暗記メーカー
ログイン
解剖学再試
  • 真剣佑の左腕

  • 問題数 82 • 10/7/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨芽細胞により骨基質が形成され、そこにカルシウム、リン酸塩などの骨組織を作る成分が沈着して骨が形成される様式をなんというか

    膜性骨化

  • 2

    膜性骨化が行われるのはどこか

    頭蓋骨, 下顎骨, 鎖骨, 上顎骨

  • 3

    形成される骨のひな型がまず軟骨で形成されその軟骨の内部で骨化が起こり徐々に骨が形成されていく様式をなんというか

    軟骨性骨化

  • 4

    軟骨性骨が行われるのはどこか

    四肢の長管骨, 頭蓋底の骨, 椎骨, 寛骨

  • 5

    長く伸びた管状の骨をなんというか

    長骨

  • 6

    短く塊状の骨をなんというか

    短骨

  • 7

    板状の扁平な骨をなんというか

    扁平骨

  • 8

    骨内部に空気を含む空洞をもつ骨をなんというか

    含気骨

  • 9

    特定の形態に分類できない複雑な形態の骨をなんというか

    不規則骨

  • 10

    平面関節に分類される関節を答えろ

    椎間関節, 仙腸関節, 肩鎖関節

  • 11

    臼状関節に分類される関節を答えろ

    股関節

  • 12

    車軸関節に分類される関節を答えろ

    正中環軸関節, 橈尺関節, 肘関節

  • 13

    球関節に分類される関節は何か

    肩関節, 腕橈関節

  • 14

    鞍関節に分類される関節を答えろ

    胸鎖関節, 母指手根中手関節

  • 15

    蝶番関節に分類される関節を答えろ

    腕尺関節, 近位指節間関節, 膝関節

  • 16

    楕円関節に分類される関節は何か

    橈骨手根関節, 手根中央関節, 環椎後頭関節, 顎関節

  • 17

    らせん関節に分類される関節は何か

    距腿関節, 手根間関節, 腕尺関節, 膝関節

  • 18

    関節円板を有する関節は何か

    顎関節, 胸鎖関節, 橈骨手根関節

  • 19

    肩関節上部にあって烏口突起と大結節前面に張る靭帯をなんというか

    烏口上腕靭帯

  • 20

    肩関節の関節唇の周りから起こり、解剖頚に至る靭帯をなんというか

    関節上腕靭帯

  • 21

    回旋筋腱板に関わる筋を答えろ

    肩甲下筋, 棘上筋, 棘下筋, 小円筋

  • 22

    肩甲骨は逆三角形をした(1)な骨で、背部で(2)から(3)にかけてある

    扁平, 第2肋骨, 第8肋骨

  • 23

    肩関節の関節窩は(1)にあり、上腕骨と肩関節を作る。背側面3分の1のところには、外上方に斜めに走る棚状の骨隆起があり(2)と呼ばれる。その外側端は肥厚して大きい扁平な突起(3)となる

    上外側, 肩甲棘, 肩峰

  • 24

    上腕骨近位端に見られる(1)は半球状の関節面を持つ。近位端の筋の付着部には(2)と(3)がある

    上腕骨頭, 大結節, 小結節

  • 25

    大結節と小結節のすぐ下のくぼみをなんというか

    外科頚

  • 26

    肘関節を構成する3つの関節を答えろ

    腕橈関節, 腕尺関節, 橈尺関節

  • 27

    肘関節を補強する靭帯を答えろ

    外側側副靭帯, 内側側副靱帯, 橈骨輪状靭帯

  • 28

    内側、外側上顆は遠位端の広がりで(1)は生体で皮下によく触れられる

    内側上顆

  • 29

    上腕骨小頭は(1)と(2)関節を作る

    橈骨, 腕橈関節

  • 30

    (1)滑車は(2)と(3)関節を作る

    上腕骨, 尺骨, 腕尺

  • 31

    尺骨の(1)は肘後面の突出で皮下に触れる

    肘頭

  • 32

    (1)は上腕骨滑車と腕尺関節を作り(2)は橈骨の関節環状面と上橈尺関節を作る

    橈骨切痕, 尺骨切痕

  • 33

    手根間関節の近位列を構成する骨は何か

    舟状骨, 月状骨, 三角骨, 豆状骨

  • 34

    手根間関節の遠位列を構成する骨は何か

    大菱形骨, 小菱形骨, 有頭骨, 有鈎骨

  • 35

    MP-joint は(1)といい、この関節は中手骨と指の(2)による関節

    中手指節関節, 基節骨

  • 36

    PIP-jointとは何か

    近位指節間関節

  • 37

    DIP-jointとは何か

    遠位指節間関節

  • 38

    骨盤の中の左右寛骨の結合で両恥骨結合面の間に線維軟骨の恥骨間円板を挟んでいる連結をなんというか

    恥骨結合

  • 39

    恥骨結合の上縁より、左右の恥骨上縁を通り、腸骨の弓状線から仙骨の前下方への突出部までに至る線をなんというか

    分界線

  • 40

    骨盤の分界線により上部の(1)、下部の(2)に分けられる

    大骨盤, 小骨盤

  • 41

    股関節は(1)と(2)との間の臼状関節

    大腿骨頭, 寛骨臼

  • 42

    大腿骨頭から寛骨臼につく関節内靭帯をなんというか

    大腿骨頭靭帯

  • 43

    全身で最も強靭な靭帯で股関節全面を補強する靭帯をなんというか

    腸骨大腿靭帯

  • 44

    股関節の下面を補強し腸恥隆起から起こり小転子付近の関節包の線維性部に合流する靭帯をなんというか

    恥骨大腿靭帯

  • 45

    腸骨翼のアーチ状の上縁は肥厚し、(1)と呼ばれる。その前端は突出して(2)と呼ばれる。後端もやや突出していて(3)と呼ばれる。(2)の下方には(4)が突出し、(3)の下方には(5)が突出する

    腸骨稜, 上前腸骨棘, 上後腸骨棘, 下前腸骨棘, 下後腸骨棘

  • 46

    大腿骨は靭帯で最も大きな管状骨で(1)は寛骨臼と股関節を作る。筋の付着部には(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)がある

    大腿骨頭, 大転子, 小転子, 転子間稜, 転子窩, 恥骨筋線, 粗線

  • 47

    膝関節は大腿骨の(1)、(2)と脛骨の内側顆、外側顆および(3)の関節面と大腿骨の膝蓋面が構成する

    外側顆, 内側顆, 膝蓋骨

  • 48

    脛骨の浅い関節窩には線維軟骨性の(1)が両側にあり内側、外側のそれぞれを(2)、(3)とよぶ

    関節半月, 内側半月, 外側半月

  • 49

    膝関節包内には前十字靭帯と後十字靭帯よりなる(1)が関節包内靭帯として存在し、関節包の内側面と外側面にある(2)、(3)などにより補強される

    脛骨大腿靭帯, 内側側副靱帯, 外側側副靭帯

  • 50

    膝蓋骨より下の大腿四頭筋腱は(1)と呼ばれ脛骨粗面につく

    膝蓋靭帯

  • 51

    足関節は(1)と(2)と(3)で構成され(4)とも呼ばれる

    脛骨, 腓骨, 距骨, 距腿関節

  • 52

    距腿関節の関節分類は何か

    蝶番関節

  • 53

    中足骨と3つの楔状骨及び立方骨の前方との間の関節を日本語名で(1)、カタカナ名で(2)

    足根中足関節, リスフラン関節

  • 54

    上下の椎骨の椎体は間に線維軟骨であるあ(1)を挟み、柱状を成して脊柱となる。椎孔も上下で連なり(2)となる

    椎間円板, 椎体

  • 55

    上位の下椎切痕と下位の上椎切痕が合わさって(1)を作り、(2)を出入りさせる

    椎間孔, 脊髄神経

  • 56

    頸椎のみ椎骨に横突起の基部に(1)という孔があり、(2)が通る

    横突孔, 椎骨動脈

  • 57

    胸骨は(1)、(2)、(3)の3つの部位からなる。その両側には(4)が連結している。

    胸骨柄, 胸骨体, 剣状突起, 第2肋骨

  • 58

    胸郭の上端部は(1)であり(2)、(3)、(4)によって囲まれる

    胸郭上口, 第1胸椎, 第1肋骨, 胸骨柄上端

  • 59

    肋骨のうち胸骨と連結しているものは(1)といい、それよりも下位の胸骨と関節的に連結しているものは(2)と呼ばれる、(2)の中の第11、12肋骨はその前端部はどこにも繋がっていないので(3)と呼ばれる

    真肋, 仮肋, 浮遊肋

  • 60

    篩板、視神経管、正円孔、卵円孔を通過する神経をそれぞれ答えろ

    嗅神経, 視神経, 上顎神経, 下顎神経

  • 61

    大後頭孔、舌下神経管、頚静脈孔、内耳孔、茎乳突起を通過する神経をそれぞれ答えろ

    脊髄, 舌下神経, 舌咽神経、迷走神経、副神経, 顔面神経、内耳神経, 顔面神経

  • 62

    頭蓋骨の数は何個あるか

    23個

  • 63

    大泉門、小泉門、前側頭泉門、後側頭泉門の閉鎖時期をそれぞれ答えろ

    生後1年半, 生後3から6ヶ月, 生後6ヶ月から1年, 生後1年から1年半

  • 64

    消化管経路を順番に答えろ

    口腔, 咽頭, 食道, 胃, 十二指腸, 空腸, 回腸, 盲腸, 上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S状結腸, 直腸, 肛門

  • 65

    口蓋筋を全て答えろ

    口蓋舌筋, 口蓋帆張筋, 口蓋帆挙筋, 口蓋垂筋, 口蓋咽頭筋

  • 66

    欠損がない場合の成人の永久歯は(1)本であり乳歯の総数は(2)本である

    32, 20

  • 67

    永久歯の4種類を答えろ

    切歯, 犬歯, 大臼歯, 小臼歯

  • 68

    胃の入り口は(1)といい出口を(2)という。

    噴門, 幽門

  • 69

    胃底腺は胃液を分泌する(1)、(2)、(3)の各細胞で構成される

    胃腺, 噴門腺, 幽門腺

  • 70

    腹膜が2枚合わさったもので中を神経、血管が走るものをなんというか

    腸間膜

  • 71

    喉頭軟骨を全て答えろ

    甲状軟骨, 輪状軟骨, 気管軟骨, 被裂軟骨

  • 72

    気管は喉頭の下方に続く長さ10cmほどの管で食道の(1)にある

    腹側

  • 73

    肺胞細胞でガス交換の主役となる細胞は何か

    I型肺胞細胞

  • 74

    肺胞細胞で表面張力低下物質分泌を行う細胞は何か

    II型肺胞細胞

  • 75

    篩骨洞の前篩骨洞、中篩骨洞、後篩骨洞の開口部はどこか

    中鼻道, 中鼻道, 上鼻道

  • 76

    蝶形骨洞、前頭洞、上顎洞、鼻涙管の開口部を答えろ

    蝶篩凹凸, 中鼻道, 中鼻道, 下鼻道

  • 77

    1から5名称を答えろ

    腎盤, 腎杯, 腎乳頭, 腎柱, 腎椎体

  • 78

    尿細管は何からなるか

    近位尿細管, ヘンレのワナ, 遠位尿細管

  • 79

    1から3を答えろ

    腎小体, 輸入, 輸出

  • 80

    4から6の名称を答えろ

    近位尿細管, ヘンレのワナ, 遠位尿細管

  • 81

    1から3の名称を答えろ

    糸球体, ボーマン嚢, 尿細管

  • 82

    1から4の名称をかけ

    腎盤, 腎杯, 腎乳頭, 腎柱