問題一覧
1
粥状動脈硬化巣について正しいのはどれか
冠動脈は発生部位になる
2
心筋梗塞について正しいのはどれか
左冠動脈前下行枝閉塞は前壁梗塞を起こす
3
狭心症について正しいのはどれか
異型狭心症で心電図 ST 上昇する
4
心不全について正しいのはどれか
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)がマーカーとなる
5
弁膜症について正しいのはどれか
大動脈弁狭窄症は高齢社会で増加している
6
先天性心疾患について正しいのはどれか
Fallot 四徴症はチアノーゼをきたす
7
心疾患について正しいのはどれか
拡張型心筋症では左室駆出率が低下する
8
血管疾患について正しいのはどれか
高安大動脈炎は男性より女性に多い
9
肺高血圧症について正しいのはどれか
平均肺動脈圧 25mmHg 以上が基準である
10
日本人の成人高血圧の基準として 正しい診察室血圧値(mmHg)の区分はどれか
収縮期血圧 140 以上または拡張期血圧 90 以上
11
不整脈について正しいのはどれか
リエントリーは頻脈性不整脈の順序となる
12
不整脈について正しいのはどれか
心房細動は抗凝固薬の適応を考える
13
2 型糖尿病の特徴として正しいのはどれか
生活習慣が発症要因となる
14
糖尿病について正しいのはどれか
糖尿病足病変には易感染性が関与する
15
低血糖の原因となるのはどれか
Von Gierke 病
16
脂質異常症の診断基準として正しいのはどれか
HDL コレステロール 40mg/dL 未満
17
メタボリック症候群に関係するのはどれか
内臓脂肪蓄積
18
Fabry 病に関係するのはどれか
α−ガラクトシダーゼ活性欠損
19
痛風に関連するのはどれか
プリン体代謝
20
遺伝性アミロイドーシスに関連するのはどれか
異型トランスサイレチン
21
ヘム合成酵素の先天性欠損が起こすのはどれか
ポルフィリン症
22
腎不全で現れるのはどれか
血中クレアチニン上昇
23
腎前性腎障害の原因となる
ショック
24
慢性腎臓病の診断基準として正しいのはどれか
糸球体濾過量(GFR)低下(60mL/分/1.73m 未満)が 3 ヶ月を超えて持続
25
IgA 腎症について正しいのはどれか
メサンギウム増殖性糸球体腎炎を呈する
26
長期透析例に見られやすい合併症はどれか
骨異栄養症
27
尿路結石症の三徴に含まれるのはどれか
血尿
28
機能性ディスペプシア症状に含まれるのはどれか
胸やけ
29
食道がんについて正しいのはどれか
喫煙がリスクとなる
30
胃潰瘍の発生要因となるのはどれか
Zollinger-Ellison 症候群
31
下部消化管疾患の症状について正しいのはどれか
直腸炎でトマトケチャップ様の鮮血便が生じる
32
全消化管に病変がスキップして出現するのはどれか
Crohn 病
33
大腸癌について正しいのはどれか
大腸腺腫性ポリープは大きさに依存して癌発生要因となる
34
黄疸について正しいのはどれか
肝機能障害で直接ビリルビンと間接ビリルビンが高値となる
35
肝不全の検査所見として正しいのはどれか
低アルブミン血症
36
B 型肝炎で最初に陽性になるのはどれか
HBc抗体
37
胆石症について正しいのはどれか
胆嚢結石は無症状であることが多い
38
原発性胆汁性胆管炎に関連するのはどれか
早期のかゆみ症状
39
急性膵炎の原因となるのはどれか
胆石
40
前立腺癌について正しいのはどれか
80 歳以上の男性の 90%に潜在する
41
子宮頸癌について正しいのはどれか
ヒトパピローマウイルスが発生に関わる
42
Klinefelter 症候群の染色体異常はどれか
47,XXY
43
一次救命処置(BLS)で倒れている人を見たときに最初に行うのはどれか
周囲が安全か確認する
44
救急患者への ABCDE アプローチにおいて D で行うのはどれか
意識障害の評価
45
二次救命処置の中で推奨されないのはどれか
可能な限り高頻度の人工呼吸