問題一覧
1
第Ⅰ相反応の反応を答えよ
酸化、還元、加水分解
2
第Ⅱ相反応の反応を答えよ
抱合
3
ヒトの肝臓において、すべての代謝反応が行われる細胞内小器官はどこか?
小胞体
4
第Ⅰ相反応から第Ⅱ相反応 ①は②酵素によりモルヒネとなる。 モルヒネは④により⑤となる。
コデイン, CYP2D6, グルクロン酸抱合, モルヒネ-6-グルクロニド
5
一般に薬物の水溶性が低下する代謝反応は?
アセチル抱合, メチル抱合
6
薬物代謝とは?
有害な物質を水に溶けやすい(排泄させやすい)形に変化させること
7
アルブミンと結合した薬物は代謝
できない
8
薬物代謝はおもに①で生じる
肝臓
9
シトクロムP450は ①と結合して②nm吸収極大を示す ③をもつタンパク質 ④反応を起こす 気質特異性が⑤ おもに⑥で存在するが、ほぼすべての臓器に存在 ⑦に局在
CO, 450, ヘム, 一原子酸素添加, 低い, 肝臓, 小胞体
10
Fe2+は①と結合し、Fe3+は②と結合する
O2, 薬物
11
シトクロムP450の還元酵素
レダクターゼ
12
肝臓で最も多いのは
CYP3A4
13
CYP1A2の代表的な基質薬物
テオフィリン
14
CYP2C9の代表的な基質薬物
フェニトイン
15
CYP2C19の代表的な基質薬物
オメプラゾール, ジアゼパム, クロピトグレル
16
CYP2E1で代謝される薬物
エタノール, アセトアミノフェン
17
アセトアミノフェンは①を起こす
肝障害
18
CYP3A4の代表的な基質薬物
ミダゾラム, トリアゾラム, ジアゼパム, エリスロマイシン, クラリスロマイシン, シクロスポリン, タクロリムス, リドカイン, キニジン, カルバマゼピン
19
CYPの還元反応 ①を還元すると②を生じる
四塩化炭素, 肝毒性
20
①はカルボキシエステラーゼで②になる
イリノテカン, SN-38
21
グルクロン酸抱合では①という酵素を使う
UGT(UDP-グルクロン酸転移酵素)
22
モルヒネは①によって鎮痛作用のある②、鎮痛作用のない③になる。 肝臓で初回通過効果を④ ⑤の基質となる ⑥を受けやすい
UGT2B7, モルヒネ-6-グルクロニド, モルヒネ-3-グルクロニド, 受ける, p-gp, 腸肝循環
23
硫酸抱合は①という酵素を用いる。また②という供与体が用いられる。
SULT スルホニルトランスファーゼ, 活性硫酸 PAPS
24
アセチル抱合では①という酵素を用いる
NAT2 (N-アセチルトランスファーゼ)
25
NAT2とは①であり、日本人の約②%がなる。代表的な薬物として③がある。
遺伝子多型, 10, アセチルイソニアジド
26
イソニアジドのNAT2は①を起こす
肝毒性
27
アミノ酸抱合の供与体
グリシン
28
血中濃度の高い順に答えよ
PM, IM, EM, RM, UM
29
プロドラッグ→活性本体 ①→② 目的:消化管への副作用軽減 ③→④ 腸内細菌によるアゾ還元 ⑤→⑥ ⑦→⑧ 目的:消化管吸収改善 ⑨→⑩ ⑪→⑫ プロドラッグ:抗悪性腫瘍作用 目的:作用の持続
アセメタシン, インドメタシン, サラゾスルファピリジン, 5-アミノサリチル酸, レボドパ, ドパミン, バカンピシリン, アンピシリン, イリノテカン, SN-38, テガフール, フルオロウラシル(5-FU)
30
親化合物→代謝酵素→活性代謝物 ①→②→③ ④→→⑤ ⑥→→⑦ ⑧→キサンチンオキシダーゼ→オキシプリノール
プリミドン, CYP3A4, フェノバルビタール, アミトリプチリン, ノルトリプチリン, アロプリノール
31
CYP3A4(ヘム鉄)への①的②結合により③骨格、④骨格を阻害
可逆, 配位, イミダゾール, トリアゾール
32
CYP3A4(ヘム鉄)への不可逆的②結合により③を阻害
共有, エリスロマイシン
33
CYP1A2を阻害する薬物
ノルフロキサシン, シプロフキサシン, フルボキサミン
34
グレープフルーツを含む①類は②で③結合による④的阻害をする。阻害されるCYP3A4の基質として⑤がある。
フラノクマリン, 小腸, 共有, 不可逆, ニフェジピン
35
代謝酵素を誘導すると
効いていた薬が効かなくなる
36
抗結核薬である①は②受容体に結合し、CYP3A4の酵素を誘導する
リファンピシン, 核内
37
①(②)によるCYP誘導。 ①は③と併用すると反応が低下する
セントジョーンズワート, 西洋オトギリソウ, 免疫抑制剤
38
薬物代謝による相互作用による薬害
ソリブジン事件