問題一覧
1
1883年に操業を開始した渋沢栄一らによって設立された紡績会社
大阪紡績会社
2
ロシア共産党が世界革命を目指して結成した国際組織
コミンテルン
3
ソヴィエト政権が第一次世界大戦離脱時にドイツと結んだ条約
ブレスト=リトフスク条約
4
第一次世界大戦中のロシアで皇帝が退位した革命
二月革命
5
1904年から全国の小学校で使われるようになつた文部省が作った教科書
国定教科書
6
同志社を設立した人物
新島襄
7
第一次世界大戦のきっかけとなったセルビア青年によるオーストラリア帝位継承者夫妻暗殺事件
サライェヴォ事件
8
1922年に成立したソ連の正式名称
ソヴィエト社会主義共和国連邦
9
市場や原料供給地、資本の投下先などを求めて植民地や勢力範囲を拡大する膨張主義
帝国主義
10
日清戦争のきっかけとなった1894年に朝鮮で起きた大規模な農民蜂起
甲午農民戦争
11
1900年労働運動を取り締まるために成立した法律
治安警察法
12
1895年に結ばれた日清戦争の講和条約
下関条約
13
.19世紀末の欧米諸国における鉄鋼、化学などの重化学工業の発展
第二次産業革命
14
アメリカが列強の中国分割の動きをなんとかして1899年に提唱したこと
開戸開放、機会均等
15
イギリスが金とダイヤモンドの支配を狙って1899年にアフリカで起こした戦争
南アフリカ戦争
16
開戸開放、機会均等と同様にアメリカか1900年に提唱したこと
領土保全
17
下関条約の締結後ロシアがドイツフランスとともに遼東半島を清に返還するように日本に要求した出来事
三国干渉
18
明治政府が1872年に国民皆学をめざして作った制度
学制
19
帝国主義による対外政策
世界政策
20
ロシアで,労働者と兵士で組織された評議会。
ソヴィエト
21
エチオピアとともに独立を維持したアフリカ西部の国
リベリア
22
東京の専門学校を設立した人物
大隈重信
23
ドイツオーストラリアイタリアの三国が結んだ同盟
三国同盟
24
第一次世界大戦に参戦した日本が加わった陣営
連合国
25
1890年天皇に忠義を尽くし日本の愛する精神を国民に浸透させるために出されたもの
教育勅語
26
イギリスが対抗して1890年代に積極的な海外進出を進めたドイツ皇帝
ヴィルヘルム二世
27
鉄鋼業発展のため1897年に日本で設立された製鉄所
八幡製鉄所
28
1910年に起こった天皇暗殺計画に関与したという理由で社会主義者が検挙され12人が死刑となった事件
大逆事件
29
明治時代の日本で起きた国民の政治参加や国会開設を目指す運動
自由民権運動
30
第一次世界大戦を背景に日本で出現した好景気
大戦景気
31
ロシアでボリシェヴィキが臨時政府を倒して政権を獲得した革命
十月革命
32
1915年に日本が中国に突きつけた要求
二十一か条の要求
33
1889年に日本で制定された最高の統治者としての天皇がもうさまざまな権限
天皇大権
34
レーニンが1917年11月に発表した、無合・無償金・民族自決による講和を提示した布
平和に関する布告
35
国のあらゆる力と技術を投入する戦争の形態
総力戦
36
足尾銅山鉱毒事件解決のために尽力した国会議員
田中正造
37
1881年に政府が出した。1890年の国会開設を約束する勅論
国会開設の勅諭
38
憲法調査のためにヨーロッパに渡り、以後、憲法制定の中心となり初代内閣総理大臣となった人
伊藤博文
39
下関条約で遼東半島、何とか半島とともに日本に譲り渡された地
台湾
40
1917年にドイツが宣言した中立国の商船まで沈める作戦
無制限潜水艦作戦
41
19世紀末のドイツやアメリカで形成された大銀行が巨額の資本を貸し付けて産業を支配する資本
金融資本
42
1897年に高野房太郎を中心に結成され労働組合団体を指導した団体
労働組合期成会
43
板垣退助らが高知で結成した政治結社
立志社
44
「すべての権力をソヴィエトへ」と訴えたボリシェヴィキ指導者
レーニン
45
1882年に立憲改進党の首党
大隈重信
46
1874年に板垣退助らが国会の解説を要求して政府に提出した意見書
民撰議院設立建白書
47
最初に領事裁判権の撤廃を実現した1894年にイギリスとの間で結ばれた条約
日英通商航海条約
48
ドイツが中近東への進出をはかるため建設した鉄道
バグダード鉄道
49
十月革命で誕生した政権への干渉を目的に日本などが起こした軍事戦争
シベリア出兵