問題一覧
1
物質を分解しエネルギーを得ることをなんというか
異化
2
正常では見られない異常タンパク質が過剰産生し沈着する変性は何か
アミロイド変性
3
エネルギーにより物質を合成することをなんというか
同化
4
受けつつある被害に対して生体が受け身にまわる状態を何というか
退行性病変
5
血漿中の蛋白質フィブリンが変性した膠原線維間や血管壁に沈着することをなんというか
フィブリノイド変性
6
アミロイド変性の疾患例を答えろ
アルツハイマー型認知症, 2型糖尿病, パーキンソン病, リウマチ, 動脈硬化
7
フィブリノイド変性の疾患例は何か
悪性高血圧, 膠原病
8
加齢などによる生理的な萎縮をなんというか
生理的萎縮
9
アミロイドは水に不溶性の何タンパクか
線維性タンパク
10
白脾臓やリンパ濾液の小血管にアミロイドAタンパク質が沈着した状態の脾臓をなんというか
サゴ脾
11
比較的若年からの萎縮をなんというか
退縮
12
高齢者の生理的萎縮をなんというか
老人性萎縮
13
機能の抑制や使われないために起こる萎縮をなんというか
廃用性萎縮
14
持続的な臓器、組織の圧迫による萎縮はなんというか
圧迫性萎縮
15
尿の鬱滞、脳実質的萎縮をそれぞれなんというか
水腎症, 水頭症
16
動脈が硬化し酸素や栄養不足になり萎縮が起こることをなんというか
動脈硬化性萎縮
17
血流の減少による酸欠による萎縮をなんというか
貧血性萎縮
18
悪性腫瘍や慢性炎症性疾患の末期に見られる悪疫質による全身の消耗性萎縮をなんというか
悪疫質萎縮
19
栄養不足が原因による萎縮をなんというか
栄養障害性萎縮
20
神経障害により支配を失った臓器、組織に起こる萎縮をなんというか
神経性萎縮
21
内分泌機能低下が生じた場合、内分泌の影響を大きく受ける臓器で起こる萎縮をなんというか
内分泌性萎縮
22
痛風の原因は尿酸の生成と排泄のバランスの崩れ、関節、耳介などに何が沈着することか
尿酸塩
23
痛風はどのような人に多いか
40歳以上の男性
24
尿路結石の成分による分類を答えろ
尿酸結石, シスチン結石, リン酸結石, シュウ酸結石
25
白色と黒色・褐色の胆石はそれぞれ何か
コレステロール石, 色素石
26
胆石の主な成分は何か
コレステロール, リン脂質, 抱合ビリルビン, 胆汁塩
27
コレステロール・ビリルビン・カルシウムから成る胆石をなんというか
混合石
28
大量の輸血や溶血性貧血、鉄の過剰投与で生じるヘモジデリンの局所あるいは全身性沈着をなんというか
ヘモジデローシス
29
肝臓や膵臓などさまざまな臓器に鉄が沈着し最終的に臓器の機能障害が起こることをなんというか。また別名も答えろ
ヘモクロマトーシス, 青銅糖尿病
30
ヘモジデローシスとヘモクロマトーシスの特徴をそれぞれ答えろ
ヘモジデリンの局所あるいは全身性沈着, 過剰な鉄沈着による組織損傷
31
全身鉄が何g以上でヘモクロマトーシスか
5
32
血中ビリルビン過剰による赤血球中のヘモグロビンが壊れる過程の中間産物をなんというか
黄疽
33
膵臓ランゲルハンス島で‘インスリンを分泌するβ細胞が破壊される、20歳以下に多い糖尿病をなんというか
I型糖尿病
34
黄疽で血中にビリルビン産生が過剰にある病態をなんというか
高ビリルビン血症
35
I型糖尿病の原因で自己免疫性と特発性をそれぞれなんというか
IA型, IB型
36
病的黄疽の3種類を答えろ
直接ビリルビン優位性黄疽, 間接ビリルビン優位性黄疽, 体質性黄疽
37
糖尿病の共通症状は何か
口渇, 多飲, 多尿, 易疲労感, 体重減少
38
インスリン抵抗性とインスリン分泌低下の病態の糖尿病をなんというか
II型糖尿病
39
糖尿病の主な合併症は何か
網膜症, 腎症, 神経障害
40
組織・細胞の局所的な死をなんというか
壊死
41
過剰な赤血球溶血によりビリルビンが増加することをなんというか
溶血性黄疽
42
糖尿病の診断方法は何か
空腹時血糖, 糖負荷試験, ヘモグロビンA1c, 尿糖検査
43
輸血や妊娠時に母体へ流れ込んだ胎児の赤血球に対して母体が抗体を産生しその抗体が胎盤を通して胎児に移行赤血球を破壊して起こる病態をなんというか
新生児重症黄疽
44
アポトーシスの壊死との相違点は何か
炎症反応を伴わない
45
通常型の壊死で血流が途絶えタンパク質が凝固を起こした壊死をなんというか
凝固壊死
46
植物人間は脳死と違い(1)の機能保持、大脳皮質のみ死ぬため(2)があり、自発呼吸があるため(3)が不要。 それぞれ当てはまる言葉をかけ
脳幹, 脳波, 人工呼吸器
47
肝細胞のビリルビン処理障害で肝細胞壊死と関連した黄疽をなんというか
肝細胞性黄疽
48
壊死巣が黄白色で、外観がチーズ様の壊死をなんというか
乾酪壊死
49
常染色体劣性遺伝性疾患で血清中に直接型ビリルビン高値をs示す先天性の体質性黄疽をなんというか
デュビンジョンソン症候群
50
肺の血液が心臓に戻れない、左心室からの血液排出量の低下から始まるのは何か
左心不全
51
蛋白量が少ないため固まることのできない壊死をなんというか
融解壊死
52
全身の血液が心臓に戻れない、左心不全に続いて起こることが多いのは何か
右心不全
53
フィブリノイドの沈着を伴う壊死をなんというか
フィブリノイド壊死
54
DICの予後は微小血管による(1)、凝固因子・血小板減少や線溶活性化による(2)臓器の虚血が起こり(3)になる
循環不全, 出血症状, 多臓器不全
55
グルクロン酸抱合酵素の欠損か機能異常で間接ビリルビンの血中が増加することをなんというか
クリグラーナジャー型
56
凝固系の過程を答えろ
プロトロンビン, トロンビン, フィブリノーゲン, 可溶性フィブリン, 不溶性フィブリン
57
脂溶性の非抱合型ビリルビンをなんというか
間接ビリルビン
58
特に肝臓中心部に強い鬱血が起こることを(1)といい、この時の肝臓の断面を(2)という
肝鬱血, にくずく肝
59
なんらかの原因で血管内で血小板系・凝固系の著しい活性化を生じ全身の微小血管内に血栓が多発することをなんというか
播種性血管内凝固症候群
60
フィブリンを溶解することをなんというか、また溶解する物質をなんというか
線溶, プラスミン
61
水溶性の抱合ビリルビンをなんというか
直接ビリルビン
62
血栓の一部が剥がれて、運ばれて塞栓となるものをなんというか
血栓塞栓
63
下肢は下肢皮下(1)がバイパスとなるが妊娠によるホルモンの影響で静脈自体の血管の緊張が弱くなるため(2)を形成しやすい
表在静脈, 静脈瘤
64
体の内側への出血をなんというか
内出血
65
肺や気管支に出血があり咳とともに喀出することをなんというか
喀血
66
胃など上部消化管に出血があり吐き出すことをなんというか
吐血
67
消化管内で出血した血液を肛門から出すことをなんというか
下血
68
糞便に血液が混ざることをなんというか
血便
69
尿に血液が混ざることをなんというか
血尿
70
傷がとじ、いずれ綺麗に修復することをなんというか
完全再生
71
再生の過程で別の分化した細胞にへんかすることをなんというか
化生
72
浮腫の原因は何か
毛細血管壁の透過性亢進, 毛細血管内圧の亢進, 血液の膠質浸透圧の低下, リンパ管の狭窄、閉塞
73
円柱上皮、腺上皮、あるいは移行上皮が扁平上皮に変わることをなんというか
扁平上皮化生
74
生後2から4日で発病するビタミンK不足での消化管出血をなんというか
新生児メレナ
75
高圧下環境から急に減圧した際に発生す血管内気泡が塞栓を起こすことをなんというか
空気塞栓
76
肉芽組織は何からなるか
毛細血管, 線維芽細胞, 白血球, マクロファージ
77
病的因子によって失われた部分に過剰な増生が起こることをなんというか
不完全再生
78
骨折の治癒過程を順番に答えろ
骨折血腫期, 一次性仮骨形成期, 造骨細胞増殖、分化期, 硬化期, 改変期
79
再生力の高い細胞をなんというか
不安定細胞
80
慢性胃炎などで胃の腺上皮細胞が小腸型の腺上皮細胞に変わることをなんというか
腸上皮化生
81
生理的なスポーツマンの骨格筋や心臓などの肥大をなんというか
作業性肥大
82
血管壁が破りやすくなっている時や血管外から侵食を受けた場合の出血をなんというか
破綻性出血
83
血管壁の内皮細胞の間隙の拡大、血液凝固性の低下が原因で起こる出血をなんというか
漏出性出血
84
骨折や手術により内臓や骨髄の脂肪が静脈内に入り塞栓を起こすことをなんというか
脂肪塞栓
85
骨芽細胞が特殊なタンパク質として分泌する骨組織は何か
類骨
86
不安定細胞を有するのはどこか
表皮, 粘膜上皮, 造血組織, 毛髪, 結合組織, 神経膠細胞, 末梢神経
87
創傷治癒の過程で一次治癒では感染を(1)。二次治癒では感染を(2)ことが多い
伴わない, 伴う
88
骨折の際の骨欠損部をうずくめるために新生した不完全な骨組織をなんというか
仮骨
89
ホルモンの失調や過剰分泌によって起こる肥大をなんというか
ホルモン肥大
90
再生力の低い細胞をなんというか
安定細胞
91
骨折の重篤な後遺症で骨折部の骨癒合プロセスが完全に停止したものをなんというか
偽関節
92
機能を代償する肥大をなんというか
代償性肥大
93
安定細胞の器官はどこか
肝臓, 膵臓, 腺上皮, 血管内皮細胞, 骨格筋, 平滑筋
94
腫瘍細胞が塞栓になることをなんというか
腫瘍塞栓
95
再生しない細胞をなんというか
永久細胞
96
骨髄炎などによって血行が断たれた骨質が壊死に陥った状態をなんというか
腐骨
97
永久細胞の器官は何か
心筋細胞, 中枢神経細胞, 水晶体
98
実質細胞が肥大することをなんというか。また実質細胞に変性萎縮し減った部分に結合組織や脂肪が置換することをなんというか
真の肥大, 仮性肥大
99
過形成、増殖は組織を構成する何が増加することか
細胞数
100
組織の細胞が死滅したり欠損した時残存細胞の増生により元と同じ状態に戻そうとすることをなんというか
再生