問題一覧
1
[23]前202年、〇〇が〇〇を倒して中国を統一 →皇帝に即位(〇〇)
劉邦、項羽、高祖
2
[23]劉邦が〇〇を都に〇〇を立てる
長安、前漢
3
[23]郡県制と封建制を併用
郡国制
4
[23]前154年「〇〇〇〇の乱」→のち諸王国への統制が強まる
呉楚七国の乱
5
[23]前2c後半 対外...〇〇を西域の〇〇〇に派遣
張騫、大月氏
6
[23]前2c後半 対外...朝鮮に〇〇〇などをおく
楽浪郡
7
[23]前2c後半 内政...官吏の推薦・選任
郷挙里選
8
[23]前2c後半 内政...物価調整策(○○)
均輸
9
[23]後1c初め、〇〇が新(しん)をたてる
王莽
10
[23]25年、〇〇(光武帝)が〇〇を立てる →外戚・〇〇が対立を繰り返す
劉秀、後漢、宦官
11
[23] 2c末、〇〇〇が「〇〇の乱」を起こす
太平道、黄巾
12
[23]後漢は何年に滅亡したか
220
13
[24]儒学 武帝の時代に発展 (学者:〇〇〇) 〇〇〇が発展
董仲舒、訓詁学
14
[24] 司馬遷の『〇〇』(大古〜武帝、〇〇〇)
史記、紀伝体
15
[24] 中央アジアに〇〇(前漢)、〇〇(後漢)らを派遣、インドから〇〇が伝来(宗教)
張騫、班超、仏教
16
[24] 2c半、〇〇〇〇〇の使節 各地の首長に王の称号を与える(〇〇〇〇)
大秦王安敦、冊封体制
17
[39] 8c~10c 統一的な中央政権はなく、多数の地方王権からなる時代 北 〇〇〇〇〇〇(ヒンドゥー諸勢力)の抗争 南 「〇〇〇〇朝」 灌漑農業、「海の道」交易
ラージプート、チョーラ朝
18
[38] 4c 「〇〇〇朝」成立…第3代〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇の時代 = 最盛期、南アジア北部全域を支配
グプタ朝、チャンドラグプタ2世
19
[38] 宗教 仏教 ジャイナ教が盛ん→中国・東晋から〇〇が訪れる
法顕
20
[38] バラモン教が再び重んじられる→「〇〇〇〇〇〇〇語」が公用語に 〜語という形で答えなさい
サンスクリット語
21
[38]民間信仰・慣習から形成された「〇〇〇〇〇教」が社会に定着 〜教 という形で答えなさい
ヒンドゥー教
22
[38]文学 「〇〇法典」「〇〇ー〇ー〇〇」「〇ー〇ー〇〇」が現在の形になる 「」内の語句全て答えよ
マヌ法典、マハーバーラタ、ラーマーヤナ
23
[38]「〇〇の〇〇」→イスラーム、ヨーロッパへ
ゼロの概念
24
[38]美術 「〇〇〇様式」が成立 〜様式という形で答えなさい
グプタ様式
25
[38] 6c半ば、グプタ朝滅亡...遊牧民〇〇〇〇の進出、地方勢力の台頭による
エフタル
26
[38] 7c 「〇〇〇〇王」が「〇〇〇〇〇朝」をおこす...南アジア北部の大半を支配
ハルシャ王、ヴァルダナ朝
27
[37]南インドの人々...「〇〇〇〇〇系」 〇〇〇を利用したインド洋貿易
ドラヴィダ系、季節風
28
[37]前1c 「〇〇〇〇〇〇〇〇朝」が成立→仏教・ジャイナ教が盛ん
サータヴァーハナ朝
29
[36]後1c バクトリアからクシャーン人が進出(〇〇〇〇〇朝) 〜朝という形で答えなさい
クシャーナ朝
30
[35]前4c 「〇〇〇〇〇〇〇〇大王」が西北インドに進出
アレクサンドロス大王
31
[35]前4c末 「〇〇〇〇朝」が成立
マウリヤ朝
32
[35]前3c 第3代「〇〇〇〇〇王」がインドの大部分を統一 仏教に帰依 (石柱碑 「〇〇の〇〇」)
アショーカ王、仏典の結集
33
[34]前6c 都市国家が成立、商工業の活性化 →〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇の成長(社会の変化)→新しい思想、宗教
クシャトリヤ、ヴァイシャ
34
[34]バラモン教・祭式至上主義 内面の思想を重視「〇〇〇〇〇〇〇哲学」 (〇〇〇〇からの解脱)
ウパニシャッド哲学、輪廻転生
35
[34]仏教 : 「〇〇〇〇=〇〇〇〇〇〇」 〇〇を捨て去る = 解脱
ガウタマ=シッダールタ、煩悩
36
[34]ジャイナ教 : 〇〇〇〇〇ー〇 苦行と不殺生 = 解脱
ヴァルダマーナ
37
[34]「〇〇〇〇〇教」 : バラモン教+民間信仰 シヴァ神・ヴァイシュヌ神
ヒンドゥー教
38
[33]高級官僚・貴族→大工地所有、〇〇を経営
荘園
39
[33] 7c末 〇〇〇〇の時代 科挙官僚の重用(従来は貴族政治)
則天武后
40
[33] 8c前 〇〇の時代 均田制、祖調庸制が崩壊 農民の徴兵→〇〇〇にかえ、辺境に〇〇〇を置く
玄宗、募兵制、節度使
41
[33] 755年 「〇〇の乱」 →〇〇〇〇の将軍で鎮圧するが、〇〇、〇〇の侵攻 →節度使が自立、軍閥化(〇〇)を受ける
安史の乱、ウイグル、吐蕃、南詔、藩鎮
42
[33] 780年 〇〇〇を採用 〇の〇〇を行う
両税法、塩の専売
43
[33] 9c後半 「〇〇の乱」がおこる
黄巣の乱
44
[33] 10c初 節度使の〇〇〇が唐を滅ぼす →〇〇、〇〇の時代へ
朱全忠、五代、十国
45
[33] 貴族が衰え、〇〇〇の力が強まる
地主層
46
[32] 唐の制度や文化が近隣諸国にも広がる→〇〇〇〇〇〇〇の形成
東アジア文化圏
47
[32] チベット 7c 〇〇〇〇〇・〇〇〇が〇〇を建国 チベット文字・〇〇〇〇〇〇を生む
ソンツェンガンポ、吐蕃、チベット仏教
48
[32] チベット 8c半 南雲に〇〇がおこり、勢力を伸ばす 仏教・漢字を受け入れる
南詔
49
[32]朝鮮 唐・〇〇が結んで百済・高句麗を滅ぼす。 唐の官僚制を受容、〇〇〇を基盤とする(血縁に基づく身分制度)
新羅、骨品制
50
[32]朝鮮 高句麗滅亡後の中国東北部〜朝鮮北部に成立
渤海
51
[32]日本 〇〇〇・〇〇〇で中国文化を摂取 大化の改新以後、律令に基づく国づくり
遣隋使、遣唐使
52
[31]隋の〇と〇を発展させ、律令国家を京成
律、令
53
[31]中央官制 : 〇〇・〇〇 地方制度 : 〇〇〇 土地制度 : 〇〇〇 税制 : 〇〇〇
三省・六部、州県制、均田制、祖調庸
54
[31]仏教・道教・「〇〇〇〇〇〇派〇〇〇〇教」(〇〇)、「〇〇〇〇〇〇教」(〇〇)の寺院
ネストリウス派キリスト教、景教、ゾロアスター教、祆教
55
[31]有能な外国人は官僚に(特に「〇〇〇人」) ムスリム商人が海路で訪れる〇〇・〇〇が発展
ソグド人、揚州、広州
56
[31]儒学→〇〇で繁栄、〇〇〇の『五経正義』が編集
科挙、孔穎達
57
[30] 581年 〇〇(文帝)が〇を立てる(都:大興城{長安})
楊堅、隋
58
[30] 589年 南朝を滅ぼし、統一 突厥を軸に分裂させる 均田制、租庸調制を整備 〇〇の制度をつくる
科挙
59
[30] 604年 第2代 〇〇が即位 〇〇〇を完成 高句麗遠征→失敗し、反乱がおこる
煬帝、大運河
60
[30] 618年 〇〇(高祖)が隋を倒し〇をたてる(都 : 〇〇)
李淵、唐、長安
61
[30] 626年 第2代〇〇〇(太宗)即位 東突厥もやぶり、遊牧諸民族の可汗に
李世民
62
[30]諸民族の自治を認め、〇〇〇が監督
都護府
63
[29]「〇〇〇人」...〇〇〇〇〇〇のオアシス地域に住む「〇〇〇系民族」、サマルカンドなど都市国家を営む
ソグド人、ソグディアナ、イラン系民族
64
[29]西方の物産や風俗を中国へ、遊牧国家の絹を〇〇〇〇へ 外交官への役割も果たす
ビザンツ
65
[29] 8c ソグディアナがアラブ・ムスリム軍に征服される→以後〇〇〇〇商人がその役割を担う
ムスリム
66
[28] 6c半 トルコ系の〇〇が中央ユーラシアで領土を拡大 (君主の〇〇) 〇〇〇〇で利益をあげる
突厥、可汗、絹馬貿易
67
[28] 8c半 トルコ系の〇〇〇〇が突厥を滅ぼす 安史の乱後、唐を救援 ウイグル 「〇〇教」を国教とする
ウイグル、マニ
68
[28] 840年 トルコ系の〇〇〇〇に滅ぼされる
キルギス
69
[27]朝鮮 〇〇〇 中国東北部〜朝鮮北部 〇〇、〇〇 朝鮮南部に成立
高句麗、新羅、百済
70
[27]日本 〇〇〇〇、〇〇〇が魏に遣使 この頃は分裂状態 「〇〇〇政権」...4c以降、統一を進める
邪馬台国、卑弥呼、ヤマト政権
71
[27]朝、日の諸国は中国への〇〇を行う
朝貢
72
[26]三国魏 〇〇〇〇...高級官職を豪族が独占ら家柄の序列が固定化→〇〇の形成
九品中正、貴族
73
[26]北魏 〇〇〇...農民に土地を分け与える→効果は限定的
均田制
74
[26]思想 〇〇が流行 〇〇の成立
清談、道教
75
[26]仏教 〇〇〇(布教) 〇〇〇〇(仏典の翻訳) 〇〇(インドへ) 〇〇などの〇〇〇〇
仏図澄、鳩摩羅什、法顕、雲崗、石窟寺院
76
[26]他 〇〇〇(詩) 古今の名文を集めた『〇〇』 顧愷之「〇〇〇〇」〇〇〇(書)
陶淵明、文選、女史箴図、王羲之
77
[25] 3c前半 〇、〇、〇 の並立する「〇〇時代」
魏、呉、蜀、三国時代
78
[25] 3c前半 魏の〇〇〇(武帝)が帝位を奪い、〇をたてる
司馬炎、晋
79
[25] 4c 遊牧民族が華北に王朝をたてる (「〇〇〇〇〇時代」) →晋は滅亡し、江南に逃れる(〇〇)
五胡十六国、東晋
80
[25]<北朝> 5c前半 鮮卑の拓跋氏の〇〇が華北を統一 後半 ○○○ 平城から洛陽に遷都 鮮卑文化禁止 (○○○○) → 反乱が起き、滅亡 その後、4王朝が起こる(計5)
北魏、孝文帝、漢化政策
81
[25]<南朝> 呉→東晋→〇 など4王朝 この動乱期を「○○○○○時代」という
宋、魏晋南北朝時代
82
[25]<南朝> 宋などの4王朝 = 〇〇 呉、東晋、宋、(斉)、(梁)、(陳) = 〇〇
南朝、六朝
83
[22] 前221年 秦王、政が他の6国を征服 →王に変えて〇〇を称する。(〇〇〇)
皇帝、始皇帝
84
[22] 前221年 〇〇〇を全国に施行 〇〇〇、文字も統一 思想の統制 (〇〇〇〇) 〇〇を修築 (対・匈奴)
郡県制、度量衡、焚書坑儒、長城
85
[23]内政...塩と鉄の〇〇
専売
86
[23]前2c後半 対外...○○が北の○○を撃退
武帝、匈奴