暗記メーカー
ログイン
古文単語(動詞)
  • 山中美憂

  • 問題数 73 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あきらむ

    ①明らかにする ②心中を明かす・(憂さなどを)晴らす

  • 2

    あく

    ①十分に満足する ②嫌になる・飽きる

  • 3

    あくがる

    ①浮かれ歩く・離れさまよう ②うわの空になる・落ち着かない

  • 4

    あそぶ

    ①管絃(音楽)などの遊びをする・演奏する ②遊び興じる ③歩き回る

  • 5

    あふ

    ①結婚する・出会う・めぐり会う ②つり合う ③我慢する ④完全に~しきる・無理に~する

  • 6

    あり

    ①存在する・ある・いる ②生きる・過ごす・住む ③[補助動]~ている・~(で)ある

  • 7

    ありく

    ①歩き回る・動き回る ②~しまわる・いつも~する

  • 8

    いむ

    ①忌み嫌う・憎む・不吉だ・慎む ②受戒する

  • 9

    いらふ

    ①返事をする・答える ②あいさつする

  • 10

    うしろみる

    ①後見する・補佐する ②世話をやく・世話をする

  • 11

    うつろふ

    ①移る・移転する ②色あせる・しぼむ ③移り変わる

  • 12

    おきつ

    ①計画を立てる・取り計らう・(前もって)処置する ②指図する・命じる

  • 13

    おくる

    ①遅れる・後に残る・先立たれる ②劣る・気後れする

  • 14

    おこたる

    ①なまける・油断する ②中断する・休止する ③病気がなおる

  • 15

    おこなふ

    ①とり行う・処理する・政治を行う・治める ②勤行(こんぎょう)する・修行する

  • 16

    おどろく

    ①はっと気付く ②目をさます ③びっくりする

  • 17

    おはす

    ①いらっしゃる・おいでになる ②[補助動]~(て)いらっしゃる

  • 18

    おほす

    ①命じる・言いつける ②おっしゃる

  • 19

    おぼす

    ①お思いになる・ご寵愛なさる

  • 20

    おほとのごもる

    ①おやすみになる

  • 21

    おぼゆ

    ①(自然と)思われる・思い出される ②似る・面影がある

  • 22

    かこつ

    ①かこつける・恨み言を言う・恨み嘆く

  • 23

    かしづく

    ①大切に育てる・いつくしむ ②大切に世話をする・後見する

  • 24

    かづく

    ①かぶる(かぶせる) ②褒美として頂戴する(褒美として与える) ③水中にもぐる(水中にもぐらせる)

  • 25

    かる

    ①離れる・別れる ②疎遠になる・絶える ③枯れる・ひからびる ④干上がる・衰える ⑤しわがれる・かすれる

  • 26

    きこしめす

    ①お聞きになる ②めし上がる・お飲みになる ③お治めになる

  • 27

    きこゆ

    ①聞こえる・うわさされる ②理解できる・わかる ③申し上げる・手紙をさし上げる ④[補助動]~申す・~申し上げる

  • 28

    こうず

    ①悩む・苦しむ・困る ②疲れる

  • 29

    こころう

    ①理解する・判断する ②通じる・たしなむ

  • 30

    ごらんず

    ①ご覧になる

  • 31

    さはる

    ①さしつかえる・妨げになる

  • 32

    さり

    ①そうだ・そのようだ

  • 33

    さる

    ①避ける・よける ②去る・遠ざかる・遠ざける ③(その時に)なる・(その時が)来る ④そういう・相当な・しかるべき・もっともな・立派な

  • 34

    しのぶ

    ①こらえる・我慢する・隠れる・隠す ②懐かしく思う

  • 35

    しほたる

    ①海水に濡れてしずくが垂れる ②[涙・露霜(つゆじも)などで](袖が)濡れる・涙を流す・悲しむ

  • 36

    しろしめす

    ①お知りになる・ご存じである ②お治めになる

  • 37

    すさぶ

    ①(何かに)興じる・気の向くまま(何かを)する・慰めにする

  • 38

    すまふ

    ①争う・抵抗する ②辞退する・断る ③住み続ける・住む

  • 39

    そうす

    ①申し上げる・奏上する ②奏でる・演奏する

  • 40

    たて(い)まつる

    ①さし上げる ②参上させる ③さし上げさせる ④お召になる・めし上がる・お乗りになる ⑤[補助動]お〜申し上げる

  • 41

    たのむ

    ①あてにする ②あてにさせる

  • 42

    たばかる

    ①計画する・工夫する・策をめぐらす ②だます

  • 43

    たまふ

    ①くださる・下賜(かし)なさる ②[補助動]お〜なさる ③[補助動]〜(さ)せていただく・〜ます

  • 44

    つかうまつる

    ①お仕えする・いたす・してさし上げる ②[補助動]お〜申し上げる

  • 45

    つつむ

    ①覆い囲む・隠す・包み隠す・覆う ②遠慮する・はばかる・気後れする

  • 46

    ときめく

    ①寵愛を受ける ②時勢にあって栄える・はぶりがよい

  • 47

    とぶらふ

    ①見舞う・たずねる ②とむらう・冥福を祈る

  • 48

    ながむ

    ①物思いに沈む・見渡す・ぼんやり見る ②吟(ぎん)ずる・(詩歌を)読む

  • 49

    なやむ

    ①苦しむ・病気になる ②非難する

  • 50

    ならふ

    ①慣れる・なつく・なじむ・親しくなる ②習う・経験する

  • 51

    にほふ

    ①美しく輝く・美しく照り映える・美しく染まる(咲く) ②恩恵が及ぶ・栄える ③香る・香りが漂う

  • 52

    ねんず

    ①神仏に祈る ②我慢する

  • 53

    ののしる

    ①大声で騒ぐ・大騒ぎで〜する ②噂される・評判が高い・威勢がよい ③口やかましく言う

  • 54

    はべり

    ①お仕えする・お側に控える ②います・あります ③[補助動]〜です・〜ます・〜でございます

  • 55

    まうく

    ①用意する・準備する ②作る・造る・構える ③授かる・身に受ける・拾う・得をする

  • 56

    まかる

    ①退出申し上げる・参上する・参る ②参ります ③〜申す・〜ます

  • 57

    まど(と)ふ

    ①迷う・途方に暮れる ②ひどく〜する

  • 58

    まねぶ

    ①まねをする・まねる ②学ぶ・学問をする ③(ありのまま)伝える

  • 59

    まもる(まぼる)

    ①じっと見つめる ②世話をする・守る・守護する

  • 60

    まゐる

    ①参上する・参詣(さんけい)する ②さし上げる ③めし上がる ④〜てさし上げる

  • 61

    みる

    ①見る・理解する ②結婚する・交際する ③世話をする ④試みる・〜(て)みる

  • 62

    むすぶ

    ①結びつける・結ぶ ②作る・形づくる ③すくい上げる

  • 63

    めす

    ①お呼びになる・お取り寄せになる ②めし上がる・お召になる・お乗りになる

  • 64

    めづ

    ①愛する・ほめる ②心がひかれる

  • 65

    もてなす

    ①取り計らう・取り扱う ②振る舞う ③もてはやす

  • 66

    ものす

    ①ある・いる ②行く・来る ③書く・言う ④する ⑤[補助動]〜(で)ある

  • 67

    やすらふ

    ①休む・留まる ②ためらう・たたずむ

  • 68

    やつる

    ①地味(粗末)にする・みすぼらしくなる・目立たぬようにする

  • 69

    やる

    ①行かせる・送る ②導き入れる ③(心を)晴らす ④〜しきる・遠く〜する

  • 70

    よばふ

    ①呼び続ける ②求婚する・言い寄る・[男が女の所に]通う

  • 71

    わく

    ①区別する・判断する ②分配する・押し分ける

  • 72

    わたる

    ①行く・来る・通る ②通じる・過ごす ③ある・〜である ④ずっと〜続ける・一面に〜する

  • 73

    わづらふ

    ①苦しむ・悩む ②病気になる ③〜しかねる

  • 74

    ゐる

    ①すわる・いる・住む・即位する ②[補助動]〜(て)いる ③連れる・伴う