暗記メーカー
ログイン
生理学
  • はる

  • 問題数 80 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下垂体前葉から分泌されるホルモンは

    成長ホルモン

  • 2

    上気道に属するものは

    咽頭

  • 3

    肺気量分画を測定することを何というか

    スパイロメトリー

  • 4

    心筋の特徴で間違っているものはどれか

    多核細胞である

  • 5

    ヘマトリックスが高い時に疑われる状態はどれか

    脱水症

  • 6

    ミトコンドリアの役割として正しいものはどれか

    ATP合成

  • 7

    血清の生理作用で誤っているものはどれか

    産熱

  • 8

    筋収縮と直接関係のないものはどれか

    グリシン

  • 9

    蛋白質の「蛋」という字にはどういう意味があるか

    鳥の卵

  • 10

    赤血球の増殖を促進するホルモンは

    エリスロポエチン

  • 11

    骨格筋の特徴について正しい記述はどれか

    赤筋繊維にはミオグロビンが多い

  • 12

    交換神経優位のときの応答について正しいものを選べ

    消化液分泌が低下する

  • 13

    次のうち誤っているものはどれか

    心筋は全か無化の法則に従う

  • 14

    インスリンの作用でないものはどれか

    筋組織でタンパク質の分解を促進する

  • 15

    健康な成人の血液量は体重のおよそ何%か

    8

  • 16

    跳躍伝導の説明として正しいものを選べ

    有髄神経繊維において、活動電位が鞘部分を飛び飛びに伝導すること

  • 17

    正常値に関する組み合わせで適切でないものはどれか

    ヘマトリックス値:成人男性で約70%

  • 18

    血漿の膠質浸透圧の維持に必要なものはどれか

    アルブミン

  • 19

    最高血圧を意味するのは

    収縮期血圧

  • 20

    膵臓に見られる内分泌細胞の集合体は

    ランゲルハンス島

  • 21

    心臓が自動的に動くためのペースメーカーは

    洞房結節

  • 22

    細胞小器官でないものはどれか

    バチニ小体

  • 23

    インスリンの働きとして正しいものはどれか

    脂肪酸の取り込み

  • 24

    大十二指腸乳頭の説明として間違っているものはどれか

    幽門部に位置する

  • 25

    唾液に含まれる消化酵素は

    アミラーゼ

  • 26

    DNAには遺伝情報が保管されているが、この情報をもとに作られるものとして最適なものはどれか

    タンパク質

  • 27

    アミノ酸の説明で正しくないものはどれか

    生体では、5種の原子から200種もののアミノ酸が作られる

  • 28

    心筋細胞は個々にバラバラに動くのではなく、心臓全体としてあたかも一つの細胞のように動作する。これを何というか。

    機能的合胞体

  • 29

    血漿に最も多いタンパク質は

    アルブミン

  • 30

    血糖値を上昇させるのはどれか

    ノルアドレナリン

  • 31

    細胞内の主な化学変化の場はどこか

    細胞質

  • 32

    タンパク質を構成するものは以下のうちどれか

    アミノ酸

  • 33

    人体を構成する元素で1番多いものはどれか

    酸素

  • 34

    アルブミンの説明として適切でないものはどれか

    脂肪酸の一種である

  • 35

    次のうち細胞内に多いのはどれか

    K+

  • 36

    血液凝固を促進する物質はどれか

    カルシウムイオン

  • 37

    血漿タンパクとして適切でないものはどれか

    コレステロール

  • 38

    意思とは関係なく、興奮が反射号を経て効果器に伝わることを何というか

    反射

  • 39

    血液の容積のうち、細胞成分が占める割合のことを何というか

    ヘマトリック

  • 40

    解糖系が進行するのはどこか

    細胞質

  • 41

    ナトカリポンプの説明として正しくないものはどれか

    イオンの移動は濃度勾配にしたがっている

  • 42

    安静時における成人の1回換気量はどのくらいか

    500

  • 43

    白血球であるものはどれか ア)好中球イ) 好塩基球ウ)顆粒球エ)リンパ球

    全て白血球

  • 44

    心臓に酸素と栄養を送る動脈は

    冠状動脈

  • 45

    共通の機能を持ち、共同して働いている器官の集まりを生理学的に何というか

    器官系

  • 46

    心拍出量とは何か

    1分間に心臓から拍出される血液量

  • 47

    核の中にあるものは何か

    ヒストン

  • 48

    安静時における成人の心臓の1回拍出量はどのくらいか

    60-70ml

  • 49

    赤血球の特徴として間違っているものはどれか

    ほとんどが数日の命である

  • 50

    血漿のpHが 7.35未満になった状態は

    アシドーシス

  • 51

    肝臓の機能として正しくないものは

    グルカゴンの生産

  • 52

    正常な血液のpHはどのくらいか

    5.7

  • 53

    人体は何種類の原子で構成されているか

    200

  • 54

    酸素が結びついたへモグロビンを何というか

    オキシへモグロビン

  • 55

    血液の機能を説明するものとして正しいものはどれかア)体温を均衡化するイ)物質の運搬をするウ)弱酸性であるエ)pHを調節する

    ア)イ) エ)が正しい

  • 56

    “ATP”のAとは

    アデノシン

  • 57

    細胞膜を通過できない物質はどれか

    グルコース

  • 58

    外部環境の変化によっても、生体機能が一定である仕組みを何というか

    恒常性

  • 59

    肺気量の説明で間違ってるのはどれか

    一般に予備吸気量は20程度である

  • 60

    生理食塩水を指す語として適当ではないものはどれか

    0.9%の塩化ナトリウム液

  • 61

    次のうち間違っているものはどれか

    アドレナリンとノルアドレナリンは副腎皮質ホルモンの一つである

  • 62

    細胞膜と最も関連の深い語は次のうちどれか

    脂質二重層

  • 63

    シナプス伝達に関して、誤っているものはどれか

    神経線維の興奮伝達に比べ疲労が起こりにくい

  • 64

    1分子のブドウ糖から、解糖の過程で正味何分子のATP が再合成されるか

    2

  • 65

    心臓の刺激伝達系について正しい記述はどれか

    プルキン工線維が心筋細胞へ興奮を伝える未端である

  • 66

    乳酸系について正しいものはどれか

    炭酸ガスが発生する

  • 67

    悉無律に直接関連する語は次にうちどれか

    閾値

  • 68

    赤血球の働きとして誤っているものはどれか

    pH緩衝

  • 69

    DNAには遺伝情報が保管されているが、この情報をもとに作られているものとして最適なものはどれか

    タンパク質

  • 70

    細胞核の中にあるものはどれか

    ヒストン

  • 71

    次のうち高エネルギーリン酸化合物はどれか

    ATP

  • 72

    ATPはどこにあるか

    細胞の中にある

  • 73

    他の神経細胞から興奮を受け取る場所はどこか

    軸索

  • 74

    次のホルモンの分類のうち、血液中の半減期が最も短いものはどれか

    ペプチドホルモン

  • 75

    血管の損傷部位に凝集して、応急的な止血を行うのは

    血小板

  • 76

    心臓に関するスターリングの法則を説明するのに最適なのはどれか

    心房に流入する血液量が増加すれば心拍数が増加する

  • 77

    視床下部の機能の説明として適切でないものはどれか

    糖代謝の調節

  • 78

    人体の構成成分上位3つに入らないものはどれか

    糖質

  • 79

    消化について間違っているものはどれか

    胆汁は脂肪の消化と関連が強い

  • 80

    DNA 二重らせん構造の提唱者は

    ワトソンとクリック