問題一覧
1
周辺機器を正しく動作させるための専用プログラム( )、例えばOSが必要な設定をして利用可能となる( )がある
デバイスドライバ, プラグアンドプレイ
2
アイコンをクリックで選択、ウィンドウを開けることが出来る
OS
3
多くの人々が利用できるよう作成された( ) 業務の特定の目的で作成された( ) これらを合わせて( )と言う。
共通応用ソフトウェア, 個別応用ソフトウェア, 応用ソフトウェア
4
人とコンピュータの間で情報のやり取りを行う環境
ユーザインターフェース
5
①CGを利用し現実感を作り出す技術 ②人間の現実認識を強める技術 ③仮想世界と組み合わせて融合する技術
バーチャルリアリティ(VR), オーグメンテッドリアリティ(AR), ミックスドリアリティ(MR)
6
基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの中間
ミドルウェア
7
ワイルドカード 不特定の任意の1文字 0文字以上
?, *
8
ライセンスの種類 複数のコンピュータを複数のユーザーが使用する許可( )、無料で利用できる許可( )、一事無料で料金を払えば継続できる許可( )、プログラムが変更可能な許可( )
サイトライセンス, フリーウェア, シェアウェア, OSS
9
ファイル 文字コードのみ →以外のファイル
テキストファイル, バイナリファイル
10
.(ピリオド)に続く記号
拡張子
11
コンピュータなどを効率よく働かせるための操作方法などの総称
ソフトウェア
12
フォルダ 最上位のフォルダ →以外のフォルダ
ルートフォルダ, サブフォルダ
13
ハードウェアを効率よく作動させる( ) ( )で作成されたプログラムを( )に変換する( ) 製造元があらかじめ提供する( ) これらを合わせて( )という。
制御プログラム, プログラム言語, 機械語, 言語プロセッサ, サービスプログラム, 基本ソフトウェア
14
ソフトウェア ハードウェアを効率よく利用できる状態を整えてくれる( )と、特定の業務を処理するために利用する( )別名( )がある。
システムソフトウェア, 応用ソフトウェア, アプリケーションソフトウェア