問題一覧
1
細胞内の不要物を加水分解する働きを持つ細胞小器官はどれ?
リソソーム
2
RNA に特有の塩基はどれ
ウラシル
3
長い鎖の DNA を巻き取り核内でからまないようにしておくタンパク質はどれ
ヒストン
4
DNA をもとに mRNA に遺伝情報を写し取る過程を何というか
転写
5
体細胞分裂において分裂期はどれ
M期
6
刺激伝導系が興奮する順番として正しいのはどれ
洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維
7
静脈血が流れるのは次の血管のうちどれ
肺動脈
8
心電図の波形において,心室の脱分極を示す波形はどれ
QRS群
9
心電図の第Ⅱ誘導はどの肢の電極の組合せはどれか
右前肢ー左後肢
10
血圧や心拍数の調節中枢はどこに存在するか
延髄
11
子期に存在する血管が痕跡として生後残る組織の名称として誤っているのはどれか
卵円孔
12
犬の体表から触れるリンパ節として誤っているのはどれ
腸骨下リンパ節
13
膀胱の粘膜上皮は次のどれに分類されるか
移行上皮
14
腎臓において水の再吸収に働くホルモンはどれ
バソプレシン
15
動物福祉(アニマルウェルフェア)に関する記述として正しいのはどれか
動物の必要な欲求を満たし幸福に配慮すること
16
タンパク質合成を行う細胞小器官はどれか
リボソーム
17
胃ではたらく消化酵素はどれか
ペプシン
18
甘味受容体を久く動物はどれか
猫
19
図は顔に傷が出来たとの主訴で来院した重度な歯石沈着が認められた犬である。最も考えられる病態はどれか。
歯周病による外歯瘻
20
一次止血に関わる血液成分はどれ
血小板
21
主として妊娠の維持にはたらくホルモンはどれか
プロゲステロン
22
できるだけ快適でストレスの少ない生活が出来るよう配慮する考え方は?
動物福祉
23
動物を愛し、大切に扱うという考え方は?
動物愛護
24
アミラーゼは何を分解する?
炭水化物
25
トリプシンは何を分解する?どこで分泌される?
タンパク質、膵臓
26
ペプシンは何を分解する?どこで分泌される?
タンパク質、胃
27
リパーゼは何を分解する?どこで分泌される?
脂質、十二指腸
28
マルターゼはどこで分泌される?
小腸
29
動物が自然な行動をとれるように環境を工夫することをなんという?
人道的エンリッチメント
30
痛み、ストレス、不安を最小限に工夫することをなんという?
人道的リファインメント
31
使う動物の数を最小限にするよう配慮することをなんという?
人道的リダクション
32
致命的な苦痛を受ける前に実験を中止することをなんという?
人道的エンドポイント
33
命を終わらせる時にできるだけ苦痛を与えない方法をとることをなんという?
人道的エンディング
34
白血病は何細胞の腫瘍?
血液
35
骨、大型犬に多く見られる悪性のがんの名前は?
骨肉腫
36
細菌のゲノムは何からなる?
DNA
37
細菌は核膜をもつ?
もたない
38
細菌は細胞壁をもつ?
もつ
39
ジステンパーは細菌?ウイルス?
ウイルス
40
結核、ヨーネ病は細菌?ウイルス?
細菌
41
愛玩動物看護師法の所管を答えよ
農林水産省、環境省
42
等張電解質液はどれか
0.9%生理食塩水
43
オートクレーブを用いた滅菌に最も適するのはどれか
外科せんとう
44
手術前の手指洗浄に用いる消毒薬はどれか
クロルヘキシジン、ポピドンヨード
45
小腸性下痢の特徴として正しいのは?
体重減少がある
46
犬猫にとって必須アミノ酸に該当するものは?
アルギニン
47
猫の肝臓に見られる構造で門脈、肝動脈、胆管がいっしょになっている部位はどれ?
グリソン鞘
48
抗炎症作用をもつ非ステロイド性抗炎症薬の代表的なものはどれ?
イブプロフェン
49
犬の食事で最もエネルギー源として重要なのはどれ
脂肪
50
細菌が自己増殖するために必要な構造はどれ?
リボソーム
51
犬の小腸の順番として正しいのは?
十二指腸⇒空腸⇒回腸
52
犬の小腸に寄生し、ズーニバリス症(回虫症)を起こす代表的な線虫はどれ
トキソカラカニス
53
ジステンパーウイルスが最初に感染する部位はどこ?
気道上皮
54
腎臓で尿が最初に作られる部位はどこ
ボウマンのう
55
真菌に分類される病原体はどれ
カンジダ
56
犬が体内で合成出来ない必須脂肪酸はどれ
リノール酸