暗記メーカー
ログイン
基礎看護(輸血)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 2/11/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    輸血とは何か? 技術2 ○○や○○疾患などにより失われた血液やその成分を補給する治療法

    外傷, 血液

  • 2

    輸血とは何か? 教科書 ○○○○で循環血液量が失われた場合や○○○○因子を補充する場合、○○で体内への○○○○○が減少した場合に実施する

    大量出血, 血液凝固, 貧血, 酸素供給量

  • 3

    輸液に対して知識・技術をみにつけ副作用出現時に緊急処置の準備を行い患者の安全安楽を守るのはなぜか? 安全対策が行われている現在でも○○や○○○を防ぐのは困難だから

    事故, 合併症

  • 4

    血液製剤は何法で定められているか?

    医薬品医療機器等法

  • 5

    輸血の目的を答えよ ①○○○○○の回復、維持 ②○○に伴う酸素運搬能低下の改善 ③○○障害による出血傾向減少 ④○○○○の補充

    循環血液量, 貧血, 凝固, 血液成分

  • 6

    輸血は誰がその必要性を判断するか?

    医師

  • 7

    実施までの流れ 医師の必要性の判断 ↓ 患者・家族に説明 ↓ ○○○○○に署名

    輸血同意書

  • 8

    輸血療法の種類において他人の血液から作られた血液製剤を使用する方法をなんというか?

    同種血輸血

  • 9

    輸血療法の種類において自己の血液を使用するため、免疫反応やウイルス感染がない方法をなんというか?

    自己血輸血

  • 10

    同種血輸血の種類を答えよ ○○製剤 ○○○製剤 ○○製剤 ○○○製剤

    全血, 赤血球, 血漿, 血小板

  • 11

    全ての血液成分を補給する方法をなんというか?

    全血輸血

  • 12

    必要な輸液成分のみを補給する方法をなんというか?

    成分輸血

  • 13

    輸血の副作用を2つ答えよ ・輸血開始直後から終了後数時間以内に発生する ・輸血後数日から数ヶ月経過してから発生する

    即時型副作用, 遅発型副作用

  • 14

    即時型副作用を3つ答えよ

    不適合輸血, 蕁麻疹, アナフィラキシー反応

  • 15

    不適合輸血の特徴を答えよ 輸血開始直後から数時間以内に発症する (○分以内に発症する) 血管内溶血が大部分で血管の○○、熱感、○○○○感、顔面紅潮→顔面蒼白→○○○○状態 ○○○○○や○○○○○○○○症候群(DIC)

    5, 疼痛, 胸部圧迫, ショック, 急性腎不全, 播種性血管内凝固

  • 16

    蕁麻疹の特徴を答えよ 輸血後数分から○○分以内に発生する

    30

  • 17

    アナフィラキシー反応の特徴を答えよ 輸血語数分から○○分以内に発生する 意識障害、○○、○○○○感、○○低下

    30, 痙攣, 呼吸困難, 血圧

  • 18

    遅発性副作用の中の非溶血性の代表例を答えよ

    輸血後移植片対宿主病

  • 19

    輸血後移植片対宿主病の略称は?

    PTーGVHD

  • 20

    輸血後移植片対宿主病の特徴を答えよ 輸血後○〜○日頃に○○、紅潮、下痢、○機能障害、○○○○○○などを発症する

    7, 14, 発熱, 肝, 汎血球減少症

  • 21

    看護過程とは何か? 患者が必要としている中から○○○に出来ることを○○として特定し解決していくための○○○○○○

    看護師, 問題, 思考プロセス

  • 22

    看護過程とは何か? 技術1 対象者にとって必要な援助をみきわめ、提供するための○○、○○○である

    手段, 方法論

  • 23

    日本看護化学学会では看護過程をなんと述べているか? 看護の○○○○と○○に基づいて、人々の健康上の問題を見きわめ、最適かつ○○的な看護を提供するための○○的○○的な看護実践方法の1つであり看護理論や看護モデルを看護実践へ繋ぐ方法

    知識体系, 経験, 個別, 組織, 系統

  • 24

    看護過程を用いることの患者にとっての利点を答えよ 患者のA○○○に合った○○性のある援助となる。また患者のAに変化があればそれに対して○○○○○○を付け加えり修正するため常にそのときに必要な看護援助を行うことが出来る。さらには看護過程の流れを記録として残すことによって、他の○○○や○○○と情報を共有することが出来、○○的に同じ援助を提供することが出来る

    ニード, 個別, アセスメント, 看護師, 医療者, 継続

  • 25

    看護過程の利点を生かすことで 患者の○○、○○と○○的、○○的な早期回復に繋がる。また個別性のある看護援助を提供することによって、患者と看護師の間に○○○○を築きやすくなる

    安全, 安楽, 身体, 精神, 信頼関係

  • 26

    看護過程を用いる看護師の利点 憶測ではなく基準や根拠に基づいて物事を考える能力(=██████)の能力を高めることが出来る

    クリティカルシンキング

  • 27

    看護過程を用いる看護学生の利点を答えよ その基準や根拠に基づいてものごとを考えるために○○○知識を確認する過程を経ることになる。

    基本的

  • 28

    自分が行った援助を客観的に評価することは看護師という職業に対する○○○の形成にもつながり、ひいては仕事への意欲へと繋がる

    価値観

  • 29

    看護過程の構成要素を5つ答えよ

    アセスメント, 看護問題の明確化, 計画立案, 実施, 評価

  • 30

    アセスメントとは何か? 対象者に関しては身体的、心理的、社会的など○○○における情報を収集する。

    多方面

  • 31

    集めた情報がもつ意味について考えていくこと

    情報の分析

  • 32

    現在どのような状況なのか?

    現状

  • 33

    その状況はなぜおきているのか?

    原因

  • 34

    そのままの状態が続くとどのようなことが起きてくるのか?

    なりゆき