問題一覧
1
反応を生み出す最も弱い刺激の強さは?
閾値
2
異なる強さの刺激を区別するのに必要な最小差分は?
弁別閾
3
眼球の構造について、1〜8の名称を順に答えよ
毛様体小帯, 水晶体, 角膜, 毛様体, 虹彩, 中心窩, 黄斑, 視神経乳頭
4
眼球外膜を構成するのは?
角膜, 強膜
5
眼球中膜を構成するのは?
虹彩, 毛様体, 脈絡
6
眼球内膜を構成するのは?
網膜
7
眼球内容3つを答えよ
水晶体, 硝子体, 眼房水
8
視細胞を構成するのは?色素上皮(先)側から答えよ
杆体細胞, 錐体細胞
9
視細胞のうち、明所で働き色や形を識別するのは?
錐体細胞
10
結膜を3つに分けると?
眼瞼結膜, 結膜円蓋, 眼球結膜
11
痛覚は触覚などに比べて順応は起こりやすいか?起こりにくいか?
起こりにくい
12
感覚受容器で受け取られた感覚の情報は、どこに伝えられて感覚を起こすか?
大脳皮質の感覚野
13
眼に入った光を屈折させるところは?
角膜, 水晶体
14
近くのものを見るとき、毛様体筋が(A)して毛様体小帯が(B)水晶体の厚みが(C)。 正しい組み合わせは?
A:収縮 B:緩んで C:増す
15
涙腺は(内•外)分泌腺で、涙を分泌する。 正しいのはどちらか?
外
16
副交感神経の活動が亢進すると瞳孔はどうなるか?
縮小(縮瞳)
17
一側の眼に光を当てると(A)側の目で(B)が起こる。 正しい選択肢は?
A:両 B:縮瞳
18
中耳にある、鼓膜の振動を増幅する部分は?
耳小骨
19
聴覚は内耳にあるどの部分で感受されるか?
蝸牛
20
聴力検査で用いられるメーターは?
オージオメーター
21
平衡感覚は(A)にある前庭器官で受容される。平衡感覚には(B)覚も関与する。 A,B順に答えよ。
内耳, 視
22
前庭動眼反射では、どの方向に眼球が動くか?
頭部の回転と逆方向
23
味覚は、鼻腔の天井部にある嗅上皮の( )によって感受される。
嗅細胞
24
嗅覚は非常に( )が速く、1つの匂いはすぐ感じなくなるが、他の匂いは感じる。
順応
25
(A)感覚の受容器は皮膚に、(B)感覚の受容器は筋、腱、関節、骨膜などに存在する。 A,Bの順に答えよ。
皮膚, 深部
26
皮内注射では注射針を皮膚に対して(A)°、皮下注射では約30°、筋肉内注射では(B)°の角度で刺入する。
A:5〜15 B:45〜90
27
内臓感覚の中で、空腹感や尿意などによるものと内臓の障害によって起こるものを順に答えよ。
臓器感覚, 内臓痛覚
28
体液浸透圧の上昇や体液量の減少により、( )の感覚がおこる。
渇き
29
内臓痛覚は、( )がはっきりせず、持続性のうずく痛みで吐き気や自律神経反射をともなう。
局在
30
狭心症のときに左胸や左腕内側の皮膚に感じる痛みを( )という。
関連痛
31
眼にある、2点を2点として識別し得る能力のことをなんというか?
眼の分解能
32
画像の視力検査などに利用されるものをなんというか?
ランドルト環
33
縮瞳を起こす瞳孔括約筋と散瞳を起こす瞳孔散大筋と毛様体筋を合わせてなんと呼ぶか?
内眼筋
34
視野に関して、1〜4に当てはまる角度を順に数字のみで答えよ。
60, 70, 100, 60
35
網膜の視細胞である錐体細胞を3種類答えよ。
赤錐体, 緑錐体, 青錐体
36
視覚伝導路に関して、1〜8の名称を順に答えよ。
神経節細胞, 半交叉, 外側膝状体, 視索, 視神経, 視交叉, 視放線, 大脳皮質視覚野
37
画像において、視覚伝導路をA〜Cで切断するとどの部分に視覚の欠損が起こるか?
A:左眼 B:両眼外側 C:両眼右側
38
水晶体の厚みの(A)、(B)瞳、(C)の3つの反応を合わせて(D)と呼ぶ。 A〜Dの名称を順に答えよ。
増大, 縮, 輻輳, 近見反応
39
光が目に入ると反射性に瞳孔括約筋を支配する副交感神経の活動が高まり、縮瞳が起こることをなんというか?
対光反射
40
画像の0〜7の名称を順に答えよ。
耳介, 外耳道, 側頭骨, 鼓膜, 鼓室, ツチ骨, キヌタ骨, アブミ骨
41
画像の8〜14の名称を順に答えよ。
半規管, 前庭, 前庭神経, 蝸牛神経, 前庭窓, 蝸牛, 耳管
42
鼓膜の大きさと厚さは?
大きさ:9mm 厚さ:0.1mm
43
蝸牛管の基底膜上にあり、中に聴覚受容器である有毛細胞が並ぶ器官をなんというか?
コルチ器
44
聴覚伝導路において( )に当てはまる名称を答えよ。 受容器(コルチ器)→蝸牛神経•••視床(( ))→一次聴覚野(側頭葉)
内側膝状体
45
内耳神経には(A)神経と(B)神経がある。 A,Bに当てはまる名称を答えよ。(順不同)
前庭, 蝸牛
46
半規管と蝸牛管について正しい組み合わせを選べ。
半規管:内リンパ 蝸牛管:外リンパ
47
味蕾の構造3つを答えよ。
味細胞, 支持細胞, 基底細胞
48
5基本味を答えよ。
甘味, 酸味, 苦み, 塩み, うま味
49
味覚の伝達は舌前方2/3の(A)神経と舌後方1/3の(B)神経によって行われる。 A,Bの名称を順に答えよ。
顔面, 舌咽
50
体性感覚の伝達は舌前方2/3の(A)神経と舌後方1/3の(B)神経によって行われる。 A,Bの名称を順に答えよ。
三叉, 舌咽
51
嗅細胞の軸索が第I脳神経である( )となって嗅球に投射される。 ( )に当てはまる名称を答えよ。
嗅神経
52
体温調節の際に重要な役割を果たす汗腺には口唇と陰茎亀頭を除くほぼ全身にある(A)と腋窩、外耳道、乳頭周囲にある(B)がある。 A,Bの名称を順に答えよ。
エクリン腺, アポクリン腺
53
画像の9の名称を答えよ。
皮脂腺
54
身体の外表面を覆う皮膚の総表面積は約何m^2を占めるか?(数字のみ)
1.6
55
画像の1,2の名称を順に答えよ。
ランゲルハンス細胞, メラニン細胞
56
皮膚の機能を5つ答えよ。
保護作用, 皮膚感覚, 体温調節, 排泄作用, ビタミンD産生作用
57
画像の1〜4の名称を順に答えよ。
マイスネル小体, メルケル盤, ルフィニ終末, パチニ小体
58
画像の1〜8の名称を順に答えよ。
肝臓, 肺, 心臓, 胃, 腎臓, 尿管, 胆嚢, 虫垂
59
画像の1〜6の数字を順に答えよ。
8, 50, 3, 15, 0.5, 1
60
直線加速度は前庭の(A)と(B)にある平衡斑の有毛細胞で受容する。 A,Bの名称を答えよ。
卵形嚢, 球形嚢
61
回転加速度は半規管(三半規管)の( )の有毛細胞で受容する。 ( )な当てはまる名称を答えよ。
膨大部稜
62
平衡感覚は( )神経を経由して中枢神経系に伝えられる。 ( )に当てはまる名称を答えよ。
前庭
63
内部痛覚において、( )は切ったり熱を加えたりしても痛覚は起こらないが、腸間膜を伸展したり、胃や胆嚢、尿管などが痙縮や過伸展を起こした際に痛覚を生じる。 ( )に当てはまる名称を答えよ。
腹部内臓
64
涙は涙腺で作られた後、どこを通るか? 5つ順に答えよ。
涙点, 涙小管, 涙囊, 鼻涙管, 下鼻道