問題一覧
1
財務大臣に行う不服申し立ては通関業務ではない
×
2
財務大臣に行う主張又は陳述は、通関業務ではない
○
3
開庁時間外の執務を求める届出を出すことは通関業務である
○
4
保税運送の承認申告は通関業務である
×
5
仮陸揚げ届は関連業務である
○
6
輸出差し止め申し立ての意見書提出は通関業務である
×
7
財務大臣は、通関業の許可を受ける時に審査委員の意見を聞かなければならない
×
8
通関業の許可を貰う時、財務大臣の求めがあるときは、自己資産を証明する紙を提出する必要がある
×
9
特例輸入者の承認の申請は、通関業務である
○
10
開庁時間外の執行を求める届出は、関連業務である
×
11
輸出許可後の船名、数量変更手続きは、関連業務である
×
12
指定地外貨物許可申請手続きは、通関業務である
○
13
保税地域にある貨物を見本として一時持ち出す許可申請手続きは、関連業務である
○
14
保税地域許可申請は、通関業務である
×
15
積み戻し申告は、通関業務である
○
16
付された条件に違反して通関業を営んだものは、一年以下の懲役、100万円以下の罰金?
○
17
守秘義務に違反したものは6ヶ月以下の超えき、50万以下の罰金?
×
18
不正の手段により通関業、営業所の許可を受けたものは、1年以下の懲役、100万以下の罰金である
○
19
業務改善命令に違反したものは、6ヶ月以下の懲役、50万以下の罰金である
×
20
料金掲示義務に違反した場合は、30万以下の罰金である
×
21
秘密を守る義務に違反した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金?
○
22
不正の手段によって許可を受けたものは、1年以下の懲役または100万円以下の罰金?
○
23
監督処分の停止の処分に違反して、通関業務行ったら6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金?
×
24
不正の手段により通関士の確認を受けたものは、6ヶ月以下の懲役または50万以下の罰金?
○
25
名義貸しの違反してその名義を貸した通関業者と通関士は、100万円以下の罰金または1年以内の懲役?
×
26
通関士の審査、必要な書類に記名押印させる。
×
27
通関業以外を営んでいる通関業者は、許可申請のときに経営の状況を記した書面を添付する
×
28
通関業者の許可申請をするとき名簿と履歴書を出さなければいけないのは、通関士と通関業務を担当する役員のみである
×
29
合併により解散した法人、通関業務があるときは合併により新しくできた法人が引き継ぐ
○
30
通関士になるための確認をする際、合格証書のみを添付する
×
31
通関士になるための確認の届出、氏名と営業所の名称、試験の年度と合格番号、わ届け出る
○
32
税関に教示を求めるのは関連業務である
○
33
認定通関業者の申請は関連業務である
○
34
特定輸出者の承認は通関業務である
○
35
通関業者は、帳簿を営業所の閉鎖後3年保管しなければならない
×
36
財務大臣は、定期報告書には貸借対象表と損益計算書を添付するように求める事ができる
×
37
税関事務代理人を定める届出は関連業務である
○
38
認定手続きの申立ては通関業務である
×
39
仕入れ書は作成日から3年保存しなければならない
×
40
通関士の資格を喪失した時は、関連業務を行うこともできない
×
41
通関士に従業停止がくだったとき、必ず1年間の停止を指定する事となっている
×
42
営業所新設許可申請の時、役員の名前住所や通関業以外やってる時の事業の種類は出さなくてよい?
○
43
通関士ではない、通関業務に従事している人は信用失墜行為、してもよい
○
44
輸入許可前引き取り申請書には、通関士の記名いらない?
○
45
通関業者が書く帳簿、関連業務については記載しない
×
46
帳簿には台帳と明細があり、台帳には貨物の種類によって件数と料金を書く
○
47
通関業の許可を得る時、許可申請書に営業所におく通関士の氏名を書く
×
48
船用品の積込申告は関連業務である
×
49
吸収合併や新設合併で承継するときの申請者は、新しくできる法人
○
50
承継の申請、資産の状況を示す紙だけ提出すればよい
×
51
死亡による相続の承継の申請、申請書にかく相続年月日は、いつ?
死亡日
52
新設合併の申請書に書く年月日はいつ?
登記予定日
53
吸収合併の時の、申請書に書く年月日は、いつ?
書面に記載された効力発生日
54
監督処分、処分区分。1級は1年以内。2級は?
30日を超え、1年以内の業務停止処分
55
監督処分のくぶん。2級は30日を超え、1年以内。3級は?
7日を超え、30日以内
56
在宅勤務を開始、終了する時は、税関に申し出なければならない
○
57
在宅勤務の申し出があった時は、税関は就業規則を確認しなければならないは
×
58
船用品の積込の貨物の検査も検査の立ち合いが必要
×
59
更正の意見を言うやつは口頭ではできない
×
60
検査の立ち合いを求める通知は口頭ではダメ
×
61
定期報告で添付する2つは何?
損益計算書と貸借対照表
62
帳ぼ、保存書類は関連業務も?
○
63
特例輸入者が適用を受けることがなくなった届出は通関業務?
×
64
通関業法と関税法の刑終わってから何年のやつ、違い。通関業法は、関税法通関業法以外の罪で禁錮以上のものは刑終わってから3年。関税法は?
2年
65
指定地外検査の許可は、関連業務?
×
66
帳簿の台帳には、業務の種類に応じて、○○と○○を記載する
件数、料金
67
通関士の合格の事実を偽って、確認を受けたことが発覚したものは、通関士の資格を喪失する
×
68
通関業者に対して、業務改善命令を行う時、専門委員に意見を聞かなければならない
×
69
通関業者でないのに通関業者と嘘をついたものには30万円以下の罰金?
○