問題一覧
1
慢性疾患の特徴として以下のうち適切でないものを一つ選べ。 1. 一旦発症すると治療の継続が必要 2. 身体侵襲を伴う治療を必要とする 3. 増悪因子は共通しない 4. 役割の変更・調整を求められる
3
2
慢性疾患と原因の関係で適切なもの一つ選べ。 1. 2型糖尿病-----インスリン分泌不全 2. 悪性中皮腫-----喫煙 3. 高尿酸血症-----食習慣 4. 慢性膵炎-----運動習慣
3
3
慢性疾患患者の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 加齢に伴い耐糖能や膵臓におけるインスリン分泌能力が低下し、さらに肥満が加わると末梢組織のインスリン抵抗性が低下する 2. エリクソンの発達理論では青年期の発達課題は「親密 対 孤立」であり、慢性疾患がパートナーとの親密な関係に影響することがある 3. 障害が突然に発生し、宣告されると、人は大きな衝撃を受け、混乱状態となるが、時間の経過とともに新たな希望を見出すと障害との和合(自分の障害と一緒に生きること)への心理が働き前向きな努力が行われる 4. 慢性疾患患者は特有の症状を伴い、病気の経過は個人差が少なく、疾患により特徴があるため、疾患を十分に理解し、支援することが重要である 5. 難病患者は病状の進行により何度も喪失を体験する
3, 5
4
外来通院中の糖尿病のAさんが食事内容と血糖測定の記録を看護師に見せ、「昨日は血糖が高かった」と話した。看護師の対応で適切なものはどれか。 1. 血糖上昇の原因になっている食事内容を伝える 2. 栄養士による栄養相談を受けることを勧める 3. 主治医に血糖値を見せ、相談するように伝える 4. Aさん自身は何が原因と考えているか聞く
4
5
患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。 1. 不足している知識を補う 2. 発症前の生活習慣を尊重する 3. 支援目標を看護師があらかじめ定める 4. 出来ないことに焦点をあてて行動を修正する 5. 支援者である看護師が上位の関係が望ましい
1, 2
6
下記の疾患と症状の組み合わせで適切でないものはどれか? 1. 肝硬変-----腹水 2. 慢性膵炎-----グレイ・ターナー徴候 3. クローン病-----下痢 4. 肝炎-----倦怠感
2
7
便の性状と原因の組み合わせで正しいのはどれか? 1. 灰白色便-----クローン病 2. 鮮紅色便-----鉄剤の内服 3. タール便-----上部消化管出血 4. コメのとぎ汁様便-----急性膵炎
3
8
肝硬変で皮下出血,腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。 1. 高タンパク食 2. 高脂肪食 3. 低残渣食 4. 塩分制限食
4
9
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)後に急性膵炎となった患者の状態で、最も考えられるのはどれか? 1. 心窩部痛 2. 血中アミラーゼの低下 3. 羽ばたき振戦 4. 血糖値の上昇
1
10
ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 測定値の上限は10%である。 2. 赤血球の寿命によって測定値は変動する。 3. 過去1-2週間の血糖値管理の指標である。 4. グリコアルブミンより短時間の血糖値管理の指標である。 5. ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 測定値の上限は10%である。 2. 赤血球の寿命によって測定値は変動する。 3. 過去1-2週間の血糖値管理の指標である。 4. グリコアルブミンより短時間の血糖値管理の指標である。 5. ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。
2, 5
11
インスリン療法をしている糖尿病患者への生活指導で適切なものはどれか? 1. 「足の痛みが出たら受診してください」 2. 「糖質を減らすため、米やパン、いも類は食べないようにしましょう」 3. 「飲酒をすると血糖が上昇するため、アルコールは控えましょう」 4. 「運動は食事の前に実施すると効果的です」 5. 「自宅で血糖測定を実施し、記録してください」
5
12
脂質異常症の看護について適切なのはどれか?2つ選べ 1. LDLコレステロール管理目標設定のためのフローチャートを用いて、危険因子や管理目標を示し、現状と比較して説明した。 2. 薬物療法がとくに重要であると説明した。 3. 禁煙指導を行った。 4. 間食がやめられない患者にやめるように言っても変わらないので指導を修了した。 5. 毎日30分以上継続して有酸素運動をしなければならないと指導した。
1, 3
13
甲状腺クリーゼについて正しいのはどれか? 1. 低体温となる。 2. 致死率は2%以下である。 3. 誘因として感染症が多い。 4. 初期症状として徐脈を認める。 5. 甲状腺ホルモンの欠乏症である。
3
14
気管支喘息患者への指導で正しいものを一つ選べ。 1. 副腎皮質ステロイド薬の吸入後は含嗽の必要はない。 2. インフルエンザワクチン接種は禁忌である。 3. 発作時にはβ遮断薬を内服する。 4. 呼吸困難時はセミファーラー位をとる。
4
15
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者に見られる症状で適当なものを一つ選べ。 1. 1秒率の増加 2. るい痩 3. 胸部の前後径と左右径の比がほぼ1:2 4. 吸気と呼気の長さの比がほぼ2:1
2
16
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者への説明で誤っているものを、2つ選べ。 1. 口すぼめ呼吸は、気道内圧を下げ、気道虚脱を防止し、呼気が十分に行える。 2. 労作時呼吸困難がないように、安静にしておいた方がよい。 3. 腕をあげる動作は、呼吸筋の動きを制限し呼吸困難を自覚しやすい。 4. 日常生活で呼吸困難を起こさないために、動作を重ねない。 5. 身体を前傾するように何かにもたれて、腕を固定すると横隔膜が動きやすく、呼吸が楽になる。慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者への説明で誤っているものを、2つ選べ。 1. 口すぼめ呼吸は、気道内圧を下げ、気道虚脱を防止し、呼気が十分に行える。 2. 労作時呼吸困難がないように、安静にしておいた方がよい。 3. 腕をあげる動作は、呼吸筋の動きを制限し呼吸困難を自覚しやすい。 4. 日常生活で呼吸困難を起こさないために、動作を重ねない。 5. 身体を前傾するように何かにもたれて、腕を固定すると横隔膜が動きやすく、呼吸が楽になる。
1, 2
17
下記の4つの排痰援助方法の説明で、正しいものを一つ選べ。 1. 体位ドレナージ:左肺上葉に断続性副雑音が聴取されたので、左側臥位にする。 2. ネブライザー:夕方から夜に痰が貯留することが多い場合、夕食後にネブライザーを実施する。 3. ハフィング:両腕を引き締めて胸郭を圧迫しながら「ハッ」と発声する。 4. スクイージング:胸郭に手を置き、呼吸に同調させ、吸気時に圧迫する。
3
18
酸素療法について、正しいものを一つ選べ。 1. COPD患者は、慢性的にPaO2が低いためCO2ナルコーシスに注意が必要である。 2. 酸素は可燃性ガスであるため、火気から2m以上離す。 3. 室内気でPaCO2<60Torrが適応となる。 4. ベンチュリマスクは吸入酸素濃度の調整ができる。
4
19
植込み型心臓デバイスを挿入した患者への指導で適切でないものを一つ選べ。 1. 自己検脈では、橈骨静脈に沿って第2-4指を添え、1分間脈拍数を測る。 2. 術後2-3か月は身体をよじる運動は避ける。 3. 電磁波干渉を避けるため、携帯電話使用時は右耳を使用する。 4. 車の運転はICD植込み後6ヵ月は禁止。
1
20
慢性心不全の増悪を示す症状はどれか。適切でないものを2つ選べ。 1. 体重増加 2. 浮腫 3. 手足のしびれ 4. 発熱 5. 呼吸困難
3, 4
21
心筋梗塞患者の心臓リハビリテーションの離床プロトコール(段階的身体動作負荷)のステップアップの基準で適当でないものを一つ選べ。 1. 胸痛、呼吸困難、動悸などの自覚症状が出現しないこと。 2. 心拍数が100回/分以上にならないこと。 3. 危険な不整脈が出現しないこと 4. 心電図1㎜以上の虚血性ST低下、または著明なST上昇がないこと。
2
22
右心不全の症状として適切なものを、2つ選べ。 1. チアノーゼ 2. 咳嗽 3. 浮腫 4. 頻脈 5. 頸静脈怒張
3, 5
23
以下の、循環器疾患と関連のある食生活の注意点のうち、正しいものを一つ選べ。 1. ワルファリン内服中の患者は納豆などのK(カリウム)を多く含む食品を避ける。 2. 塩分は1日6gとし、その塩分は負荷塩分量で計算する。 3. 体力維持のためエネルギーをしっかり摂る。 4. 水分制限がある場合は、塩分も制限する必要がある。
4
24
慢性腎臓病の増悪予防として適切でないものを一つ選べ。 1. 多量の発汗時はこまめに水分補給する。 2. 安静のため仕事を辞める。 3. うがい、手洗い、マスクの感染予防を徹底する。 4. 市販薬の服用を避ける。
2
25
末期の慢性腎臓病によって起こるのはどれか。2つ選べ。 1. 低血圧 2. 低リン血症 3. 低カルシウム血症 4. 低カリウム血症 5. 代謝性アシドーシス
3, 5
26
慢性腎臓病(CKD)ステージG4の患者の食事療法で適切なものを一つ選べ。 1. 塩分は6g/日未満とする。 2. 水分は2,500mL/日とする。 3. たんぱく質は1.2g/㎏/日とする。 4. 総エネルギーは50kcal/kg/日とする。
1
27
血液透析について正しいものを一つ選べ。 1. 合併症は腹膜炎が多い。 2. 食事ではカルシウムを制限する。 3. 導入初期の合併症に不均衡症候群がある。 4. 導入の原因疾患はIgA腎症が最も多い。 5. 透析に用いる半透膜はタンパク質が通過する。
3
28
血液透析患者のシャントについての説明で、適当でないものを一つ選べ。 1. 静脈と動脈を吻合することで動脈に静脈血が混ざる。 2. シャント肢で採血や血圧測定はしない。 3. シャントの観察時、スリルと音を確認する。 4. 透析した日は入浴しない。
1
29
脳梗塞患者に対する看護として正しいものを一つ選べ。 1. 新たな運動麻痺の出現を夜間に確認した場合には、翌日の朝を待って受診をするように説明する。 2. 脳梗塞再発予防を目指し、すべての患者の血圧の目標値は140/90mmHgとする。 3. ワルファリンを服用している場合は、納豆を摂取することにより薬効が増強する可能性があるため、患者に摂取しないよう伝える。 4. 在宅生活を営む脳梗塞患者には、血圧の急激な変動をまねくことがないよう、湯温や浴室・脱衣場の室温にも注意を払う必要がある。
4
30
脳の障害により生じる症状について、正しく説明されていないものを一つ選べ。 1. 失行:運動障害がないにも関わらず、指示に応じた行動ができない。 2. 失認:半側の空間や自分の病態を認識していない状態。 3. 失語:呂律が回りにくく、上手くしゃべれない。 4. 失調:運動や動作がスムーズに行えない。
3
31
ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者に生じやすい問題として適切でないものを2つ選べ。 1. 呼吸筋麻痺による呼吸不全時の、人工呼吸器装着に関する意思決定 2. 消化管平滑筋の低下による消化器症状 3. 球麻痺による嚥下障害 4. 車椅子やベッド上で過ごす時間が長くなることによる褥瘡 5. 認識や思考は可能も、伝達が困難
2, 4
32
パーキンソン病ですくみ足を自覚するようになった患者に,看護師が行う助言で適切なものを一つ選べ。 1. 歩行器を使うよう勧める。 2. メトロノームを使うよう勧める。 3. 補助者と手をつないで歩くよう勧める。 4. 歩行時はかかとから足をつくよう勧める。
2
33
パーキンソン病でレボドパを内服中の患者が、内服時間に関係なく体が動かなくなることを何というか。正しものを一つ選べ。 1. ジスキネジア 2. 悪性症候群 3. オンオフ現象 4. ウェアリングオフ現象
3
34
全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉でみられるのはどれか。 1. 体重増加 2. 光線過敏症 3. 白血球増加 4. 高度の変形を伴う関節痛
2
35
関節リウマチrheumatoid arthritisで起こる主な炎症はどれか。 1. 滑膜炎 2. 骨髄炎 3. 骨軟骨炎 4. 関節周囲炎
1
36
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症human immunodeficiency virus infectionについて正しいのはどれか。 1. 令和2年(2020年)の新規感染者数は10年前に比べ増加している。 2. 日本では異性間の性的接触による感染が最も多い。 3. 早期に発見して治療を開始すれば完治する。 4. 保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。
4
37
全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 遺伝素因の関与が大きい。 2. 発症には男性ホルモンが関与する。 3. 中枢神経症状は生命予後に影響する。 4. Ⅰ型アレルギーによる免疫異常である。 5. 適切に治療しても5年生存率は50%である。
1, 3
38
長期にわたりステロイド療法を受けている患者に出現しやすい副作用はどれか 1. 1.蝶形紅斑 2. 2.レイノー現象、 3. 3.網状皮斑、 4. 4.ムーンフェイス
4
39
抗癌薬の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目はどれか。2つ選べ。 1. 頻脈 2. 脱毛 3. 血圧の低下 4. 口腔粘膜炎 5. 白血球数の減少
1, 3
40
放射線療法について正しいのはどれか。 1. Gyは吸収線量を表す。 2. 主に非電離放射線を用いる。 3. 電子線は生体の深部まで到達する。 4. 多門照射によって正常組織への線量が増加する。
1
41
点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。 1. 悪心は薬で緩和する。 2. 留置針は原則として手背に挿入する。 3. 血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える。 4. 2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない。
1
42
同種骨髄移植で正しいのはどれか。 1. 提供者とのABO式血液型の一致が条件である。 2. 手術室において全身麻酔下で移植される。 3. 免疫抑制薬を用いる。 4. 骨髄生着後は感染の危険性がなくなる。
3
43
再生不良性貧血について正しいのはどれか 1. 貧血、出血傾向、発熱があり汎血球減少症の原因となる他の疾患がない場合は、再生不良性貧血を疑う 2. 再生不良性貧血は、ビタミンA,ビタミンD,ビタミンEの不足により起こる 3. ヘモグロビン値を5g/dL以上に保つために白血球除去赤血球輸血を行う 4. 遺伝する可能性があるので妊娠については医師に相談する
1
44
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 入院治療が原則である。 2. 余命の延長が目標である。 3. がんの診断とともに開始する。 4. がんの治癒を目指した治療を優先する。 5. 患者と家族とのQOL向上が目標である。
3, 5
45
痛みを訴える患者に対する共感的な対応はどれか。 1. 「さっき痛み止めを使ったばかりなので様子を見ましょう」 2. 「どこがどのように痛いのですか」 3. 「痛み止めはまだ効きませんか」 4. 「痛いのはつらいですよね」
4
46
Aさん(64歳,男性)は,2年前に前立腺癌prostate cancerと診断され,内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり,外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。 1. 関連痛 2. 体性痛 3. 中枢痛 4. 内臓痛
2
47
緩和ケアについて正しいのはどれか。 1. 患者の家族は対象に含まない。 2. ケア計画は多職種が話し合って立案する。 3. 疼痛コントロールの第一選択はモルヒネである。 4. 根治的な治療法がないと医師が説明したときから始める。
2
48
乳癌breast cancerの患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか 1. 低血糖 2. ほてり 3. 肺線維症 pulmonary fibrosis 4. 末梢神経障害
2