暗記メーカー
ログイン
心理学
  • サトウ

  • 問題数 85 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    質問紙法を答えよ

    東大式エゴグラム

  • 2

    質問紙法を答えよ

    ミネソタ多面人格目録

  • 3

    質問紙法を答えよ

    矢田部ギルフォード性格検査

  • 4

    投影法を選べ

    ロールシャッハテスト

  • 5

    投影法を選べ

    文章完成法

  • 6

    投影法を選べ

    P-Fスタディ

  • 7

    投影法を選べ

    絵画法

  • 8

    作業検査法を選べ

    内田クレペリン精神作業検査

  • 9

    作業検査法を選べ

    ブルドン抹消検査

  • 10

    東大式エゴグラムは誰が考案した?

    デュセイ

  • 11

    ミネソタ多面人格目録は誰が考案した?

    ハサウェイとマッキン

  • 12

    矢田部ギルフォード性格検査は誰が考案した?

    矢田部達郎

  • 13

    文章完成法は誰の影響を受けた?

    エビングハウスとユング

  • 14

    P-Fスタディを考案したのは?

    ローゼンツアイク

  • 15

    実なる木を一本描いてくださいと問うのは?

    バウムテスト

  • 16

    人を頭からつま先まで書いてくださいと問うのは?

    人物画

  • 17

    何かをしている家族を描いてもらう方法

    動的家族画

  • 18

    家族の構成員に合同で、家族が何かをしているところを描いてもらう方法

    合同動的家族画

  • 19

    今から私の言うものを一つずつ描き込んで、全体を一つの風景にしてください

    風景構成法

  • 20

    知能検査を選べ

    ビネー式知能検査

  • 21

    知能検査を選べ

    ウェクスラー式知能検査

  • 22

    知能検査を選べ

    K-ABC

  • 23

    知能検査を選べ

    レーヴン色彩マトリックス検査

  • 24

    紐にビーズを通してもらう検査方法を答えよ

    田中ビネー知能検査

  • 25

    K-ABCを考案したのは?

    カウフマン夫妻

  • 26

    発達検査を選べ

    新版K式発達検査

  • 27

    発達検査を選べ

    乳幼児精神発達診断法

  • 28

    発達検査を選べ

    コース立方体組み合わせテスト

  • 29

    乳幼児精神発達診断法は誰によって考案された?

    津守真と稲毛教子

  • 30

    P-Fスタディを考案したのは誰?

    ローゼンツアイク

  • 31

    絵画法を選べ

    バウムテスト, 人物画, 家族画, 風景構成法

  • 32

    発達検査を選べ

    新版K式発達検査, 乳幼児精神発達診断法, コース立方体組み合わせテスト

  • 33

    知能検査を選べ

    ビネー式知能検査, ウェクスラー式知能検査, K-ABC, レーヴン色彩マトリックス検査

  • 34

    頭に浮かんだことを自己の検閲なしにそのまま語ることを何という?

    自由連想法

  • 35

    精神分析の創始者は?

    フロイト

  • 36

    患者が、過去の人間関係を治療者との間で無意識のうちに再上演しようとすることをなんと呼ぶ?

    転移

  • 37

    患者が治療者に対して愛情などの肯定的な感情を抱くものとは?

    陽性転移

  • 38

    憎しみなどの否定的な感情を抱くものは?

    陰性転移

  • 39

    患者が治療者に向ける転移の感情に刺激され、逆に治療者が患者に個人的な感情を抱くこと

    逆転移

  • 40

    同性の親に対して憎しみを抱くという複雑な感情と密接に結びつくかたちで、抑圧された無意識の欲望をなんと呼ぶ?

    エディプスコンプレックス

  • 41

    集合的(普遍的)無意識は誰が考えた?

    ユング

  • 42

    個人の人生で経験した出来事に由来する無意識をなんと呼ぶ?

    個人的無意識

  • 43

    神経症や精神病が、劣等感を補償するために、より強く、完全になろうとする意志によって引き起こされるものであると考えている。という理論は何か

    アドラーの理論

  • 44

    患者の家族の中に治療者が受け入れられて、その家族の文化に溶け込む技法をなんと呼ぶ?

    ジョイニング

  • 45

    あるフレーム(枠組み)で捉えられた事実に対して別のフレームを当てはめることで、その事実の意味づけを変えて異なる見方が出来るようにすることをなんと呼ぶ?

    リフレーミング

  • 46

    誰の遊戯療法か答えよ

    クライン

  • 47

    だれの遊戯療法?

    アンナ・フロイト

  • 48

    だれの遊戯療法?

    アクスライン

  • 49

    森田療法の創始者は?

    森田正馬

  • 50

    入院森田療法の第I期を選べ

    絶対臥褥期

  • 51

    入院森田療法の第II期を選べ

    軽作業期

  • 52

    入院森田療法の第三期を選べば

    作業期

  • 53

    入院森田療法の第四期を選べ

    社会訓練期

  • 54

    内本伊信はなんと言う療法を考案した?

    内観療法

  • 55

    1週間、朝6時から夜9時まで集中的に内観を行う 方法をなんと呼ぶ?

    集中内観

  • 56

    日常生活をしながら数十分から数時間の内観を行う方法。外来で行う場合も含む。をなんと呼ぶ?

    日常内観

  • 57

    言語表現が未熟な子どもを対象とした心理療法とは?

    遊戯療法

  • 58

    この方法をなんと呼ぶ?

    トークンエコノミー法

  • 59

    この方法をなんと呼ぶ?

    レスポンスコスト

  • 60

    この方法をなんと呼ぶ?

    タイムアウト法

  • 61

    望ましい行動を一挙に獲得することが難しい場合、スモールステップに分けて、達成が容易なものから順に獲得していく方法とは?

    シェイピング

  • 62

    イメージで不安・恐怖を克服していくものをなんと呼ぶ?

    系統的脱感作用

  • 63

    回避行動を伴う行動を実際に行いながら改善を目指すことをなんと呼ぶ?

    曝露法

  • 64

    不安や緊張・回避衝動を伴う行動をその傾向が弱いほうから順に行うもの(必要に応じて、不安階層表を作成する)とは何か

    段階的曝露法

  • 65

    ある程度の強さの不安や、緊張・回避衝動が高まる行動を集中的・持続的に行う曝露法をなんと呼ぶ?

    集中的・持続的曝露法

  • 66

    自分を観察・記録して認知に変化を起こすことをなんと呼ぶ?

    セルフモニタリング

  • 67

    ある状況下で人が瞬間的に思い浮かべる考えやイメージのことをなんと呼ぶ?

    自動思考

  • 68

    先天的要因と環境的要因の影響を受けながら、発達過程で形成されてきたものであり、その人の対人関係や、行動・思考のパターンとして現れるものとは?

    スキーマ

  • 69

    認知の歪みがある患者に対して行う方法とは?

    認知再構成法

  • 70

    自分の現在の状態を観察・記録することで、それまで意識していなかった自らの思考や行動のパターン・悪循環に気づくことを目指すことを?

    セルフモニタリング

  • 71

    患者の困難の背景にある認知の歪みを検証して修正することを?

    認知再構成法

  • 72

    気分が高まる行動を促してうつ病を治すことをなんと呼ぶ?

    行動活性化

  • 73

    症状の原因である悪循環や、悪循環を乗り越える方法などを患者に説明することをなんと呼ぶ?

    心理教育

  • 74

    生活・行動パターンを検証し、活動スケジュールや段階的課題を作成した上で気分を高めていける活動を行う方法は?

    行動活性化

  • 75

    問題となる行動モデルにやってもらい、その様子を患者に観察してもらうことで、問題となる行動を乗り越えることをなんと呼ぶ?

    モデリング

  • 76

    患者に不足している社会的スキルについて、モデリング・ロールプレイ・フィードバックなどで不適切な行動を修正しながらその学習を促すことをなんと呼ぶ?

    社会生活技能訓練

  • 77

    レスポンデント条件付けの実験は?

    パブロフの犬

  • 78

    クライ工ントが中心となって、カウンセリングやエンカウンターグループを展開していく療法は?

    クライエント中心療法

  • 79

    これはクライエント中心療法だが、かっこに入る言葉は何か

    実現傾向

  • 80

    隠れているところに入る言葉を答えよ

    成長や健康、適応に向かう衝動

  • 81

    人間の無意識や幼少期の性の問題を重視する考え 方とは?

    精神分析

  • 82

    クライエント中心療法を考案したのは?

    ロジャーズ

  • 83

    クライエント中心療法で、クライエントが自らの感情や情動的な態度に自発的に気づき、そこから自己洞察を深めていけるよう促すことが結果的に治療的な効果をもたらすという発想に基づくアプローチ方法とは?

    非指示的アプローチ

  • 84

    治療者は鏡のような役割を担い、クライエントが自らの感情を直視し、そうした感情を実際にもっていることを認識できるようにすることをなんという?

    感情の反射

  • 85

    自分の内側から出てくるもの(フェルトセンス)に聞き入ることを通して、日々の生活のなかで見失ってしまったありのままの自分と向き合い、本来有している“実現傾向”を取り戻していく技法とは?

    フォーカシング