暗記メーカー
ログイン
植生とその変化
  • f2022539渡辺 瑠奈

  • 問題数 22 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある場所に生息している植物の集まり

    植生

  • 2

    外側からみた植生の様相。大体の見た目

    相観

  • 3

    植生の中で一番空間を埋め尽くしている植物

    優占種

  • 4

    森林の内部の層状に分布している構造の名称

    階層構造

  • 5

    階層構造の一番上

    高木層

  • 6

    高木層の次に高い層

    亜高木層

  • 7

    階層構造の内、下から二番目の層。低木が生い茂る

    低木層

  • 8

    階層構造の内、草が生い茂る層

    草本層

  • 9

    階層構造の内、ほぼ地面の層状

    地表層

  • 10

    森林の最上部の名称

    林冠

  • 11

    森林の地表付近の名称

    林床

  • 12

    光合成によるCO2吸収速度の名称

    光合成速度

  • 13

    光合成速度と呼吸速度がつりあう光の強さ

    光補償点

  • 14

    どれだけ光が強くなっても、それ以上光合成速度が増加しなくなるときの、光の強さ

    光飽和点

  • 15

    日向でよく成長し、日陰では生育できない植物。光補償点、光飽和点がともに高い

    陽生植物

  • 16

    陽生植物をすべて選べ

    セイヨウタンポポ, ヒマワリ, アカマツ

  • 17

    日陰でもある程度生育できる植物。光飽和点、光補償点ともに低い。

    陰生植物

  • 18

    陰生植物を選べ

    ベニシダ, アオキ

  • 19

    発達した土壌に見られる、隙間の多い団子状の構造

    団粒構造

  • 20

    土壌の構造を上から順に答えろ

    落葉層, 腐植土層, 風化した岩石の層, 岩石層

  • 21

    草原と森林ではどちらが土壌が発展しているか

    森林

  • 22

    土壌を形成する、落ち葉などが微生物により分解されてできた有機物

    腐植