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)と天才軍師の諸葛(諸葛亮)孔明と仲間になり天下を狙う群雄の一角となる。 性格は、温厚で仁徳の人とされる。

  • 25

    劉備の仲間を3人答えろ

    天下無双の豪傑 関羽(かんう) 張飛(ちょうひ) 天才軍師 諸葛亮 孔明(しょかつりょう こうめい)

  • 26

    劉備と孫権が同盟を組み劉備、孫権VS曹操の戦いが起きる。この戦いを、〇〇〇〇〇という。⭐️5⃣ 勝ったのは、どっちか?

    赤壁の戦い⭐️5⃣ 勝ったのは、孫権と劉備の同盟チーム

  • 27

    赤壁の戦い後 曹操は、華北の〇を建国する。⭐️5⃣ 劉備は、四川(しせん)の〇を建国する。⭐️5⃣ 孫権は、長考中下流域の〇を建国する。⭐️5⃣

    魏(ぎ)⭐️5⃣ 蜀(しょく)⭐️5⃣ 呉(ご)⭐️5⃣ 教科書p.44見て国の位置確認する。

  • 28

    華北の覇王、魏の建国者の曹操は、病気で死に息子の〇〇が受け継いだ。

    曹丕(そうひ)

  • 29

    後漢が滅び漢の皇帝は、〇〇に皇帝の座を譲る。このことを〇〇と言う。

    曹丕(そうひ) 禅譲(ぜんじょう)

  • 30

    漢の皇帝が曹丕に禅譲をしてからの建国者と皇帝の関係を答えろ

    魏 曹操は、魏の建国者 曹操の息子 曹丕は、皇帝(禅譲により皇帝が譲られた) 呉 孫権は、呉の建国者かつ皇帝(皇帝と名乗っている) 蜀 劉備は、蜀の建国者かつ皇帝(皇帝と名乗っている)

  • 31

    個人で勢力を広げっていた人達のことを〇〇という。

    豪族

  • 32

    〇〇は、国から任命された役人

    官吏(かんり)

  • 33

    官吏から豪族になることは、官吏は、元々役人で高い給料を貰っているので簡単に豪族になることが出来る。 また豪族から官吏になることも出来る。 豪族から官吏になることができる理由は何故か(誰の何によってか)

    漢の時代の武帝の 人事制度'郷挙里選'(きょうきょりせん)

  • 34

    漢の武帝の時代には、郷挙里選という人事制度が採用されていたが三国時代の魏では〇〇〇〇が採用された。⭐️3️⃣ 〇〇〇〇は、誰が何をするか

    九品中正(きゅうひんちゅうせい)⭐️3️⃣ 九品中正とは、中世官という人事みたいな人が9つの品(階級)別に分類する法律

  • 35

    九品中正(法)によって何が起きたか?

    九品中正によって、有力な豪族による高級官職の独占を招き、同時に全国的な家柄の序列も固定化していった。 ※独占を招いた原因は、豪族が中世官に賄賂を渡していて中世官の家と有力な豪族の家が仲良い関係が続いてることによって公平な人事は、されなくなって家柄の序列が固定化していった

  • 36

    九品中正によって序列が固定化していったことにより〇〇がでてくる。

    貴族

  • 37

    〇〇〇〇⭐️5⃣の女王 〇〇〇 が三国の〇に〇〇を送った。 その〇〇は、〇〇と会っている 会っていることは、〇〇〇〇〇に書かれている。 〇〇〇は、〇〇から〇〇を貰っている。 〇〇には、〇〇〇〇〇

    邪馬台国 卑弥呼 魏 使節 使節 曹丕(そうひ) 魏志倭人伝 卑弥呼 曹丕 金印 金印 漢委奴国王(かんのなのわのこくおう)

  • 38

    魏は、曹操の息子、曹丕が統治していたが〇〇〇(〇〇)⭐️3️⃣が帝位を奪って〇⭐️3️⃣を建てた。(魏から〇に)

    司馬炎(しばえん)⭐️3️⃣ 武帝 晋(しん)⭐️3️⃣

  • 39

    司馬炎は、曹丕から帝位を奪い晋を建国したが〇〇年で滅びる

    20年

  • 40

    晋が20年で弱体化した理由は、司馬炎が死んだ後に〇〇〇〇が起きたからだ。⭐️2️⃣ 司馬炎が死んだことにより周りの8人の有力候補が帝位争いをしたが全員死亡した。

    八王の乱

  • 41

    八王の乱が起こり弱体化しているところに遊牧騎馬民族(〇〇⭐️4️⃣)が蜂起し、洛陽、長安を侵略された晋は、滅んだ。

    五胡⭐️4️⃣ (五胡の胡は、異民族という意味がある。) 異民族から伝わった物には胡が使われる。 例えば、胡椒、胡瓜、胡麻等 五胡の遊牧騎馬民族達は、ズボンを履いていた。馬に乗る時に機動性がいい

  • 42

    五胡の登場により〇側は、異民族が沢山いる地域になった。この地域を〇〇という。 逆に〇側は、晋などの国(〇〇〇)が住む地域になった。この地域を〇〇という。

    北 北朝(ほくちょう) 南 漢民族 南朝(なんちょう)

  • 43

    三国時代(魏、呉、蜀)から南朝、北朝までの動乱期のことを〇〇〇〇〇〇〇と言う。

    魏晋南北朝時代(ぎしんなんぼくちょうじだい)

  • 44

    魏晋南北朝時代では、〇〇や〇〇が力を持つようになった。⭐️5⃣ また〇〇、〇〇とは、

    仏教⭐️5⃣(ぶっきょう) 仏教とは、仁や徳など道徳的な宗教 道教⭐️5⃣(どうきょう) 道教とは、輪廻転生などを表す。

  • 45

    晋が滅び北朝、南朝に別れた後次に中華を統一した国は?⭐️5⃣また隋が中華を統一した年号は?

    隋⭐️5⃣ 589年

  • 46

    隋の特徴は、 北側の国(北朝)(遊牧騎馬民族の国)が作った。隋は、血筋的には、匈奴の末裔の国。 漢民族などの中国人の国ではなく外から来た人が作った国だか南北朝時代の間に漢民族風の名前や服になっていた。 隋は、中国史上初の〇〇〇〇〇〇

    胡漢融合国家(こかんゆうごうこっか)

  • 47

    隋の建国者は?⭐️3️⃣

    楊堅(ようけん)⭐️3️⃣ 楊堅(=文帝)は、中華を統一してることから優秀 また楊堅は、仕事大好き人間 優秀だか部下に厳しい

  • 48

    隋の建国者 楊堅の別の名は?⭐️3️⃣

    文帝 (ぶんてい)(皇帝)⭐️3️⃣

  • 49

    楊堅(=文帝)が残した功績2つは?⭐️4️⃣、⭐️5⃣

    1 .均田制(きんでんせい)⭐️4️⃣ (北朝の優れた制度を継承) 2.科挙⭐️5⃣

  • 50

    均田制によって国が国民に土地(たんぼ)を貸し出しすことをなんというか⭐️4️⃣

    口分田(くぶんでん)⭐️4️⃣

  • 51

    口分田によって土地を貸しだす代わりにある従事が課された。それぞれ上げろ

    租、調、庸⭐️4️⃣ (左から順に、農作物、特産物、労役を納める税制) 府兵制(兵役)⭐️4️⃣

  • 52

    均田制によって土地を貸し出す(口分田)をすることによって課される兵役のことをなんというか⭐️4️⃣

    府兵制(ふへいせい)⭐️4️⃣

  • 53

    均田制によって土地を貸し出す(口分田)をすることによって課される租、調、庸とは、それぞれなにか⭐️4️⃣

    租 農作物(を納める)⭐️4️⃣ 調 特産物(を納める)⭐️4️⃣ (特産物とは、布など海辺の村なら魚など) 庸 労役(を納める)⭐️4️⃣ (例えば首都に行ってトイレ掃除をするなどの労働)

  • 54

    均田制を導入し口分田を行うことによって得られるメリット4つ上げろ

    1、税収の保証 (租、調) 2.労働の保証 (庸) 3.兵力の保証 (府兵制) 4、国民の戸籍管理

  • 55

    科挙は、人類史上最難関の学力試験だったが隋と唐の初期は、それほど重要視されていなかった。しかし7世紀末に皇帝になった〇〇〇〇(〇〇〇)が科挙官僚を重要視し始めた。⭐️5⃣

    則天武后(そくてんぶこう)(=武則天) ※武則天は、唯一の女帝だが中国三大悪女の1人⭐️5⃣

  • 56

    隋の2代目の皇帝は?⭐️4️⃣

    煬帝(ようだい)⭐️4️⃣ (煬帝は、本名ではなくしごうである。ちなみに本名は、楊広(ようこう)) 煬帝は、中国史における暴君の代名詞 (好色家で酒に溺れ残酷であった。)

  • 57

    煬帝のしたことを答えろ⭐️2️⃣

    '大運河'の建設⭐️2️⃣ 3回の高句麗遠征→失敗 この2つの出来事により隋は、お金が無くなり大赤字になった。

  • 58

    '大運河'の建設は、どこにされたか?⭐️4️⃣

    黄河、淮河、長江を縦に繋ぐ人口川が作られた。これを大運河という。⭐️4️⃣

  • 59

    大運河の建設により何が起きたか?

    大運河の工事により多くの人が亡くなる。 その結果反発が高まり煬帝に恨みが集まる。&高句麗への侵略失敗や大運河の建設による莫大な赤字などから大反乱が起き隋は、わずか2代でほぼ滅びた。

  • 60

    煬帝は、ある人物と会っている。誰か

    小野妹子(使いとして)(聖徳太子が送った人) 日いでる国から日沈む国へみたいな文を送った。 煬帝は、ブチ切れたが大運河の建設などによる赤字から日本を攻めなかった

  • 61

    隋は、何年で滅びたか?

    37年(一瞬)

  • 62

    隋の次の国は?

  • 63

    〇〇(〇〇)がほぼ滅びている隋を完全に倒して〇を建国した。⭐️4️⃣⭐️4️⃣⭐️5⃣

    李淵(りえん)⭐️4️⃣ 李淵の別名(しごう)は、高祖(こうそ)⭐️4️⃣ 唐⭐️5⃣ ※李淵は、唐を建国したが中華統一はできていなかった。

  • 64

    李淵(高祖)の次の人が中華を統一する。 それは、誰か?⭐️4️⃣

    李世民(りせいみん) 李世民の別名(しごう)は、太宗(たいそう)か 李世民は、名君でとても優秀だった為唐は、とても繁栄しなな300年続いた。

  • 65

    唐の都は、どこか?

    長安 (ちなみに過去に長安が都だった国は、漢の前漢時代の時に都が長安で後漢の都は、洛陽)

  • 66

    唐の全盛期はいつか

    750年頃 (唐ができてから750年頃までは、どんどん強くなって言った。)

  • 67

    唐の中期になると何が崩壊するか

    均田制

  • 68

    均田制は、なぜ崩壊したか

    南北朝時代の時にはまだそこまで国の土地が広くなかった為制度として上手く機能していたが唐の中期頃になると領土は、漢の領土を超えていてとても大きくなっている。 それにより口分田によって兵役に呼ばれると移動距離が遠すぎて行って戻ってくる間に畑がダメになってしまっている。 これらの問題が起こり大量の農民が口分田を捨て逃亡するようになったから。

  • 69

    均田制の崩壊を受け〇〇は、⭐️4️⃣農民の徴兵をやめ、傭兵を用いる〇〇〇⭐️3️⃣を採用した。

    玄宗⭐️4️⃣(げんそう)(皇帝) 募兵制⭐️3️⃣

  • 70

    〇〇〇とは、強力な兵士を雇うことだか強力な兵士を雇う為それをまとめる軍事に長けたリーダーを雇う必要があった。その軍事に長けたリーダーのことを〇〇〇と言う。⭐️4️⃣

    募兵制⭐️3️⃣ 節度使(せつどし)⭐️4️⃣

  • 71

    玄宗は、名君で優秀だったが玄宗の妻の世界三大美女の〇〇〇にメロメロになってしまい政治を怠けるようになってしまった。⭐️4️⃣

    楊貴妃(ようきひ)⭐️4️⃣

  • 72

    楊貴妃にメロメロなった玄宗は、政治を怠けるようになった。節度使は、今までは、尊敬して従っていたがこれを知った節度使は、大反乱を起こした。この反乱を〇〇〇〇と言う。⭐️4️⃣

    安史の乱(あんしのらん)⭐️4️⃣ ※安史の乱の安史は、安が安禄山(あんろくざん)、史が史思明(ししめい)のことを表しており反乱を起こした人

  • 73

    安史の乱は、何とか鎮圧できたが唐の力は、二度と復活することはなく〇〇〇年に再び節度使に襲われ唐は、滅ぼされた。

    907年(900年でも可)

  • 74

    唐は、何年続き、いつ滅びたか

    約300年続いた。 600年より少し前から907年まで続いた。