問題一覧
1
箱の中の量が一定の時、体積を半分にすると圧力は
2倍になる
2
箱の中の量が一定の時、体積を倍にすると圧力は
半分になる
3
化学では、温度は【 1 】(℃)は使わず、【 2 】(K)を使う
セルシウス温度, 絶対温度
4
箱の中身の量が一定の時、温度上げると体積は
増える
5
箱の中の量が一定の時ら温度を下げると体積は
減る
6
混合気体の圧力(【1】)は、それぞれの気体の圧力(【2】)の和となる
全圧, 分圧
7
気体分子の体積 理想気体は(1)、実在気体は(2)
なし, 固有の体積がある
8
分子間力 理想気体は(1)、実在気体は(2)
なし, あり
9
分子の質量 理想気体は(1)、実在気体は(2)
あり, あり
10
冷却し続ける時 理想気体は(1)、実在気体は(2)
常に気体, 固体と液体になる
11
溶解とは【1(水)】+【2(塩化ナトリウム)】⇒【3(食塩水)】
溶媒, 溶質, 溶液
12
( 1 )である-OHに水分子が水素結合し、水和する。(1)の例は-OH、-COOH、-NH₂、-COなど
親水基
13
親水基である-OHに水分子が( )し水和する
水素結合
14
親水基である-OHに水分子が水素結合し( )する
水和
15
親水基(水に仲良い) の逆の関係の【⠀1 】(水に仲悪い)。
疎水基
16
縦軸 溶ける量g 、横軸 温度℃で表したグラフを
溶解度曲線
17
物質が溶媒に溶ける量の限界を( 1 )といい、限界まで解けた溶液を( 2 )という
溶解度, 飽和溶液
18
溶液の質量に対する溶質の質量を%で表したもの
質量パーセント濃度
19
溶液中に含まれる溶質の物質量
モル濃度
20
溶媒1kgに含まれる溶質の物質量
質量モル濃度
21
【沸点】通常水は100度で沸騰するが、( 1 )の物質が溶けていると、水の時よりも( 2 )が小さくなり、100℃より(3,高いor低い)温度で沸騰する。
不揮発性, 蒸気圧, 高い
22
【沸騰】通常の水の時よりも不揮発性物質が解けている溶液では蒸気圧が小さくなること
蒸気圧降下
23
溶液の濃度が大きくなると、蒸気圧降下は大きくなること
ラウールの法則