暗記メーカー
ログイン
細菌感染症
  • 蓮見康太

  • 問題数 134 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スルファメトキサゾールは何と拮抗するか

    パラアミノ安息香酸

  • 2

    イミペネムとシラスタチンを併用する理由

    腎障害

  • 3

    蜂窩織炎の治療において、ペニシリンアレルギーがある際の治療薬

    クリンダマイシン, マクロライド

  • 4

    エタンブトールの作用機序

    核酸合成経路・細胞壁合成阻害

  • 5

    VREはなぜバンコマイシンに対して耐性を獲得したのは

    D-Ala-D-AlaをD-Ala-D-Lacになることで耐性を獲得した

  • 6

    DOTSの期間

    6ヶ月

  • 7

    50Sに結合することで、トランスペプチダーゼを阻害する薬物の例

    クロラムフェニコール, マクロライド, リンコマイシン

  • 8

    緑膿菌用ペニシリン系薬物

    ピペラシリン

  • 9

    イソニアジドと併用することで、イソニアジドの作用が増強する薬物

    ピラジナミド

  • 10

    市中肺炎の中で最も多いもの

    肺炎球菌

  • 11

    感染性心内膜炎の特徴

    疣贅・疣腫

  • 12

    皮膚には特徴的なダニの刺し口が見られ、体幹部を中心に発疹が見られる疾患

    ツツガムシ病

  • 13

    UDP-N-アセチルムラミン酸の合成を阻害することで細胞壁合成を阻害する薬物

    ホスホマイシン

  • 14

    淋菌治療薬

    セフトリアキソン, スペクチノマイシン

  • 15

    VREとは

    バンコマイシン耐性腸球菌

  • 16

    アミノグリコシド系のうち、軟膏製剤があるもの

    ゲンタマイシン

  • 17

    マイコプラズマ肺炎の第一選択薬

    マクロライド

  • 18

    DOTSは何に対する治療法か

    結核

  • 19

    皮膚の深部から皮下脂肪組織にかけて細菌が感染することによって生じる疾患は何か

    蜂窩織炎

  • 20

    アミノグリコシド系

    ストレプトマイシン, カナマイシン, ゲンタマイシン, アルベカシン, アミカシン

  • 21

    CMV肺炎の治療薬

    ガンシクロビル・ホスカルネット

  • 22

    第四世代セフェム

    セフェピム, セフォゾプラン

  • 23

    イミペネムの副作用に関与する酵素

    DHP-Ⅰ

  • 24

    イミペネムと併用する薬物

    シラスタチン

  • 25

    MRSA治療薬

    バンコマイシン, テイコプラニン, アルベカシン, リネゾリド, テジゾリド, ダプトマイシン

  • 26

    アミノグリコシド系のうち、経口製剤があるもの

    カナマイシン

  • 27

    ペニシリナーゼに対して抵抗性を示すペニシリン薬は何か

    メチシリン

  • 28

    相互プロドラックの例

    スルタミシリン

  • 29

    バンコマイシンは何分以上かけて投与するか

    60

  • 30

    第三世代セフェムのうち、ジスルフィラム様作用をもつもの

    セフォペラゾン, ラタモキセフ

  • 31

    結核治療薬のうち、チーズとの併用を避ける必要がある薬物

    イソニアジド

  • 32

    β-ラクタマーゼ阻害薬

    クラブラン酸, スルバクタム, タゾバクタム

  • 33

    MSSAの第1選択薬

    第一世代セフェム

  • 34

    多剤耐性緑膿菌に対する抗菌薬

    コリスチン

  • 35

    エタンブトールのSE

    視力障害

  • 36

    梅毒治療薬の分類

    ペニシリン

  • 37

    パタミプロンは何との合剤で使用されるか

    パニペネム

  • 38

    肺結核の検査

    ツベルクリン反応検査, IFN-γ遊離試験

  • 39

    ペニシリン系抗菌薬

    ベンジルペニシリン, アンピシリン, ピペラシリン, アモキシシリン

  • 40

    MRSA治療薬のうち、MRSA肺炎には使用できない薬物

    ダプトマイシン

  • 41

    マクロライド系

    エリスロマイシン, クラリスロマイシン, アジスロマイシン

  • 42

    結核菌に感染した患者のうち、発症する割合

    10

  • 43

    髄液移行性ありのもの

    第三世代セフェム系, 第四世代セフェム系

  • 44

    カルバペネム系薬物のうち、単剤で使用することのできるものは何か

    メロペネム

  • 45

    マイコプラズマ肺炎の症状

    発熱・乾性咳

  • 46

    結核菌に感染した患者のうち、発症する割合

    10

  • 47

    グラム陰性菌に対する抗菌力

    第三世代セフェム, 第二世代セフェム, 第一世代セフェム

  • 48

    パネペネムにベタミプロンを併用する理由

    OAT阻害

  • 49

    フルルビプロフェンとの併用で痙攣を誘発する薬物

    ノルフロキサシン

  • 50

    UDPサイクルとは

    N-アセチルグルコサミンからN-アセチルムラミン酸を生成する過程

  • 51

    エノールピルビン酸転移酵素を阻害する薬物

    ホスホマイシン

  • 52

    ストレプトマイシンのSE

    腎障害・第8脳神経障害

  • 53

    グラム陽性菌に対する抗菌力

    第一世代セフェム, 第二世代セフェム, 第三世代セフェム

  • 54

    妊婦に禁忌の抗菌薬分類

    ニューキノロン

  • 55

    15員環マクロライド系抗菌薬

    アジスロマイシン

  • 56

    結核治療の原則

    多剤併用

  • 57

    ハンセン病治療薬

    ジアファニルスルホン, クロファジミン, オフロキサシン, リファンピシン

  • 58

    リネゾリドは何に結合することで細菌の阻害作用を示すか

    50S

  • 59

    ST合剤のうち、トリメトプリムは何を阻害するか

    ジヒドロ葉酸還元酵素

  • 60

    ニューキノロン系

    ノルフロキサシン, オフロキサシン, レボフロキサシン, シプロフロキサシン

  • 61

    ST合剤のうち、スルファメトキサゾールは何を阻害するか

    ジヒドロプテロイン酸合成酵素

  • 62

    腸球菌に対して有効な抗菌薬

    ペニシリン

  • 63

    レジオネラ肺炎治療に無効や薬物の分類

    β-ラクタム系

  • 64

    UDPサイクルが阻害されることで生合成が阻害されるのはどちらか

    N-アセチルムラミン酸

  • 65

    スルファメトキサゾールは何を阻害するか

    ジヒドロプテロイン酸合成酵素

  • 66

    イソニアジドのSE

    末梢神経障害・肝障害

  • 67

    細胞膜と結合し、速やかに脱分極させ、細胞内Kの流出をもたらし、膜電位を消失させる薬物は何か

    ダプトマイシン

  • 68

    アミノグリコシド系のうち、感染性腸炎に適応を持つもの

    カナマイシン

  • 69

    第二世代セフェム

    セフォチアム, セフメタゾール

  • 70

    葉酸合成阻害薬

    スルファメトキサゾール

  • 71

    セファロスポリナーゼに対する性質が抵抗性のもの

    第二世代セフェム, 第三世代セフェム

  • 72

    第二世代セフェムのうち、ジスルフィラム様作用をもつもの

    セフメタゾール

  • 73

    疣贅・疣腫が認められる疾患

    感染性心内膜炎

  • 74

    β-ラクタムが無効な細菌

    レジオネラ, マイコプラズマ, クラミジア, リケッチア

  • 75

    偽膜性大腸炎の治療の際に、静注することが可能な薬物は何か

    メトロニダゾール

  • 76

    リケッチア感染症の代表例

    ツツガムシ病

  • 77

    抗結核薬

    イソニアジド, ピラジナミド, リファンピシン, エタンブトール, ストレプトマイシン, カナマイシン, パラアミノサリチル酸カルシウム

  • 78

    MRSA治療薬のうち、内服が可能なもの

    リネゾリド, テジゾリド

  • 79

    クロラムフェニコールの副作用

    灰白症候群・再生不良性貧血

  • 80

    蜂窩織炎の原因菌として挙げられるもの

    化膿レンサ球菌・黄色ブドウ球菌

  • 81

    HIVの逆転写酵素に対して非競合的に阻害するもの

    ネビラピン, エファビレンツ, リルピビリン

  • 82

    MRSA治療薬のうち、MAO阻害作用を持つものは何か

    リネゾリド

  • 83

    カンピロバクターに対する抗菌薬

    マクロライド

  • 84

    細胞壁合成阻害

    β-ラクタム, ホスホマイシン, グリコペプチド

  • 85

    次の薬物において、どこがリン酸化されることで効果を発揮するか

    5

  • 86

    ダプトマイシンのSE

    横紋筋融解症

  • 87

    UDPサイクルを阻害する薬物は何か

    ホスホマイシン

  • 88

    ツツガムシ病に対する治療薬

    テトラサイクリン

  • 89

    緑膿菌性肺炎の治療薬

    ピペラシリン, アミノグリコシド, ニューキノロン, カルバペネム, セフタジジム, セフェピム

  • 90

    イソニアジドの作用点

    ミコール酸生合成阻害

  • 91

    ポアンティック熱の治療薬

    なし

  • 92

    単剤

    メロペネム

  • 93

    ST合剤が阻害する酵素(〜阻害:不要)

    ジヒドロプテロイン酸合成酵素, ジヒドロ葉酸還元酵素

  • 94

    ホスホマイシンの作用

    UDP-N-アセチルムラミン酸合成阻害

  • 95

    第三世代セフェム

    セフォタキシム, セフカペンピボキシル, セフジニル, セフジトレン, セフォペラゾン, セフトリアキソン, ラタモキセフ

  • 96

    主にペニシリナーゼを阻害する薬物

    クラブラン酸

  • 97

    ベタミプロン

    OAT阻害, パニペネム

  • 98

    性器クラミジア感染症の治療薬の分類

    ニューキノロン, テトラサイクリン, マクロライド