暗記メーカー
ログイン
れきし
  • もりりん

  • 問題数 100 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    粘土紐を巻き上げて作られた、表面に細目の文様がある土器を何というか。

    縄文土器

  • 2

    縄文時代に、まじないや新海に使われたと考えられる土製の人形を何というか替きなさい。

    土偶

  • 3

    縄文時代から奈良時代にかけて一般的にもちいられた住居は、地面を50cmほど振り、柱を立てて、その上に屋根をふいた。このような住居を何というか。

    竪穴式住居

  • 4

    楽器や祭りの道具として用いられた、つりがね形をした青銅器を何というか。

    銅鐸

  • 5

    佐賀県で物見やぐらや穴住居、東楽器の跡が発見された 遺跡を何というか。

    吉野ヶ里遺跡

  • 6

    古代、中国や朝鮮では日本とことをなんと呼んでいたか

  • 7

    魏志倭人伝に記されている3世紀頃の日本にあった強力な女王国はなんと言うか

    邪馬台国

  • 8

    一般に規模が大きく、大仙古墳のように円形の後部と、方形の前部を組み合わせた古墳をなんというか

    前方後円墳

  • 9

    4世紀頃、日本に渡って定住し、漢字や仏教などを伝えた

    渡来人

  • 10

    漢、隋、唐の時代の王朝の都で、唐の時代に人口が100万人となった、国際色豊かな都市名は?

    長安

  • 11

    604年、聖徳太子は儒教や仏教の思想をもとに朝廷の役人の心得を定めた。これをなんというか

    十七条の憲法

  • 12

    聖徳太子は、初の女帝である推古天皇の政治を助ける役職に就いた。この役職をなんというか

    摂政

  • 13

    聖徳太子が、家柄にとらわれず、薬族の才能や手柄に応じて 個人に位を授けた制度を何というか。

    冠位十二階の制度

  • 14

    聖徳太子が中国の隋に派遣した使節を何というか。

    遣隋使

  • 15

    5607年、聖徳太子の命令を受けて、国を持って階に渡った人 物は誰か。

    小野妹子

  • 16

    聖徳太子が建てた、現存する最も古い木造建築物は何か。

    法隆寺

  • 17

    645年、朝廷の実権を握っていた我氏一族を、中大兄皇子と中臣鎌足らが滅ぼして始まった政治の改革を何という

    大化の改新

  • 18

    701年に完成した、律令政治のもとになった法律を何というか

    大宝律令

  • 19

    01年に完成した、律令政治のもとになった法律を何というか

    大宝律令

  • 20

    律令制のもとで6年ごとにつくられる戸籍にもとづき、人民に口分田をあたえる土地制度を何というか。

    班田収授法

  • 21

    律令制において、田にかかった税で、通常は米を納めた税を何というか。

  • 22

    奈良時代、3年交代で九州の防衛にあたった兵士の事を何とい うか。

    防人

  • 23

    中央の下級貴族が国ごとに派進され、行政、軍事、警察、司 法を行った律令制の地方官を何というか。

    国司

  • 24

    文化や制度を取り入れるために、中国の唐に使わされた外交使節を何というか。

    遣唐使

  • 25

    743年に出された、新しく開した土地は、久に私有とすることを認めた法律は何というか

    墾田永年私財法

  • 26

    寺院の勢力を避け、政治を立て直すために、平城京から長岡京、そして794年に平安京へと都を移した天皇は誰か。

    桓武天皇

  • 27

    平安時代初期、階で学び、日本に帰国後、美言宗を広めた人物は誰か。

    空海

  • 28

    平安時代、藤原氏は摂政や関白になって実権を握った。この政治のやり方を何という

    摂関政治

  • 29

    正方形の敷地に左右対称に建てられた、平安時代の貴族の住宅を何造というか。

    寝殿造

  • 30

    一条天皇の発に仕え、「源氏物語」を書いた、平安時代を代表 する女性文学者は誰か。

    紫式部

  • 31

    学総の薬族で、935年に関東8国を占額し、親と名乗ったのは誰か。

    平将門

  • 32

    伊子の役人から海賊になり、939年に戸内海沿岸を荒らしま わった人物は誰か。

    藤原純友

  • 33

    天皇の位をしりぞいた後も、上身として政治を行うことを何というか。

    院政

  • 34

    1159年、平氏や源氏などの勢力争いから京都でおこり、平氏が勢力を持つきっかけとなった内乱は何か。

    平治の乱

  • 35

    1167年に太政大臣となり、平氏の全盛時代を築いた人物は誰 か。

    平清盛

  • 36

    1180年、平氏を倒すために兵をあげ、1192年に征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた人物は誰か。

    源頼朝

  • 37

    1185年に行われた、源平最後の戦いで、平氏が滅んだ載いを何というか。

    壇ノ浦の戦い

  • 38

    185年、国ごとに、各国の軍事、警察を担当させる役職がおかれた。この役職を何というか。

    守護

  • 39

    1185年、諸国の荘園や公領に、年責の徴収、土地の管理にあたる役職をおいた。この役職を何というか。

    地頭

  • 40

    221年、後鳥羽上皇が執権北条泰時を討つ命令を下して始まった争いで、幕府側が勝ち、上皇が同岐に流された内乱を何というか。

    承久の乱

  • 41

    後鳥羽上皇が乱を起こした後、朝廷を監視、京都の警備をするための役所がおかれた。この役所を何というか。

    六波羅探題

  • 42

    1232年に定められた鎌倉幕府の法律で、御家人の権利や義務、領地の相続、訴訟などを定め、後世まで武士の法律の手本とされたものは何か。

    御成敗式目

  • 43

    鎌合時代、近畿地方から山陽地方に広まった、同じ土地に1年に2度、別々の作物を作ることを何というか。

    二毛作

  • 44

    比叡山で天台宗をおさめ、のちに浄土宗を開いた、平安時代 未期の僧は誰か。

    法然

  • 45

    平氏の起こりから滅びるまでを題材にした軍記物の代表作で、発法師によって語り広められた作品は何

    平家物語

  • 46

    61203年に建された鎌倉時代の代表的な建築物で、遊度、快慶の作といわれる益前土後がある建物は何

    東大寺南大門

  • 47

    モンゴル帝国の5代皇帝フビライニハンが、末を滅ぼして中 国に建てた王朝を何というか。

  • 48

    鎌倉時代の13世紀後半、安永・弘策の彼の2度にわたるモンゴル軍の日本への襲来を何というか。

    元寇

  • 49

    鎌合府を倒して、公家中心の政治を行った天皇で、後に南 朝を開いた人物は誰か。

    後醍醐天皇

  • 50

    鎌合幕府の有力な御家人で、後に室町幕府を開き、北朝を建てて、征夷大将軍となった人物は誰か。

    足利尊氏

  • 51

    借金を取り消しする法令で、初め、鎌合幕府が生活が苦しい御家人を救うために出した。これを何というか。

    徳政令

  • 52

    鎌倉幕府を滅ぼして、後醍劇天皇みずから行った、公家中心の政治を何というか。

    建武の新政

  • 53

    室町幕府の第三代将軍で、南北朝を統一し、幕府権力を確立し、金閣の通立、明との貿易などを行った人物を何というか。

    足利義満

  • 54

    鎌幕府末期から、室町時代にかけて、中国・朝鮮沿岸をおそった、北九州や瀬戸内治岸の漁民や工業は、中国・朝鮮で何と呼ばれていたか。

    倭寇

  • 55

    1404年、室町幕府が明と始めた正式な貿易は、合い札を用いたことから何と呼ばれたか。

    勘合

  • 56

    5世紀、3国に分かれていた国を商氏が統一した、当時沖縄にあった国を何というか。

    琉球王国

  • 57

    古くから、アイヌの人々が住んでいた、北海道のかつての呼び名は何というか。

    蝦夷地

  • 58

    8公家や寺社の保護を受け、鎌倉・室町時代に発達した商工業 者の同薬組合を何というか。

  • 59

    鎌合時代に荘園の年の保管や輸送を行い、室町時代になって、馬を使った専門の輸送、倉庫業者となったのは何という か。

    馬借

  • 60

    酒を造る業者だが、室町時代には利子を取って金を貸すこと も多かったものを何というか。

    酒屋

  • 61

    室町時代、自治的に村を運営するために開かれた、有力な農民の会合をなんというか

  • 62

    農民の自治組織である魚をもとに、年の軽減徳政を要し て立ち上がった民衆の反抗を何というか。

    土一揆

  • 63

    1467年から11年間にわたって、京都を中心に、多くの守護大名が細川側、山名側に分かれて戦った争乱を何というか。

    応仁の乱

  • 64

    戦国時代、家臣が守護をたおして戦国大名になったり、土ー換、国一換など、下の者が上の者を打ち破って勢力をふるったことを何というか。

    下克上

  • 65

    戦国大名が領国を治めるために制定した法令を何というか。

    分国法

  • 66

    室町幕府八代将軍で、京都の東山に山荘をつくって住み、東 山文化をうむ中心となった人物は誰か。

    足利義政

  • 67

    15~16世紀頃に発達した、大名が城下に家臣を住まわせた町のことを何というか。

    城下町

  • 68

    宝町時代、観可所・世向弥親子によって完成された演劇を何 というか。

  • 69

    室町時代にあらわれた建築様式で、玄関、床の間、障子をとりいれたものを何というか。

    書院造

  • 70

    「山水長巻」などの山水画を描いた、室町時代の禅僧はだれ?

    雪舟

  • 71

    「浦島太郎」や「一寸法師」などが代表的な、室町時代に苦かれた絵入りの短編の物語のことを何というか。

    御伽草子

  • 72

    1543年に、ポルトガル人が初めて日本に鉄砲を伝えた、鹿児 島県にある品は何か。

    種子島

  • 73

    イエズス会の宣教師で、1549年、キリスト教を伝えた人物は 誰か。

    フランシスコ・ザビエル

  • 74

    室町時代以降、日本にやってきたヨーロッパ人を何と呼んでいたか

    南蛮人

  • 75

    14世紀~16世紀のヨーロッパで広まった自然や人間をありのままとらえようとする文化上の動きを何というか。

    ルネサンス

  • 76

    ルターが行った、教会のあり方を正し、キリストの精神にかえろうとする運動を何というか。

    宗教改革

  • 77

    1492年に大西洋を横断して西インド諸島に到着し、アメリカ大陸発見のきっかけをつくったのは誰か。

    コロンブス

  • 78

    1497年に、ポルトガルから南アフリカをまわってインド洋を 横断し、インド航路をひらいたのは誰か。

    バスコ・ダ・ガマ

  • 79

    スペインから南アメリカ南端をまわり、本人は住民に殺されてしまったが、部下が世界一周を完成させた人物は誰か。

    マゼラン

  • 80

    貿易などで大きな利益を得るため、外国からの移住民がもとからの住民を支配しているところを何というか。

    植民地

  • 81

    11576年、織田倍長が琵琶湖の東岸に、本拠地としていたの は何という城か

    安土城

  • 82

    織田信長が、利益を独占していた市や座の特権を取り上げ、 商工業を自由にした政策を何というか。

    楽市楽座

  • 83

    1583年に豊臣券吉が石山本願寺のあとに建てたのは、何とい う娘か。

    大阪城

  • 84

    年をかけるときの基準となる、田畑の収穫見積高を何とい うか。

    石高

  • 85

    5豊臣秀吉が、年を取る基準をはっきりさせるために、全国の耕地面積と収穫高の調査を行ったことを何というか

    太閤検地

  • 86

    農民が一揆を起こすことを防ぎ、田畑の耕作に従事させるために、豊臣秀吉が農民から武器を取り上げたことを何というか

    刀狩

  • 87

    信長や秀吉が農民の転職や移住と武器の所有を禁止し、武士との身分の違いをはっきりさせたことを何というか。

    兵農分離

  • 88

    8戦国時代、城主の勢いを示すために、城の中心に作られた 大なやぐらを何というか。

    天守

  • 89

    倍長や秀吉に仕えた堺の商人で、茶道の心と形式を完成させ た人物は誰か。

    千利休

  • 90

    「唐新子図屏風」や「落中務外図屏風」などの代表作があり、 業華な流派をきずいた画家は誰か。

    狩野永徳

  • 91

    出雲大社の底女で、のちに京都の賀茂川の河原でかぶきりを始めて人気を集めた人物は誰か。

    出雲の阿国

  • 92

    徳川家康ひきいる東軍と、石田三成ひきいる西軍の間で行われた戦いは何か。

    関ヶ原の戦い

  • 93

    1603年、征夷大将軍に任じられた徳川家康が開いたのは、何幕府か。

    江戸幕府

  • 94

    前田、島津、伊達などの、関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従っ た大名を何というか。

    外様大名

  • 95

    江戸時代大名が支配した領地、およびその支配の仕組みを何 というか。

  • 96

    徳川家康の子や子孫で、大名になり、要地に配置されたものを何というか。

    親藩

  • 97

    4~5名任命され、将軍に直属して幕府の政策をつかさどった、江戸幕府の最も重要な役職を何というか。

    老中

  • 98

    615年、2代将軍秀忠は、大名の統制のために、築城の許可制などを定めた法律を作った。この法律を何というか。

    武家諸法度

  • 99

    大名の妻子を人質として江戸に置くことを義務付け、大名を 1年ごとに領地と江戸の屋敷を往復させた制度を何という か。

    参勤交代

  • 100

    江戸時代、検地帳に登録され、田畑・屋敷を持ち、年責を負 担した農民を何というか。

    本百姓