問題一覧
1
表皮の構造について正しいものを選べ。
基底層→ 有棘層→ 顆粒層→角層
2
次のうち原発疹を選べ。
水疱
3
皮膚の構造、機能について間違っているものを選べ
真皮には血管は存在しない。
4
副腎皮質ステロイドの全身投与における副作用で間違っているものを選べ。
血糖の低下
5
アトピー性皮膚炎の治療について間違っているものを選べ。
生物学的製剤の適応はない。
6
蕁麻疹について間違っているものを選べ。
抗ヒスタミン薬の外用が治療の基本である。
7
天疱瘡、類天疱瘡について正しいものを選べ。
副腎皮質ステロイドの内服が治療の基本である。
8
ざ瘡の外用治療で使用されないものを選べ。
抗ウイルス薬
9
熱傷について間違っているものを選べ。
アルカリ性物質の化学熱傷の場合は酸性の物質で中和することが重要である。
10
巻き爪、陥入爪について間違っているものを選べ。
爪切りの際は、爪の両端をできるだけ短く切るほうがよい。
11
悪性黒色腫の臨床的特徴について間違っているものを選べ。
境界鮮明
12
尋常性疣贅について間違っているものを選べ。
俗に「水いぼ」といわれる。
13
DESIGN-R について間違っているものを選べ。
深さの点数も合計に加えて最終的な点数を決定する。
14
褥瘡について間違っているものを選べ。
ブレーデンスケールでは点数が高いほどハイリスクとされる。
15
副腎皮質ステロイドの外用剤について間違っているものを選べ。
使用部位に応じてステロイド外用剤の強さを変える必要はない。
16
次のうち原発疹を選べ。
紅斑
17
皮膚の構造、機能について間違っているものを選べ。
表皮のターンオーバーは通常10日程度である。
18
乾癬の治療ついて一般的に行われないものを選べ。
抗生物質の外用
19
尋常性疣贅について間違っているものを選べ。
凍結療法は痛みを伴わない。
20
次のうち続発疹を選べ。
潰瘍
21
次のうち即時型アレルギーを選べ
蕁麻疹
22
乾癬について正しいものを選べ。
乾癬は他人へ感染しない。
23
次の中で空気感染するものを選べ。
水痘
24
蜂窩織炎について間違っているものを選べ。
白血球やCRPの上昇はほとんどみられな
25
帯状疱疹について間違っているものを選べ。
皮疹が改善した後は神経痛が残ることはない。
26
褥瘡について間違っているものを選べ。
褥瘡の状態に関わらず、湿潤環境を維持するために密封療法を行うことが重要であ る。