問題一覧
1
黄リンの保存方法は?
水中に保存
2
アルカリ金属の保存方法は?
石油中に保存
3
水酸化ナトリウムなどの強塩基の保存方法でやってはいけないことは?
ガラス栓の瓶に保存
4
Agclの沈殿の色は?
白色
5
Ag2Sの沈殿の色は?
黒色
6
ZnSの沈殿の色は?
白色
7
銀イオンに少量のアンモニア水を加えると?
Ag2Oの褐色沈殿
8
銀イオンに少量の水酸化ナトリウム水溶液
Ag2Oの褐色沈殿
9
鉛(Ⅱ)イオンにアンモニア水
Pb(OH)の白色沈殿
10
鉛(Ⅱ)イオンに塩酸を加える
Pbclの白色沈殿
11
塩素の捕集方法
下方置換
12
塩素捕集実験、安全瓶のやくわりとは?
逆流を防ぐため
13
塩素捕集実験、洗気びんの水、役割
未反応の塩化水素の吸収
14
塩素捕集実験、洗気びん、濃硫酸、役割
水蒸気の吸収
15
塩素捕集実験、洗気びんの中身を逆にしてはいけない理由
濃硫酸が両方吸収してしまうから
16
ヨードホルム反応は、何を検出するための実験ですか?
CH3CHOHー, CH3COー
17
銀鏡反応は何の確認か?
アルデヒド基の還元性の確認
18
フェノールの製法2つ答えよ
クメン法, アルカリ融解
19
共洗いできる実験器具は?
ビュレット, ホールピペット
20
ビーカー内に水を入れ、そのビーカーを冷却しながら濃硫酸をゆっくりと入れる理由とは?
水と濃硫酸が反応して多量の溶解熱が発生し水が沸騰して危険であるから
21
元素分析で生成した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通すが順番を逆にすると正確な結果が得られない理由とは?
ソーダ石灰が生成した気体の両方を吸収してしまうため
22
有機化合物が分子内の炭素原子間に二重結合をもつことを視覚的な実験で確認する方法とは?
臭素水を加えて付加反応させる
23
フェーリング液の還元は何の検出?
ホルミル基
24
硝酸の工業的製法
オストワルト法
25
硝酸の工業的製法の触媒は?
白金
26
水上置換法で集めることのできる気体は?(気体名で答えよ)
一酸化窒素, 一酸化炭素, 水素, 酸素, 窒素
27
炭酸水素ナトリウムの工業的製法
アンモニアソーダ法
28
硫酸の工業的製法は?
接触法
29
硫酸の工業的製法の触媒は?
酸化バナジウム(Ⅴ)
30
ポリエチレンの製法でエチレンを触媒と混ぜた後、どのような状況にして化学反応させるか?
高温高圧
31
ポリエチレンの特徴
軽い, 耐水性
32
ポリプロピレンの特徴
軽い, 耐熱性
33
ポリプロピレンの製法で、エチレンに触媒を混ぜどのような状況で化学反応をさせてプロピレンを作るか?
高温高圧
34
ポリスチレンの製法で使用される原料は何か?
ベンゼンとエチレン
35
ポリスチレンの製法でベンゼンとエチレンを組み合わせると?
エチルベンゼン
36
ポリスチレンの特徴は?
透明, 電気絶縁性
37
ポリ塩化ビニルの特徴は?
硬い, 耐薬品性, 耐久性
38
ポリ塩化ビニルの製法のオキシクロリネーション法の原料は?
塩素, エチレン
39
低密度ポリエチレン(LDPE)の製法条件
高圧, 200℃
40
高密度ポリエチレン(HDPE)の製法条件
低圧, 60℃〜100℃
41
ハロゲン化銀の中で水に溶けるのは?
AgF
42
NaOH水溶液に溶ける有機化合物は?すべて答えよ
カルボン酸, フェノール類
43
塩化鉄(Ⅲ)水溶液で青紫〜赤紫色に呈色を示す反応は何の検出?
フェノール類
44
塩化鉄(Ⅲ)水溶液で呈色し、炭酸水素ナトリウムと反応により検出できるものは?
サリチル酸
45
さらし粉水溶液で赤紫色に呈色するのは何の検出か?
アニリン
46
硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液で黒色沈殿を生じるのは何の検出か?
アニリン
47
淡黄色の油状の液体といえば?
ニトロベンゼン
48
酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると黒色沈殿が生じるのは何の検出か?
硫黄の検出
49
NaOH水溶液とCuSO4水溶液を加えると赤紫色に呈色する2つ以上のペプチド結合の検出をする方法は?
ビウレット反応
50
濃硝酸を加えて加熱し、黄色沈殿が生じてアンモニア水で塩基性にすると橙黄色になるものでベンゼン環の検出をする方法は?
キサントプロテイン反応
51
ニンヒドリン溶液を加えて加熱すると、青紫〜赤紫色に呈色する、アミノ基の検出に使われる方法は?
ニンヒドリン反応
52
ビウレット反応のなんの検出か?
2つ以上のペプチド結合の検出
53
キサントプロテイン反応はなんの検出か?
ベンゼン環
54
ニンヒドリン反応は何の検出か?
アミノ基の検出
55
コロイド溶液で光の進路が見える理由
コロイド粒子が光を散乱させるため
56
鉄に亜鉛をめっきしたトタンがあるが、亜鉛がどのような化学反応が起こり、鉄がさびるのを防ぐと考えられますか?
亜鉛は鉄よりイオン化傾向が大きいので亜鉛が先に亜鉛イオンになり鉄がさびるのを防ぐから
57
ベンゼンを原料としてアニリンを合成する方法について、反応に必要な物質を選び順番に答えよ。
ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸の混酸を加える, スズと濃塩酸を加える, アニリン塩酸塩にする, その塩に水酸化ナトリウムを加える
58
アニリンと無水酢酸を1:1の物質量比で混合している。の混合液から未反応のアニリンを回収する方法を順番に答えよ
混合液を分液ろうとにとる, 希塩酸を加えてよく振り混ぜる, 2層にわかられた水層部分をとりだす, 水酸化ナトリウムを加える, 油層を回収する
59
ε-カプロラクタムは何重合ですか?
開環重合
60
ε-カプロラクタムは開環重合をすることによって何になる?
ナイロン6
61
フェノール樹脂は何からなるか?
フェノール, ホルムアルデヒド
62
フェノールとホルムアルデヒドからなるものは?
フェノール樹脂
63
アクリロニトリルと塩化ビニルからなるものは?
アクリル繊維
64
アクリル繊維は何からなるか?
アクリロニトリル, 塩化ビニル
65
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンからなるものは
ナイロン66
66
ナイロン66はなにからできているか?
アジピン酸, ヘキサメチレンジアミン
67
PETは何からできているか?
テレフタル酸, エチレングリコール
68
テレフタル酸とエチレングリコールからできるものは?
ポリエチレンテレフタラート
69
フェノールとホルムアルデヒドを酸性化で合成すると?
ノボラック
70
フェノールとホルムアルデヒドを塩基性化で合成すると?
レゾール
71
C15H31COOHはなに?
パルミチン酸
72
C17H35COOHはなに?
ステアリン酸
73
C17H33COOHはなに?
オレイン酸
74
C17H31COOHはなに?
リノール酸
75
C17H29COOHはなに?
リノレン酸
76
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸はどちらの方が融点が高いか
飽和脂肪酸
77
待機中に含まれる物質1位〜5位は?
窒素, 酸素, アルゴン, 二酸化炭素, その他
78
塩素のリトマス試験紙への作用
青色→赤色→白色
79
希硫酸が木綿の布{(C6H10O5)n}についた時に、そのままにしておくと布が焦げて、穴が開くことがある。
硫酸は不揮発性なので木綿の布についた希硫酸から水だけが蒸発していき、硫酸の濃度が高まっていく。そして濃硫酸の脱水作用によって木綿の成分から炭素を生じて焦げたようになり穴があく
80
アンモニアを高収量で得るには、乾燥剤としてシリカゲルは適さない。その理由は?
シリカゲルは極性の大きいOーH結合があり、これが極性分子であるアンモニア分子と水素結合を形成して結びつくから。
81
固体の水酸化ナトリウムを水に溶かすときの注意点
潮解性があり空気中の二酸化炭素を吸収してしまうから手早く行う
82
グルコースが還元性をもつのは?
水溶液中
83
フルクトースは還元性を、、、?
示す
84
マルトースは還元性を、、、?
示す
85
スクロースは還元性を、、、?
示さない
86
ラクトースの水溶液は還元性を、、、?
示す
87
セロビオースの水溶液は還元性を、、、?
示す
88
グルコースは結晶中では還元性を示さないが水溶液中だと示す理由は?
グルコースを水に溶かすとその一部は鎖状構造になるから
89
マルトースやスクロースなどは何結合を持っているか
グリコシド結合
90
デンプンがヨウ素デンプン反応を示す理由は?
らせん構造をとっておりヨウ素がらせん構造の中に入り呈色するから
91
セルロースは何構造をとるか?
直線状構造
92
ヒトはなぜセルロースを分解できないのか?
セルロースを分解する消化酵素を持っていないから
93
セルロースを再生させて作った繊維はなにか?
再生繊維
94
水酸化銅(Ⅱ)を濃アンモニア水に溶かしたシュワイツァー溶液にセルロースを溶かし、これを細孔から希硫酸中に押し出すとできるものは?
銅アンモニアレーヨン
95
マルコフニコフ則
二重結合を持つ炭化水素に対し求電子的付加反応をおこなう際、結合する水素原子数の多い方の炭素のほうに、電気的陽性な原子団が結合する。