問題一覧
1
ドコサヘキサエン酸は魚に多く含まれる。〇か✕か
〇
2
エイコサペンタエン酸はオリーブオイルに多く含まれることが特徴である。〇か✕か
✕
3
ドコサヘキサエン酸はDHAとも言われる。〇か✕か
〇
4
オレイン酸は必須脂肪酸である。〇か✕か
✕
5
リノール酸は体内で合成される。〇か✕か
✕
6
トランス脂肪酸は植物油などからマーガリンなどを製造する際に生じる。〇か✕か
〇
7
オレイン酸は魚油に多く含まれる。〇か✕か
✕
8
脂質異常症では食物繊維の摂取を制限する。〇か✕か
✕
9
LDLは食事由来のトリグリセリドを運搬する。〇か✕か
✕
10
リンパ液に脂肪成分は含まれない。〇か✕か
✕
11
リンパ系は脂肪を輸送する。〇か✕か
〇
12
総コレステロールは低値によって脂質異常症と診断される。〇か✕か
✕
13
小腸で吸収されたのち再合成された中性脂肪は、毛細血管に入り門脈を通って肝臓に運ばれる。〇か✕か
✕
14
高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する。〇か✕か
〇
15
高LDLコレステロール血症では、トランス脂肪酸の摂取を促す。〇か✕か
✕
16
メタボリックシンドロームの診断基準において、女性の腹囲は85cm以上である。〇か✕か
✕
17
リポタンパク質をすべて選べ
カイロミクロン, LDL, VLDL, HDL
18
日本人の食事摂取基準では学童期の脂質エネルギー比率を何から何パーセントとしているか。
20から30
19
高トリグリセリド血症のトリグリセリドの値で正しいものを選べ
150mg/dL以上
20
低HDLコレステロール血症のHDLコレステロールの値で正しいものを選べ
40mg/dL未満
21
高LDLコレステロール血症のLDLコレステロールの値で正しいものを選べ
140mg/dL以上
22
タンパク質が分解するとアミノ酸が生じる。〇か✕か
〇
23
ペプシンは唾液に含まれる。〇か✕か
✕
24
膵液は弱酸性である。〇か✕か
✕
25
アミラーゼはタンパク質を分解する。〇か✕か
✕
26
トリプシンは胃から分泌される。〇か✕か
✕
27
キモトリプシンはタンパク質分解酵素である。〇か✕か
〇
28
生体内で生じたアンモニアは肝臓で尿酸に変換される。〇か✕か
✕
29
タンパク質合成に必要なアミノ酸は何種類あるか
20
30
必須アミノ酸は何種類あるか
9
31
食事摂取基準では高齢者のタンパク質エネルギー比率は何パーセントから何パーセントが望ましいとされているか。
13から20
32
食事摂取基準では35歳タンパク質エネルギー比率は何パーセントから何パーセントが望ましいとされているか。
13から20
33
チロシンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
非必須アミノ酸
34
メチオニンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
35
リシンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
36
システインは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
非必須アミノ酸
37
グルタミン酸は必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
非必須アミノ酸
38
ロイシンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
39
バリンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
40
アスパラギンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
非必須アミノ酸
41
イソロイシンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
42
トレオニン(スレオニン)は必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
43
フェニルアラニンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
44
トリプトファンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
45
ヒスチジンは必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらか
必須アミノ酸
46
メチオニンやシステインは何アミノ酸に分類されるか
含硫
47
メチオニンやシステインは何原子を含んでいるか
硫黄
48
フェニルアラニンやチロシンは何アミノ酸に分類されるか
芳香族
49
良質タンパク質を含む食品類を5つあげよ
肉, 魚, 卵, 牛乳, 乳製品
50
脂溶性ビタミンを4つ答えよ
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
51
水溶性ビタミンを8つ答えよ
ビタミンB1, ビタミンB2, ビタミンB6, ナイアシン, 葉酸, パントテン酸, ビオチン, ビタミンC
52
ビタミンDは体内で合成される。〇か✕か
〇
53
ビタミンはプロビタミンの前駆物質である。〇か✕か
✕
54
妊娠期のビタミンA過剰症に催奇形性がある。〇か✕か
〇
55
血液凝固因子の生合成に必要なのはどれか
ビタミンK
56
ビタミンDの活性化に重要な臓器はどれか
腎臓
57
くる病で正しいのはどれか
O脚を生じる
58
ビタミンDの活性化に必要な太陽光線はどれか
紫外線
59
ビタミンDで正しいのはどれか
腎臓で活性化される
60
新生児ビタミンK欠乏症は母乳栄養児より人工栄養児に多い。〇か✕か
✕
61
母乳栄養児は、新生児出血性疾患の発症リスクが高い。〇か✕か
〇
62
血液の凝固因子でフィブリノゲンの生成はビタミンKによって促進される。〇か✕か
✕
63
ビタミンAの欠乏症に夜盲症がある。〇か✕か
〇
64
ビタミンEの欠乏症に新生児メレナがある。〇か✕か
✕
65
ビタミンDの欠乏症に壊血病がある。〇か✕か
✕
66
ビタミンAの過剰摂取について、妊娠期では特に気をつけるのは妊娠後期である。〇か✕か
✕
67
ビタミンDはカルシウムの腸管吸収を促進する。〇か✕か
〇
68
ワルファリンカリウムの服用時に避けた方が良い食品はどれか
納豆
69
ビタミンAの化学名は?
レチノール
70
ビタミンEの化学名は?
トコフェロール
71
ビタミンCの化学名は?
アスコルビン酸
72
ナイアシンの化学名は?
ニコチン酸
73
誤っている組み合わせは?
ビタミンKーペラグラ
74
術後に消化器吸収障害を起こしやすいのはどれか
胃全摘
75
神経障害が出現するのはどれか
ビタミンB12欠乏性貧血
76
ビタミンB1の欠乏症に代謝性アシドーシスがある。〇か✕か
〇
77
ビタミンCの欠乏症に骨軟化症がある。〇か✕か
✕
78
ビタミンB2の欠乏症に口角炎がある。〇か✕か
〇
79
ビタミンB12の欠乏症に巨赤芽球性貧血がある。〇か✕か
〇
80
胃全摘手術後にビタミンB12欠乏が生じる。〇か✕か
〇
81
悪性貧血は自己免疫機序で発症する。〇か✕か
〇
82
葉酸は妊娠初期の摂取が重要である。〇か✕か
〇
83
ビタミンB6の欠乏症に皮膚障害がある。〇か✕か
〇
84
水溶性ビタミンに耐容上限量はない。〇か✕か
✕
85
ナイアシンの欠乏症にウェルニッケ脳症がある。〇か✕か
✕
86
ウェルニッケ脳症は、アルコールを多飲する人によく見られら意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とする。〇か✕か
〇
87
骨粗相症では血清カルシウム値は高値を示す。〇か✕か
✕
88
骨粗相症では活性型ビタミンDを治療に用いる。〇か✕か
〇
89
骨粗相症の高齢者の日常生活援助の指導では運動は避けてもらう。〇か✕か
✕
90
骨が脆くなっている場合、日光浴をすすめるとよい。〇か✕か
〇
91
エストロゲン低下によって更年期の女性に骨量低下が起こる。〇か✕か
〇
92
体重減少が著しく、無月経が続いてる場合、骨吸収の増加が予想される。〇か✕か
〇
93
マグネシウムは酸素の活性化にはたらく。〇か✕か
〇
94
リンは通常の食事で不足することが多い。〇か✕か
✕
95
高血圧で肥満の場合は減塩を最も優先すべきである。〇か✕か
✕
96
高血圧患者の食塩の摂取量は1日10g未満を目安にする
✕
97
一般に高血圧ではカリウムや食物繊維を十分に摂取する。〇か✕か
〇
98
無尿時には原則としてカリウムの投与は禁忌である。〇か✕か
〇
99
血液透析治療を受けている患者への食事指導は生野菜の摂取を制限する。〇か✕か
〇
100
日本人の食事摂取基準において一日の男性の食塩の目標摂取量はいくつか
7.5g未満