暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

動物臨床検査学

問題数26


No.1

( )検査は、広く網をはって異常をふるい分け、疾患の目安を付けようとする検査をいう。 ①血液凝固 ②スクリーニング ③貯留液 ④内分泌 ⑤病理組織

No.2

ディープフリーザーは、( )°Cで検体の長期保存に用いる。 ① 0 ②-10 ③-30 ④-50 ⑤-80

No.3

全血を遠心分離後、試験のバフィコート部分に含まれない細胞は、つぎの①~⑤のうちどれか ①赤血球 ②好中球 ③単球 ④血小板 ⑤リンパ球

No.4

愛玩動物看護師の仕事ではないのは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ①材料採取の補助 ②検査の実施 ③採血用器具の準備 ④診断 ⑤検査機の維持管理

No.5

光学顕微鏡の取り扱い上の注意事項として正しいのは、つぎの①~⑤のうちどれか ①持ち運びするときは、ステージを両手で持つ ②顕微鏡に衝撃を与えてはならない。 ③対物レンズは、レボルバを反時計回りに回したときに倍率が上がるように取り付ける ④ステージへの標本取り付けは、標本の上下、裏表は注意する必要はない。 ⑤焦点を合わせるときは高倍率レンズで合わせてから低倍率レンズに変える

No.6

問1 血色素のヘムタンパクに含まれる金属イオンは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① Ni2+ ② Pb2+ ③ Zn2➕ ④Fe2➕ ⑤ Mg2➕

No.7

へモグロビン濃度を表す検査項目の略称は、つぎの①~⑤のうちどれか。 1RBC 2Hct 3PLT 4MCH 5НЬ

No.8

末梢血液から組織に移行するとマクロファージと呼ばれるのは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ①好酸球 ②好塩基球 ③単球 ④リンパ球 ⑤好中球

No.9

超生体染色で観察する血液細胞は、つぎの①~⑤のうちどれか。 ①金平糖状赤血球 ②有棘状赤血球 ③分断赤血球 ④球状赤血球 ⑤網状赤血球

No.10

平均赤血球容積(MCV)の単位は、つぎの①~⑤のうちどれか。 ①pg ②fL ③31mL ④g/dL ⑤%

No.11

検査項目名とその略称との組み合わせである。正しいのはつぎの①~⑤のうちどれか。 ① TP・ ・・・・・・・無機リン ②K・・ ・・カルシウム ③ Alb・ ・・クレアチニンキナーゼ ④ TG・ ・・中性脂肪 ⑤ CRP・ ・・・・・・・尿酸

No.12

血漿タンパク濃度を屈折計で測定したときの単位は、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① % 2 g/dL 3 g/L 4 mg/dL ⑤ U/L

No.13

血清に含まれないのは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① アルブミン ②αグロブリン ③ βグロブリン ④ッグロブリン ⑤ フィブリノゲン

No.14

乳びの影響を受けない検査項目は、つぎの①~⑤のうちどれか。 D СВС 2 Alb 3 TG 4 Fe 5 TP

No.15

基準値の考え方で誤っているのは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ①人用の基準値とは比較できない。 ②わずかでも外れたら異常と判断する。 ③ 動物種や年齢ごとに異なる。 ④一般に平均値土2SDで計算する。

No.16

血漿タンパク質のうち最も含量が多いのは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① a1アンチトリプシン ②βリポタンパク ③ アルブミン ④ トランスフェリン ⑤ 免疫グロブリン

No.17

アルブミンを生成する臓器はつぎの①~⑤のうちどれか。 ① 小腸 ② 心臓 ③ 大腸 ④ 肝臓 ⑤ 膵臓

No.18

血漿タンパク分画で免疫グロプリンは、つぎの①~⑤のうちどの分画に含まれるか。 ① Alb分画 ② α1分画 ③ α2分画 ④ β分画 ⑤ r分画

No.19

血漿タンパク分画像で Albの低下およびa2の増加を示した。 この泳動パターンは、つぎの①~⑤のうち何型か。 ① 肝硬変型 ② ネフローゼ型 ③ 急性炎症型 ④ 慢性炎症型 ⑤ M タンパク血症型

No.20

乳酸脱水素酵素アイソザイムで2、3型上昇型を示す疾患は、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① 心筋梗塞 ② 肝障害 ③ 白血病 ④ 子宮がん ⑤ 睾丸腫瘍

No.21

血波凝固に関連するのは、つぎの①~⑤のうちどれか。 ①ヘモグロビン ② フィブリノゲン ③マクロファージ ④ エリスロポエチン ⑤ トリヨードサイロニン

No.22

ビタミンK依存性凝固因子は、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① 第1因子 ② 第II因子 ③ 第皿因子 ④ 第IV因子 ⑤ 第V因子

No.23

つぎのうち抗血友病因子は①~⑤のうちどれか。 ① 第V因子 ② 第皿因子 ③ 第V因子 ④ 第XI因子 ⑤ 第XI因子

No.24

血液凝固・線溶系の外注検査に用いる抗凝固剤は、つぎの①~⑤のうちどれか。 ① ~パリンナトリウム ② フッ化ナトリウム ③ 3.2%クエン酸ナトリウム ④ スルホサリチル酸 ⑤ ヘパリンリチウ

No.25

ヘパリンリチウム 問5 つぎの止血スクリーニング検査で、二次止血の項目ではないのは①~⑤のうちどれか。 ① プロトロンビン時間 ② へパプラスチンテスト ③ 血漿フィブリノゲン濃度 ④ トロンボテスト ⑤ 血小板数

No.26

分圧は高いところから低いところ

About

よくある質問

運営会社

Copyright @2021 ke-ta