暗記メーカー
ログイン
心理
  • 高橋(ま)

  • 問題数 53 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    古典的条件付けとは、スキナーが見出して、スキナーボックスの中のラットを例にとって説明される。

    ×

  • 2

    スキナーボックスの中のラットにとって、えさはレバーを押す行動に対する強化刺象となっており、それは「般化」と呼ばれる

    ×

  • 3

    オペラント案件付けには、正の強化、負の強化、負の罰(弱化)の3タイプがある

    ×

  • 4

    社会的学習理論はパプロフによって見出され、実際に行動する主体的行動が理論の中心である。

    ×

  • 5

    記憶の3つの段階とは何?(、、、)

    記銘、保持、想起

  • 6

    私たちが小説を読む際に、登場人物の言動を理解しながら読み進むために必要な記憶は何?

    ワーキングメモリ

  • 7

    「自転車に乗れる」に関係する記憶は何?

    手続き記憶

  • 8

    混雑した場所でも特定の人の会話を聞こうとするとその内容が聞き取れるのは?

    選択的注意

  • 9

    外的報(他者から与えられる罰や賞、金銭、昇進など)によって引き起こされる動機付けは何

    外発的動機付け

  • 10

    達成感や成長感などの内的な充足感覚によって生まれる行動への動機付けは何?

    内発的動機付け

  • 11

    ICD-10で安想型、破瓜型、緊張型などの分類がある疾患は何?

    統合失調症

  • 12

    維寺リハーサルは短期記憶から長期記憶へ情報を送るため情報を関連付ける・イメージするなどを行い、 精緻化リハーサルは、短期記憶内で保持するため何度も暗唱するが、やめると忘れてしまうようなはたらき。

    ×

  • 13

    自律的学習は、効果の法則に従い強化される

    ×

  • 14

    記憶の中で、再認とは手がかりから思い出すことで、再生とは保持されたものを再度意識にもたらす・思い出すこと

  • 15

    干渉とは、忘却を説明する説の1つで、記憶が定着するより前の情報、または後の情報により干渉され 忘れてしまうというもの

  • 16

    感覚記憶とは、視覚、聴覚、触覚などから得られる多量の情報の一部が短時間(30程度)保持される記憶のこと

    ×

  • 17

    ワーキングメモリとは、作業記憶とも呼ばれ、外部からの情報を一時的に保持し(保持機能)、保持した情報を長期記憶殿関連から情報処理する機能。

  • 18

    エピソード記憶とは短期記憶の1つで、出来事の記憶(経験した時間や場所などを特定できる記憶)のこと

    ×

  • 19

    意味記憶とは概念や知識に関する記憶で、Coallins らは知識や言葉の情報がネットワークを形成しながら貯蔵されているとした。

  • 20

    顕在記憶は想起意識(自分が経験したとして思い出す)がない記憶で、エビノード記憶に代表される。潜任記憶は、想起意識のある記憶で、考えることなく服を着替えたり歯を磨いたりできるといった、意味記憶や手続き記憶があげられる。

    ×

  • 21

    プライミングとは、後続刺激に対する認知活動が先行刺激に対する認知活動に自動的に影響すること。

    ×

  • 22

    自伝的記憶とは、物事の手順の認的支能や運動支能の保持に関わる記憶

    ×

  • 23

    手続き記憶とは、自分の生涯での経験についての記憶で、自分の願望などで再構築されやすい記憶。

    ×

  • 24

    人は自分にとって必要な情報を選択的に取り込んでおり、この機能を「ボトムアップ」」と呼ぶ

    ×

  • 25

    タイプAとは、脳卒中の発症リスクを高める個人的行動特徴のこと

    ×

  • 26

    ビックファイブはパーソナリティの基本要素の5因子のことで、その一例として、外向性、攻撃性、誠実性(勤勉性)、神経症的向、開放性(知性)があげられる

    ×

  • 27

    無意識とは、フロイトによると、抑圧された記憶が保持されているところで、思い出そうとすれば思いますことが出来る。

    ×

  • 28

    自我とは、知覚、学習、思考、判断、予測などを通して社会との適合をなす、現実で欲動を満たしたり妥協するなどの働きである快楽原則に従う。

    ×

  • 29

    メタ認知とは、自分の認知傾向や行動の傾向を、自分自身が知っていて(認知して)制組や対処すること

  • 30

    防衛機制とは、自我が現実に適応するために、イドが無意識に働かせる調整機能のこと

    ×

  • 31

    転移とは、治療者が過去に(幼児期に)重要なある人物(親など)に対して経験した感情・思考・行動・態度を対象者に向けること

    ×

  • 32

    下田によって見いだされたうつ病の性格的要因で、仕事熱心、凝り性、正直、几帳、強い正義感などの性格特徴があるのは、メランコリー親和型性格と呼ばれる。

    ×

  • 33

    うつ状態の症状には、観念逸、行為心拍、不眠、などがある。

    ×

  • 34

    罪業妄想、貧困妄想心気安想はうつの3大安と言われている

  • 35

    うつ状態の人に対しての対応としては、元気になるよう、励まし、気分転換を進めることが重要

    ×

  • 36

    ストレス(ストレッサー)とはその全てが人の生活には悪いものであり、なくすことが必要である。

    ×

  • 37

    失感情症は、身体感覚への気づきに制約があり、精神的葛藤を行動や身体症状として処理してしまう。

    ×

  • 38

    広場恐怖とは、不特定の人々に対する恐怖。人前で恥を書くような行動を避ける、赤面恐怖、視線恐怖などがある。

    ×

  • 39

    社交恐怖とは、1人での外出や乗り物、助けてくれる人がいない状況に不安や恐怖を感じる。

    ×

  • 40

    転換性障害の症状は、意識章害(健忘、走、離人感など)が主である

    ×

  • 41

    解離性障害の症状は、運動・知覚障害(失立、失歩失声など)が主である

    ×

  • 42

    対人関係の深化に必要な要因として、接触する回数が多いほど行為が増すという、近接性がある。

    ×

  • 43

    人格検査の手法の1つである投影法は、対象者が意図的に装うことが出来るため、意識の景響を受けやすいという特徴を持つ。

    ×

  • 44

    交流分析とは、カールロジャースが含したパーソナリティー理論であり、心理療法でもある

    ×

  • 45

    交流分析の中で、親の自我状態とは、事実に則して情報収集し、塾理・統合、適切な判断を示す自我状態のことである。

    ×

  • 46

    交流パターン分析で交差的交流とは、発言した交流に対して期待通りの反応が返ってくる交流のことである。

    ×

  • 47

    交流分析の中で、脚本分析の例としてあげられるのは、「はい、でも」という反応である

    ×

  • 48

    森田療法の治療の3つの過程は絶対的期→軽作業期→生活訓練機である

    ×

  • 49

    コラージュ療法では、テーマを決めて雑誌や広告の切り抜きを貼ることによってカタルシス効果が得られる。

    ×

  • 50

    絵画療法は色々な実施方法があるが、自由に絵を描いてもらうため、対象者が楽しむことを目的に実施している。

    ×

  • 51

    自律訓練法では、コントロールしたい部分に注意を集中するために意識的な努力が必要である。

    ×

  • 52

    箱庭療法は子供の精神障害が対象で、砂が入った木製の箱の中にミニチュアの人形で場面を表現することで治療を行うもので、水は表現できない。

    ×

  • 53

    心理劇では、事前にシナリオを作成し、それを対象者に演じさせることによって治療的効果を期待するもの。

    ×