問題一覧
1
特定機能病院をを承認するのは誰か
厚生労働大臣
2
医療事故と医療過誤とは同じことである。
誤
3
ワクチンには主に「生ワクチン」と「不活化ワクチン」()の3種類がある
トキソイド
4
日本の医療保険制度では、原則として混合診療が認められていない。
誤
5
食品衛生法に定められていないのはどれか。
食品安全委員会の設置
6
その後インフォームドコンセントに大きな影響を与えたのはどれか
ヘルシンキ宣言
7
妊娠届に基づき、市区町村から母と子の健康の記録である()が交付される。
母子健康手帳
8
人口1,000人のA村で10年間の死に数は20人であった。人年法によるA村の死亡率(10万対)はどれか
200人
9
使用後、使用済みの注射針はリキャップして廃棄する
誤
10
スクリーニング検査で特異度を高くした場合に正しいのはどれか
偽陽性率は低くなる
11
環境基本法に定められる典型7公害に含まれないものはどれか
紫外線
12
作業管理はどれか、2つ選べ。
個人保護具の使用, 曝露時間の短縮
13
毒素型食中毒はどれか
Staphylococcus aureus
14
法律上、株式会社などの営利法人が、営利目的で病院を開設することは禁止されている
正
15
1次予防はどれか。
予防接種
16
次のうち誤りはどれか。
ダイオキシンは視野狭窄などの神経障害を引き起こす
17
大震災のときの保健所の活動として適切ではないものはどれか
大けがをした地域住民の治療
18
ケアマネージャーのみが介護保険利用者のためのケアプラン作成ができる
誤
19
医療法上の記録について誤っているのはどれか
診療録、助産録の保管期間は2年間である
20
水道法上、上水の水質検査項目で検出されてはいけないものはどれか
大腸菌
21
振動障害では、手指の()現象やしびれ等を起こす。
レイノー
22
生活習慣病の特徴で誤っているものはどれか
発病の時期が特定できる
23
近年の傾向では業務上疾病では()が最も多い
災害性腰痛
24
今日の社会保障制度の方向性はどれか。2つ選べ。
利用料の1部負担の拡大, 世帯単位から個人単位へのシフト
25
介護保険制度について誤っているのはどれか。
介護保険の加入は65歳以上の高齢者である
26
結核と同じ感染経路別予防策を行うのはどれか
麻疹