問題一覧
1
I-ROADは市中肺炎の重症度分類に用いる。
F
2
pancoast症候群は肺癌に合併することがある。
T
3
レジオネラ肺炎疑いなら尿検査を行う。
T
4
非小細胞肺癌のstage Ⅱで、プラチナ併用療法を行うことがある。
T
5
気管支喘息の非アトピー型は小児に好発する。
F
6
COPDの安定期の治療薬の第1選択でLAMAを用いる。
T
7
クオンティフェロンは血中IFN-γを測定する。
T
8
ピラジナミドPZAの副作用として高尿酸血症を認めることがある。
T
9
肺結核のA法では最初2剤で治療する。
F
10
COPDで肺胞が破壊される。
T
11
A-DROPで2ptsなら外来で治療する。
F
12
COPDで口すぼめ呼吸を認める。
T
13
小細胞肺癌の進展型の治療で化学療法+放射線療法を行う。
F
14
ステロイドを服用中のPtにリファンピシンRFPを処方する場合、ステロイドを減量する。
F
15
肺結核疑いで、塗沫に用いる検体は胃液である。
T
16
非小細胞肺癌のstage Ⅳで、PD-L1(+)の場合、オシメルチニブ単剤を用いる。
F
17
小細胞肺癌の限局型の治療で化学療法+放射線療法を行うことがある。
T
18
イソニアジドINHの副作用として末梢神経障害を認めることがある。
T
19
非小細胞肺癌stage Ⅳの治療は放射線療法である。
F
20
気管支喘息では、発作の反復により気管支平滑筋が肥厚する。
T
21
肺炎で呼吸苦を認めることがある。
T
22
肺の扁平上皮癌は肺野に好発する。
F
23
40yo、基礎疾患なし、頑固な咳を認める。聴診所見は乏しい。このPtで非定型肺炎が疑われる。
T
24
気管支喘息の発作時の治療薬の第1選択は吸入ステロイドである。
F
25
肺癌は70’s Mに好発する。
T
26
COPDの急性増悪では、全例で酸素投与する。
F
27
非小細胞肺癌のstage Ⅰの治療で手術を行う。
T
28
非小細胞肺癌のstage ⅢAで根治手術不可の場合、治療は化学療法のみである。
F
29
気管支喘息で呼吸苦を認める。
T
30
小細胞肺癌の化学療法でエトポシドを用いる。
T
31
非小細胞肺癌において対側の鎖上窩リンパ節転移を認める場合、N2である。
F
32
非小細胞肺癌において、腫瘍径 3.5cmの場合、T1である。
F
33
小細胞肺癌で同側肺門リンパ節転移まで認める場合、進展型である。
F
34
ウイルスによる肺炎は非定型肺炎である。
T