問題一覧
1
異なるネットワーク同士を接続する機器を何というか
ルータ
2
コンピュータでは、デジタルの情報を「①」と「②」などのように二つの状態の組み合わせ (③)で表します。
電圧が低い、 電圧が高い 2進数
3
切れ目のない連続した量で表現する方式を何というか切れ目のない連続した量で表現する方式を何というか
アナログ
4
●ネットワーク上でデータをやり取りするための共通の約束ごとを何というか
通信プロトコル
5
情報をやり取りするしくみのことを何というか
情報通信ネットワーク
6
限られた範囲にあるコンピュータなどの機械からなる小規模なネットワークを何というか
LAN
7
動画の1秒間に画面を切り替える数を何というか、また、単位を何というか
フレームレート FPS
8
家庭でインターネットに参加するには、家庭のLANを「①」と呼ばれる企業のネットワークに接続する。
インターネットサービスプロバイダ
9
Pアドレスと1対1で対応して割り振られているものを何というか。
ドメイン名
10
無線接続でLANを構成するために、使われる機器を何というか
アクセスポイント
11
知的財産にかかわる利益を保護するための権利をなんというか
知的財産権
12
社会ではインターネットによる世界規模の仮想な空間のことを何というか
サイバー空間
13
インターネットでは、データを一定の大きさにして分割して送ることで通信を行っており、分割されたデータのまとまりのことを何というか。
パケット
14
ドメイン名から、対応するIPアドレスを調べるための仕組みを何というか
DNS
15
有線接続でLANを構成するために、使われる機器を何というか
ハブ
16
インターネットでは、「①」という通信プロトコルが使用されており、「①」は「②」という通信プロトコルと一緒に用いられることが多いため、これらをまとめて「③」と呼ぶことがある。
IP、TCP. TCP/IP
17
Web ページの住所に当たるものを何というか
URL
18
圧縮した音声ファイルで、広く普及しているファイル形式は何か、また拡張子は何か
ファイル形式MP3 拡張子、mp3
19
Webページは何という言語によって記述されているか
HTML
20
8ビットのまとまりをなんというか
1バイト
21
サイバー空間に関わる情報セキュリティのことを何というか
サイバーセキュリティ
22
ソフトウェアは大きく分けて二つに分けられ、目的に応じて使用するソフトウェアを「①」、また「①」の土台としてはたらく基本のソフトウェアを「②」といいます
アプリケーションソフトウェア オペレーティングシステム
23
多数のサーバやネットワーク機器を設置し、運用する専用の施設を何というか
データセンタ
24
ネットワークを通じて他のコンピュータにサービスを提供する役割をもつコンピュータのことを何というか
サーバ
25
●文章の見た目を指定するための言語を何というか
CSS
26
●使用者が許可されたものであるかどうかを識別することを何というか
個人認証
27
第三者に情報の内容を知られないようにするシステム
暗号化
28
インターネット上の通の安全性を高める暗号技術として、何が利用されているか
SSL/TLS
29
●文章をデジタル化するために定められているルールのことを何というか
文字コード
30
切れ目のある段階的な数値で表現する方式を何というか
デジタル
31
Webにおける通の方法を何というか
HTTP
32
一人ひとりが「情報社会において適切に活動するためのもととなる考え方や態度」のことを何という
情報モラル
33
デジタル化された(①)の最小単位を(②)といいます。
情報量 ビット
34
コンピュータシステムは、「①」と、「②」で構成されている
ハードウェア ソフトウェア
35
世界中のネットワークを互いに接続し合ってできた巨大なネットワークをなんというか
インターネット
36
画像の一定間隔当たりの画素の数を何というか、また、単位を何というか
解像度、dpi
37
画像ファイルの一種で、圧縮した画像で、主に写真に利用されるファイル形式は何か、また拡張子は何 か
ファイル形式JPFG 拡張子jpg
38
●SSL/TLS が使われているWebサイトは、最初に何と表示されているか
https
39
Webページに動きをつけることができる言語を何というか
ジャバスクリプト
40
●目的を達成するために、複数のものを組み合わせたものを何というか
システム
41
的財産権には大きく分けて、「①」と「②」という二つの権利がある・
著作権、生産財産権
42
●アナログの情報をデジタルの情報にすること何というか
デジタル化
43
●IPで定められた情報機器を特定するための識別番号のことを何というか
IPアドレス
44
情報を安全、安心に利用するための技術や対策を何というか
情報セキュリティ
45
アナログ信号からデジタル信号に変換することを何という
AA/D変換
46
人間の創造的活動によって作り出されたものを何というか人間の創造的活動によって作り出されたものを何というか
知的財産
47
像をデジタル化するために分けられた点の一つを何というか
画素
48
情報通ネットワークの不正侵入を防ぐために、許可された通のみをネットワーク内部に通す仕組みを何というか
ファイアフォール