問題一覧
1
脂質の代表的なものが油脂である。油脂の分子は、1分子の❓に、3分子の❓が結合している。
グリセリン、脂肪酸
2
密度が4~5g/cm※以下の金属を何というか。
軽金属
3
A.B.Cの風の名称を答えよ
極偏東風、偏西風、貿易風
4
金属には、薄いに広がる性質がある。この性質を何というか。
展性
5
熱を外部へ放出する化学反応を何というか。
発熱反応
6
電気抵抗のある導体に電流を流したときに発生する熱を何というか。
ジュール熱
7
繊維は、天然繊維と化学繊維に分類される。天然繊維には、ワタの実からつくられる、何何などの何何と、ヒツジの毛から作られる何何がある
綿、植物繊維、羊毛
8
皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか。
常在菌
9
金属には独特の輝きがある。これを何というか。
金属光沢
10
病原体が体内に侵入・増殖し、体に症状が現れる病気を何というか?
感染症
11
油脂が空気中で徐々に酸化されて固まる性質のことを乾性といい、乾性が大きい油脂を❓、小さい油脂を❓という。
乾性油、不乾性油
12
抗原と抗体が結合する反応を何というか。
抗原抗体反応
13
金属中には原子から離れて自由に動き回っている電子がある。このような電子を何というか。
自由電子
14
カビやキノコのなかまである
菌類
15
酵母はどのグループに分類される?
菌類
16
乳酸菌や大腸菌などが含まれる微生物
細菌
17
ほかの微生物がすめないような高温や高塩分濃度の環境にすむものが知られている微生物は?
アーキア
18
油脂のうち、常温で固体のものを❓、常温で液体のものを❓という。
脂肪、油
19
ゾウリムシなどの原生動物とケイ藻などの単細胞の藻類などが含まれる微生物は?
原生生物
20
空気中でも安定していて、輝きを失わない金属を何というか。
貴金属
21
超好熱菌はどのグールプに分類される?
アーキア
22
アメーバはどのグループに分類される?
原生生物
23
ピロリ菌はどの菌類に分類される?
細菌
24
維は、天然繊維と化学繊維に分類される。天然繊維には、カイコのまゆから得られる、何何などの何何がある。
絹、動物繊維
25
鉄の製連について、 ❓、コークス、石灰石を入れた溶鉱炉で、下から熱風を吹き込んでコークスを燃やし、融けた❓を取り出す。
鉄鉱石、銑鉄
26
化字変化に伴って、放出されたり吸収されたりする熱を何というか。
反応熱
27
鉄の製錬について、 これを転炉に入れ、❓を吹き込んで銑鉄に含まれる炭素を燃焼させると、硬くて粘り強い❓になる。
酸素、鋼
28
抗体と結合する物質を何というか。
抗原
29
抗体をつくり出すリンバ球を何というか。
B細胞
30
x、yの大気循環は何と呼ばれているか。
極循環、ハドレー循環
31
金属には、外から力を加えると長く伸びる性質がある。この性質を何というか。
延性
32
化学繊維には、ナイロンやポリエステルなどの❓、レーヨンなどの❓、アセテートなどの❓がある。
合成繊維、再生繊維、半合成繊維