暗記メーカー
ログイン
学科101〜200
  • 塚原利樹

  • 問題数 100 • 9/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不水溶性切削油剤のN1種は、極圧添加剤を含まないものである。

  • 2

    切削油は、一般に減摩作用の大きいものほど、冷却効果もよい。

    ×

  • 3

    浸し給油、はねかけ給油、噴霧給油のうち、特に冷却効果がすぐれているのは、浸し給油である。

    ×

  • 4

    鋳鉄、銅の切削では、構成刃先は発生しにくい。

  • 5

    回転マークとは、多刃フライスの1刃1刃が加工面上に残す刃物の跡によって現れる幾何学的な凸凹のことである。

    ×

  • 6

    ねじ切丸ダイスの両面には、どちらから切り始めてもよいように、同様の食つき面がある。

    ×

  • 7

    コンべンショナルホブ切りでは、ホブの各切れ刃ごとの切りくず厚さは、削り始めが薄く、次第に厚くなる。

  • 8

    メートルねじとユニファイねじは、ともに山の角度は60度であり、山の大きさはピッチ(㎜)で表わされる。この2種類のねじの大きな相違点は、メートルねじは丸底で、ユニファイねじは平底となっていることである。

    ×

  • 9

    ねじの呼び寸法は、有効径で表わしている。

    ×

  • 10

    一条ねじでは、リードとピッチとが一致しない。

    ×

  • 11

    一般に水溶性切削油剤は、空気に触れる表面積が広いほど、液が腐敗しやすい。

    ×

  • 12

    一般に、ジグは工作物の位置決め、締付けおよび刃具の案内を考慮しなければならない。

  • 13

    超硬バイトの切れ刃は、ハンドラッパーで軽くラッピングすると、寿命が延びる。

  • 14

    ねじのリード角とねじれ角の和は、90度になる。

  • 15

    荷重が同じでも回転が速くなればなるほど、粘度の高い潤滑油を使用したほうがよい。

    ×

  • 16

    ローカル座標系とは、ワーク座標系内に別に作られた座標系のことをいう。

  • 17

    品質管理にヒストグラムが使用されるが、これは度数分布を表したものである。

  • 18

    グリース潤滑は、摩擦熱によりその一部が溶けて液体の状態で潤滑するものである。

  • 19

    一般に、油圧装置に使われる油圧ポンプには、ベーンポンプ、歯車ボンプ等がある。

  • 20

    エンドミルによる溝加工では、送りが大きくなるほど、溝幅の拡大量は小さくなる。

    ×

  • 21

    切削油剤に硫黄、硫化物などを添加すると、潤滑作用がよくなる。

  • 22

    合金鋼工具は、刃先のフランク摩耗幅が0.3mmにならないうちに、再研削するほうがよい。

  • 23

    水溶性切削油剤を使用して、低速重切削を行っていたが、切れ味がわるいので、油に原因を求め、鉱物油に変えた、この処置は正しい。

  • 24

    仕上げ面の表面性状パラメ-タの1つに、算術平均高さ(Ra)がある。

  • 25

    エンドミルによる側面切削において、仕上げ面粗さを向上させるのは、一刃当たりの送り量を大きくとればよい。

    ×

  • 26

    フライス切削において、面の表面粗さを向上させるには切削速度を遅くするとよい。

    ×

  • 27

    一般に、工作機械のベットの案内面とサドルのすべり面では、案内面の硬度よりすべり面の硬度を大きくするとよい。

    ×

  • 28

    ねじの有効断面積は、実用上、谷径の円筒の部分の面積で表わしてもよい。

  • 29

    ねじのピッチ(P)とは、ねじの軸線を含む断面において、互いに隣り合うねじ山の相対応する2点を、軸線に平行に測った距離をいう。

  • 30

    等径ハンドタップのうちで、食いつき部の長さが9山のタップを先タップ、食いつきぶの長さが5山のタップを中タップ、食いつき部の長さが1.5山のタップを上げタップと呼ぶ。

  • 31

    工作機械用油圧ポンプとして、ベーンポンプが使用されるのは、低圧から高圧まで広範囲に使用されるからである。

  • 32

    潤滑油で、90タービン油と140タービン油では、90タービン油の方が粘度が高い。

    ×

  • 33

    製品の不良率によって特性値を管理する場合は、P管理図を用いる。

  • 34

    油圧装置のバルブは、油の流量を調整する作用だけをする。

    ×

  • 35

    オプチカルフラットは、表面粗さを測るものである。

    ×

  • 36

    一般に角ねじは、三角ねじより摩擦抵抗が少ない。

  • 37

    液体潤滑剤は、半固体潤滑油剤(グリースなど)および固体潤滑剤(黒鉛など)よりも冷却効果が大きく、利用範囲も広い。

  • 38

    フライス盤の主軸の大径歯車は、断続切削による主軸の回転むらを防ぐ効果がある。

  • 39

    一般に石油系潤滑油(鉱物系)の方が、植物系潤滑油より冷却効果が大きい。

  • 40

    ひざ形横フライス盤のオーバアームブレースは、アーバ支え(サポート)とニーを結んで補強の役目をする。

  • 41

    サインバーで角度を測定する場合、45°以上の角度では、誤差が大きくなるので、このような場合、できるだけ使用しない。

  • 42

    油圧装置に用いられるシリンダには、プランジャ式とピストン式がある。

  • 43

    ユニファイねじは、メートルねじによく似ており、山頂が平らで谷底は丸く、角度は60度のインチねじである。

  • 44

    油圧回路内の圧力が過大にならないように油を逃がす安全弁として、リリーフ弁がある。

  • 45

    クランプバイトとして用いる超硬チップには、取り付け穴のあるものとないものがある。

  • 46

    NC工作機械の移動軸名及び方向は、日本工業規格(JIS)の左手直交座標系で決められている。

    ×

  • 47

    工作機械の主軸系に使用されるころがり軸受は、長時間の高速運転の場合でも、手差し給油でよい。

    ×

  • 48

    水溶性切削油剤の分類は、エマルジョン、ソリュブル、ソリュ-ションの3つに分かれており、エマルジョンは、透明な色をしている。

    ×

  • 49

    限界はさみゲージによる検査では、軸の曲がりや断面の等径ひずみ円(おむすび)の誤差を知る事はできない。

  • 50

    鋼製の歯車を高速歯切りする場合、超硬の切刃を持つホブを使用すると、高速度工具鋼の切刃を持つホブを使用するときよりも構成刃先が発生しやすい。

    ×

  • 51

    一般に、高硬度歯車材をホブ加工する場合には、コンベンショナルホブ切りが推奨される。

  • 52

    オプショナルストップのM01は、自動運転を一時的に停止させたい時に使用する。

  • 53

    研削といしの自生作用は、と粒の自生発刃と、と粒の自然脱落との繰り返しによって行われる。

  • 54

    ピニオンカッタを使用する歯車形削り盤ではすば歯車を切削する場合は、ピニオンカッタと等しいリードのヘリカルガイドが必要である。