問題一覧
1
ヒト免疫不全ウイルスの感染時に日和見感染しやすいものは?2つ
カンジダ症, カリニ肺炎
2
ドライブソケットの直接的な原因となるもの
抜歯後の過度の洗口
3
唾液分泌量の減少.ドライアイなどを伴う自己免疫疾患は?
シェーグレン症候群
4
歯根のう胞の特徴は。2つ
原因歯は失活歯である, X線画像により確認できる
5
次のうち、若年性歯周病と強い関連がある菌は。
アクチノバミラス・アクチノミセムコミタンス
6
ビタミンB2の欠乏で見られるものは。
口角炎
7
エナメル上皮種の特徴は。
骨呼吸を伴う
8
歯の異常と好発部位との組み合わせで誤っているものは。
カラベリー結節→下顎第二小臼歯
9
多形腺腫は①腫瘍で好発部位に②である
①良性 ②耳下腺
10
セメント質だけで結合するのは
癒着歯
11
歯肉炎で見られるのは
内縁上皮の傷害
12
老化に伴う歯肉組織の変化は
セメント質の肥厚
13
高齢者に多い口腔疾患は
口腔癌, 口腔カンジダ症
14
アブラクションについて正しいのは
過度の咬合圧によって生じる
15
歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患は。2つ
糖尿病, 胃潰傷
16
次のうち前癌病変となるものは
紅板症
17
次のうち、誤嚥性肺炎の原因とやるものは
口腔常在菌
18
ペリクルについて間違っているものは。
ブラッシングでは除去出来ない
19
ペリクルで正しいものは2つ。
歯面を物理的に保護する, 微生物の歯面への付着を促進する
20
歯肉縁下歯石で正しいのは2つ
歯肉へ物理的刺激を与える, 血漿成分中のカルシウムで形成される
21
抜歯後のドライソケットの特徴2つ
鋭い接触時痛を伴う, 窩壁の骨面が接知できる
22
味覚障害を生じる疾患2つ
亜鉛欠乏症, シェーグレン症候群
23
歯と歯周組織の両者に属するのは
セメント質
24
歯槽骨吸収が見られるものは
侵襲性歯周炎
25
慢性歯肉炎と比較した場合の侵襲性歯周炎の特徴2つ
組織破壊の進行が速い, 水平性骨吸収が認められる