暗記メーカー
ログイン
理順ほし4の2
  • 山田太郎

  • 問題数 100 • 11/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スペースシャトルを初飛行が早い順

    コロンビア, チャレンジャー, ディスカバリー, アトランティス, エンデバー

  • 2

    カルスト地形を規模が大きい順

    ポリエ, ウパーレ, ドリーネ

  • 3

    1903年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を生まれたのが早い順

    アンリ・ベクレル, ピエール・キュリー, マリー・キュリー

  • 4

    ネコの瞳の色をメラニン色素の沈着量が多い順

    カッパー, アンバー, ヘーゼル, グリーン, ブルー

  • 5

    見かけの明るさが明るい順

    シリウス, カノープス, アークトゥルス, プロキオン, アルタイル, デネブ

  • 6

    害虫

    チュウ, レン, ジハ, バチ

  • 7

    日本のロケット打ち上げ早い順

    カッパロケット, ラムダロケット, ミューロケット, イプシロンロケット

  • 8

    彗星

    チュリュ, モフ・, ゲラシ, メンコ彗星

  • 9

    映画から人気になった熱帯魚

    クラウン, アネモネ, フィッシュ

  • 10

    くくり大きい順

    界, 門, 網, 目, 科, 属, 種

  • 11

    ハムスター大きい順

    ゴールデンハムスター, ジャンガリアンハムスター, ロボロフスキーハムスター

  • 12

    確認された種が多い順

    キク科, ラン科, イネ科

  • 13

    海水に含まれている順

    酸素, 水素, 塩素, ナトリウム

  • 14

    密度が高い順

    白金, 金, 鉛, 銀, 銅, 鉄, アルミニウム, ポリエチレン

  • 15

    新生代の区分古い順

    暁新世, 始新世, 漸新世, 中新世, 鮮新世, 更新世, 完新世

  • 16

    ノーベル賞の先行指標

    ルイザ, グロス, ホロウィッツ, 賞

  • 17

    「哺乳類レッドリスト」によると絶滅の危険が高い順

    イリオモテヤマネコ, アマミノクロウサギ, エゾオコジョ

  • 18

    てんとう虫の紋の数多い順

    ニジュウヤホシテントウ, シロジュウシホシテンオウ, トホシテントウ, ナナホシテントウ, ダンダラテントウ, キイロテントウ

  • 19

    飽和脂肪酸を炭素数が少ない順

    蟻酸, 酢酸, 酪酸, 吉草酸

  • 20

    開発された順

    Fortran, COBOL, BASIC, Pascal, C

  • 21

    コノシロの変化順

    シンコ, コハダ, ナカズミ, コノシロ

  • 22

    空気に対する比重が大きい順

    二酸化炭素, 酸素, 窒素

  • 23

    恒星を表面温度が高い順

    リゲル, シリウス, 太陽, アンタレス

  • 24

    ペルム紀の爬虫類

    コエ, ルロ, サウラ, ヴィス

  • 25

    最も原始的な被子植物といわれる

    アムポ, レラ, トリ, コポダ

  • 26

    左心室を出た血液が通る順

    大動脈, 大静脈, 肺動脈, 肺静脈

  • 27

    次のアルカンを炭素数が少ない順

    メタン, エタン, プロパン, ブタン

  • 28

    2008年にノーベル物理学賞した科学者を生まれたのが早い順

    南部陽一郎, 益川敏英, 小林誠

  • 29

    夏から秋にかけて赤い実をつける

    ザ, リ, コ, ミ

  • 30

    空気中に含まれる体積が多い順

    アルゴン, ネオン, ヘリウム, クリプトン

  • 31

    phの値が小さい順

    胃液, 尿, 血液, 涙

  • 32

    ガリレオの業績やった順

    落体の法則を発見する, 木星の衛星を発見する, 「天文対話」を刊行する, 振り子時計を発明する

  • 33

    地上から近い順

    対流圏, 成層圏, 中間圏, 熱圏, 外圏

  • 34

    サイを頭胴長が大きい順

    シロサイ, クロサイ, スマトラサイ

  • 35

    胴頭長が大きい順

    ゴールデンキャット, ゴールデンレトリバー, ゴールデンハムスター

  • 36

    「sars」の正式名称

    重症, 急性, 呼吸器, 症候群

  • 37

    ATP生成に深く関わる有機化合物

    ホスホ, エノール, ピルビン, 酸

  • 38

    月齢若い順

    三日月, 上弦の月, 満月, 下弦の月

  • 39

    一時絶滅危惧種のサル

    ヒロバナ, ジェントル, キツネ, ザル

  • 40

    発見された順

    水素, 窒素, 酸素, ウラン, カルシウム, ゲルマニウム, ネオン

  • 41

    カンガルー大きい順

    アカカンガルー, クロカンガルー, ネズミカンガルー

  • 42

    中央気象台長務めたの早い順

    荒井郁之助, 岡田武松, 藤原咲平, 和達清夫

  • 43

    火星を探査したNASAの探査機

    マーズ, グローバル, サー, ベイヤー

  • 44

    円周率の語呂合わせ

    産医師異国に向かう, 産後厄なく, 産婦みやしろに, 虫散々闇に鳴く

  • 45

    キク科の雑草

    タチ, アワユキ, センダン, グサ

  • 46

    クジラ長い順

    シロナガスクジラ, マッコウクジラ, セミクジラ, ミンククジラ, ゴンドウクジラ

  • 47

    1分間の脈拍多い順

    カナリア, ネズミ, ヒト, フナ, カメ

  • 48

    タンパク質が体内で消化・分解される過程

    タンパク質, ポリペプチド, ジペプチド, アミノ酸

  • 49

    アザラシ体長大きい順

    ミナミゾウアザラシ, カニクイアザラシ, ワモンアザラシ

  • 50

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した順

    山中伸弥, 大村智, 大隈良典, 本庶佑

  • 51

    丸の中の黒い部分が小さい順

    快晴, 霧, 雷, 雨

  • 52

    ニュートリノ発見された順

    電子ニュートリノ, ミューニュートリノ, タウニュートリノ

  • 53

    発光ダイオードで実現したの早い順

    赤, 黄, 青

  • 54

    密度が高い順

    海水, 菜種油, アルコール

  • 55

    カタツムリに寄生する寄生虫

    ロイ, コク, ロリ, ディウム

  • 56

    表面張力大きい順

    水銀, 水, グリセリン, エタノール

  • 57

    ノーベル賞を受賞した順

    小柴昌俊, 根岸英一, 天野浩, 大村智

  • 58

    ノーベル賞受賞した順

    野依良治, 小林誠, 山中伸弥, 梶田隆章, 本庶佑

  • 59

    ノーベル賞受賞した順

    益川敏英, 赤崎勇, 大隈良典

  • 60

    面積が大きい順

    半径3cmの円, 1辺5cmの正方形, 底辺高さともに7cmの三角形, 縦6cm、横4cmの長方形, 直径5cmの円

  • 61

    発泡スチロールなどに使われる有機反応試剤

    アゾビス, イソ, ブチロ, ニトリル

  • 62

    雷日数の平均値が多い順

    金沢, 那覇, 札幌

  • 63

    中世代早く来る順(遡りパターン)

    白亜紀, ジュラ紀, 三畳紀

  • 64

    1回の産卵で生む卵が多い順

    カルガモ, スズメ, シマフクロウ, アホウドリ

  • 65

    両眼視野が広い順

    ニホンザル, キタキツネ, ノウサギ

  • 66

    2017年に三重で初めて日本で発見されたハチ

    ネオ, ドリヌス, イソネ, ウルス

  • 67

    西表島とかにいるダンゴムシ

    フチゾリ, ネッタイ, コシビロ, ダンゴムシ

  • 68

    太陽の外部コロナを観測する

    パーカー, ソーラー, プローブ

  • 69

    ゴルジと共にノーベル生理医学賞を受賞

    サンディエゴ, ラモン, イ, カハル

  • 70

    てんびん座のアルファ星

    ズベン, エル, ゲヌビ

  • 71

    人間の筋肉を頭の方から

    僧帽筋, 大臀筋, 半模様筋

  • 72

    人間を頭の方から

    菱形筋, 内転筋, 短腓骨筋

  • 73

    666恐怖症

    ヘクサコ, シオイヘクセ, コンタヘクサ, フォビア

  • 74

    できる場所が高い順

    巻雲, 乱層雲, 積雲

  • 75

    「光る腕輪」などに使われる化学発光

    過, シュウ酸, エステル, 化学発光

  • 76

    冬眠すること鳥

    プアー, ウィル, ヨタカ

  • 77

    解決されたのが早い順

    四色問題, フェルマーの最終定理, ポアンカレ予想

  • 78

    ガラス機器を洗う順番

    中性洗剤で洗う, 水道水ですすぐ, 精製水ですすぐ

  • 79

    大腸の部分を胃から近い順

    盲腸, 結腸, 直腸

  • 80

    小腸で食物が通過する順

    十二指腸, 空腸, 回腸

  • 81

    音が伝わるの早い順

    固体, 液体, 気体

  • 82

    宇宙に打ち上げられた順

    ハエ, 猿, ハツカネズミ, 犬, 猫

  • 83

    日本に伝来した順

    レタス, ジャガイモ, 白菜

  • 84

    日本に伝来した順

    ナス, ニンジン, タマネギ

  • 85

    向井千秋が宇宙に行った時の俳句

    宙返り, 何度もできる, 無重力

  • 86

    二枚貝を殻長の小さい順

    マシジミ, アサリ, ハマグリ, ホンビノスガイ, ホタテガイ, オオシャコガイ

  • 87

    PTCと表記される苦味成分

    フェニル, チオ, カブバ, ミド

  • 88

    軽度認知障害の略称

    M, C, I

  • 89

    大気の大循環を低緯度地域にあるものから

    ハドレー循環, フェレル循環, 極循環

  • 90

    イネの種子に見られるもの外側から

    籾殻, 果皮, 種皮, 胚乳

  • 91

    数学者を生まれたのが早い順

    関孝和, 高木貞治, 森重文

  • 92

    平均睡眠時間が長い順

    コアラ, トラ, ヒツジ

  • 93

    平均睡眠時間が長い順

    ライオン, チンパンジー, キリン

  • 94

    人の表皮を形成するもの外側から

    角質層, 顆粒層, 有刺層, 基底層

  • 95

    地表からの高度が高い順

    静止軌道, バン・アレン帯, 国際宇宙ステーションの飛行高度, カーマン・ライン, 成層圏と中間圏の境界, オゾン層

  • 96

    マンガンの酸化数が多い順

    過マンガン酸カリウム, マンガン酸カリウム, 酸化マンガン

  • 97

    ヨルダンで発見された翼竜

    アラン, ボウル, ギアニア

  • 98

    自転周期が長い順

    金星, 水星, 火星, 地球, 海王星, 土星, 木星

  • 99

    川の上流から近い順

    V字谷, 扇状地, 谷底平野, 三角州

  • 100

    特殊相対性理論

    special, theory, of, relativity