問題一覧
1
1回拍出量(SV)の安静時正常値は? ◯◯〜◯◯mL/回
60, 70
2
1回拍出量(SV)の運動時正常値は? 約◯◯mL/回
200
3
心拍出量(SV)の安静時正常値は? ◯◯〜◯◯L/回
4, 5
4
心拍出量(CO)の運動時正常値は? ◯◯〜◯◯L/min
20, 30
5
心係数(CI)の安静時正常値は? ◯◯L/min/m2
3.2
6
洞結節の自動能は? ◯◯〜◯◯/分
60, 100
7
房室結節の自動能は? ◯◯〜◯◯/分
40, 60
8
ヒス束の自動能は? ◯◯〜◯◯/分
40, 45
9
心室の自動能は? ◯◯〜◯◯/分
30, 40
10
P波の時間は?(心房の興奮時間) 有効数字2桁 ◯◯〜◯◯s
0.06, 0.10
11
PQ時間は?(心房興奮〜心室興奮までの時間) 有効数字2桁 ◯◯〜◯◯s
0.12, 0.20
12
QRS時間は?(心室が興奮するのに必要な時間) 有効数字2桁 ◯◯〜◯◯s
0.06, 0.12
13
QT時間は?(心室興奮開始から再分極終了までの時間) 有効数字2桁 ◯◯〜◯◯s
0.36, 0.48
14
電極の2点間の電位差を記録する誘導は?
標準12誘導
15
対象電極以外の2つの電極の中間端子との電位差を記録する方法は?
Goldberger単極肢誘導
16
ウィルソンの結合端子を基準に胸部6箇所の電極の電位変化を記録するのは?
Wilson単極胸部誘導
17
心電図の標準感度は?単位も
10mm/mV
18
標準紙送り速度は?
25mm/s
19
小さい1マスの縦は?
0.1mV
20
小さい1マスの横は?
0.04s
21
心臓の収縮が正しく繰り返されること
洞調律
22
洞性頻拍(サイナスタキカルディア)のHRは? ◯◯回/min以上
100
23
洞性徐脈(サイナスブラディカルディア) HR◯◯回/min以下
60