暗記メーカー
ログイン
生物 期末
  • 上原凛

  • 問題数 54 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DNAの複製では、元のDNAの一方のヌクレオチド鎖が受け継がれる。 このような複製の仕組みをなんというか?

    半保存的複製

  • 2

    体細胞分裂を繰り返している細胞に見られる、分裂期と間期のくり返しをなんというか?

    細胞周期

  • 3

    間期のうちDNAが複製される時期を何という?

    S期

  • 4

    G2期の細胞に含まれるDNA量はG1期の何倍か?

    2倍

  • 5

    分裂期において、染色体が2つに分離し、細胞の両極に移動するのはどの時期か?

    後期

  • 6

    細胞質分裂は分裂期のどの時期に起こるか?

    終期

  • 7

    植物細胞の細胞周期を観察するときに60℃の希塩酸に短時間浸す処理のことを何というか?

    解離

  • 8

    タンパク質は基本単位となる物質が多数鎖状につながっている。 この基本単位となる物質を何というか?

    アミノ酸

  • 9

    DNAの塩基配列がRNAの塩基配列に写し取られる過程を何というか?

    転写

  • 10

    RNAに含まれる糖を何というか?

    リボース

  • 11

    DNAには含まれずRNAには含まれる塩基はなにか?

    ウラシル

  • 12

    RNAのうち、その塩基配列によってアミノ酸の種類や配列順序を指定するものをなんとよぶか?

    mRNA

  • 13

    mRNAの塩基配列をもとにして、タンパク質が合成される過程を何と呼ぶか?

    翻訳

  • 14

    アミノ酸と結合し、これをmRNAへと運搬するRNAを何というか

    tRNA

  • 15

    遺伝子の塩基配列をもとにRNAやタンパク質が合成されることは遺伝子の何と呼ばれるか?

    発現

  • 16

    遺伝情報はDNA→RNA→タンパク質の順に伝わって行くという原則を何というか?

    セントラルドグマ

  • 17

    形や大きさが同じで対となる染色体を何というか?

    相同染色体

  • 18

    生物が自らの形成、維持に必要とする1組の遺伝情報をなんというか?

    ゲノム

  • 19

    DNAの糖の名称は?

    デオキシリボース

  • 20

    アミノ酸を指定するmRNAの3つの塩基の並びは何と呼ばれる?

    コドン

  • 21

    コドンに相補的に結合するtRNAの3つの塩基の並びをなんという?

    アンチコドン

  • 22

    RNAには何種類の塩基が存在する?

    4種類

  • 23

    タンパク質を構成するアミノ酸は何種類ある?

    20種類

  • 24

    キイロショウジャウバエなどの幼虫の ( )は通常の染色体の約200倍の大きさがある。 ( )の中はなに?

    だ線染色体

  • 25

    だ線染色体には( )溶液でよく染まる

    酢酸カーミン

  • 26

    ( )と呼ばれるふくらんだ場所では遺伝子が活発的に転写されている ( )の中を答えよ

    パフ

  • 27

    生きていた時の状態をそのまま維持する。 カルノア液や45%酢酸に5〜10分浸す この作業をなんという?

    固定

  • 28

    染色体に色をつけることで顕微鏡で観察できるようにする。 この作業を何という?

    染色

  • 29

    細胞が特定の形態や機能を持つようになることを細胞の( )という

    分化

  • 30

    人のゲノムは約( )塩基対からなる

    30億

  • 31

    人のゲノムの塩基対から翻訳されるのは何%?

    1.5%

  • 32

    人のゲノムから翻訳された塩基対の中には何個の遺伝子が存在する?

    2万個

  • 33

    人の生殖細胞には何本の染色体が含まれている?

    23本

  • 34

    人の体細胞には卵と精子に由来する( )本の染色体が含まれている

    46

  • 35

    RNAのヌクレオチド鎖の数は?

    1本

  • 36

    タンパク質の種類は結合する( )の種類や総数、塩基配列の違いによって決まる

    アミノ酸

  • 37

    タンパク質の種類は結合するアミノ酸の種類や総数、( )の違いによって決まる

    配列順序

  • 38

    〜分裂期の終期の説明〜 染色体が再び分散し核膜ができる。動物細胞では細胞膜がくびれ込み、植物細胞では、( )によって、細胞質が分かれる細胞分裂が起こる

    細胞板

  • 39

    〜分裂期の中期の説明〜 染色体がさらに凝縮して、細胞の中央の ( )に並ぶ

    赤道面

  • 40

    外部からの物質によって形質が変化する現象を何という?

    形質転換

  • 41

    肺炎双球菌を用いて形質転換を引き起こす物質はDNAであることを明らかにした人は誰?

    エイブリー

  • 42

    死んだs型菌に含まれる物質が生きたR型菌に移りR型菌をs型菌に変化させることを示した人は誰?

    グリフィス

  • 43

    大腸菌に感染するウイルスであるT2ファージは、外殻を構成するタンパク質と頭部に含まれるDNAからできている。 これらを標識することで大腸菌の体内に入るのはDNAだけであることを示し、遺伝子の本体はDNAであることを証明した人は誰と誰?

    ハーシーチェイス

  • 44

    生物の種類によって含まれるA.T.G.Cの数の割合は異なる。しかしどの生物においてもAとT、GとCの数の比はそれぞれ1:1であることを発見した人は?

    シャルガフ

  • 45

    DNAの合成の準備を行う

    G1期

  • 46

    DNAの複製を行う

    S期

  • 47

    分裂の準備を行う

    G2期

  • 48

    核内に分散していた染色体が凝縮して太く短くなる

    前期

  • 49

    染色体がさらに凝縮して細胞の中央の赤道面に並ぶ

    中期

  • 50

    複製された各染色体が2つに分離して両極へ移動する

    後期

  • 51

    染色体が再び分散し、核膜ができる。動物細胞では細胞膜がくびれ込み、植物細胞では細胞板によって細胞質が分かれる細胞質分裂が起こる

    終期

  • 52

    膵臓のランゲルハンスB細胞は?

    インスリン

  • 53

    眼の水晶体の細胞は?

    クリスタリン

  • 54

    肝臓の細胞は?

    アルブミン