問題一覧
1
上肢で肩から肘までを何といいますか。
上腕
2
肘の前面のくぼみを何といいますか。
肘窩
3
常に身体の内部環境は一定に保たれています。これを何といいますか。
ホメオスタシス
4
タンパク質の合成の働きを持つ細胞小器官は何ですか。
リボソーム
5
ミトコンドリアの主な働きは何ですか。
ATPの産生
6
ATP の産生で酸素を必要としない経路を何といいますか。
解糖系
7
細胞外液は何と何に分類できますか。細胞外液は何と何に分類できますか。
間質液と血漿
8
新生児と高齢者で体液(水分)量の割合が多いのはどちらですか。
新生児
9
細胞内液と細胞外液でナトリウムイオン(Nat)が多いのはどちらですか
細胞外液
10
細胞内液と細胞外液でカリウムイオン(K+)が多いのはどちらですか。
細胞内液
11
XY の性染色体を持つのは男性と女性のどちらですか。
男性
12
細胞膜を構成している主な成分は何ですか。
リン脂質
13
舌乳頭のうち味蕾が存在しないのは何ですか。
糸状乳頭
14
舌の前2/3の知覚は何神経ですか。
三叉神経
15
舌の前 2/3の味覚は何神経ですか。
顔面神経
16
歯の外表面(歯冠)の組織は何ですか。
エナメル質
17
顎下腺が開口する場所はどこですか。
舌下小丘
18
ワルダイエルの咽頭輪を構成する4つの扁桃は何ですか。
舌扁桃、耳管扁桃、口蓋扁桃、咽頭扁桃
19
唾液中のアミラーゼが分解するのは何ですか。
デンプン
20
食道の生理的狭窄部位(3ヵ所)はどこですか。
食道起始部、気管分岐部、横隔膜貫通部
21
食道の下部1/3はどのような筋ですか。
平滑筋
22
胃の出口を何といいますか。
幽門
23
胃腺の壁細胞から分泌されるものは何ですか。
塩酸
24
小腸を3つに分類してください。
十二指腸、空腸、回腸
25
主管と総胆管が開口する場所を何といいますか
大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)
26
パイエル板が多く存在する臓器はどこですか。
回腸
27
小腸の粘膜表面にある無数の小突起を何といいますか。
腸絨毛
28
結腸を4つに分類してください。
上行結腸、横行結腸、下行結腸、S 状結腸
29
肝門を通過するものを3つ挙げてください。
門脈、固有肝動脈、左右の肝管
30
カントリー線は下大静脈と何を結ぶ線ですか。カントリー線は下大静脈と何を結ぶ線ですか。
胆嚢
31
総肝と胆嚢は合流して何になりますか
総胆管
32
鼻出血の好発部位を何といいますか。
キーゼルバッハ部位
33
上顎洞はどこに開口しますか。
中鼻道
34
のど仏は何軟骨の一部ですか。
甲状軟骨
35
左右の主気管支で異物が入りやすいのはどちらですか。
右気管支
36
肺の水平裂は左・右のどちらに存在しますか。
右肺
37
安静呼吸時に主に働く筋は何と何ですか。
横隔膜、外肋間筋
38
大動脈号から直接分岐する3つの動脈は何ですか。
腕頭動脈、左総頸動脈、左鎖骨下動脈
39
左心房と左心室の間にある弁は何ですか。
左房室弁(別名:2尖弁、僧帽弁)
40
胸大動脈と腹大動脈を合わせて何といいますか。
下行大動脈
41
総頸動脈は外頸動脈と何動脈に分はしますか
内頸動脈
42
腹大動脈の臓側枝の5つの動脈は何ですか。
腹腔動脈、上腸間膜動脈、腎動脈、精巢(卵巢)動脈、下腸間膜動脈
43
左心室から出る血管は何ですか。
上行大動脈
44
中大脳動脈が分布する脳の領域はどこですか。
大脳半球外側面の大部分
45
上肢において拍動が蝕知できる動脈をひとつ答えなさい。
橈骨動脈(他:腋窩動脈、上腕動脈、尺骨動脈)
46
腕頭静脈は鎖骨下静脈と何が合流したものですか。
内頸静脈
47
採血・静脈注射に良く用いられる皮静脈は何ですか。
肘正中皮静脈
48
漿膜性心膜の臓側板の別名は何ですか。
心外膜
49
心電図のQRS波は何を記録したものですか。
心室の興奮時
50
1分間に1つの心室が拍出する血液量を何といいますか。
心拍出量