問題一覧
1
女性の思春期において、卵巣から分泌される女性ホルモンは何か?
エストロゲンとプロゲステロン
2
女性の初経から数年間は、卵巣や子宮の発達が十分ではないため、排卵と月経の周期性はどうなる?
不規則
3
女性の性周期は何によって知ることができる?
基礎体温の変化
4
精神的なストレスや無理なダイエット、過度の運動などにより月経が来なくなる場合がある。この状態を何という?
無月経
5
無月経が続くと、将来の何や何の原因となることがある?
不妊症や骨粗鬆症
6
男性の思春期において、精巣から分泌される男性ホルモンは何か?
アンドロゲン
7
男性の性的刺激によって起こる現象は何か?
勃起
8
男性の射とは何か?
精液を体外に放出すること
9
自ら生殖器を刺激して性的快感を得ようとする行為を何という?
マスターベーション
10
春期における心の変化と( )の面でも子どもから大人へと移行する時期であり、男や女という自分の件への意識や異性への関心が高まり、同世代の仲間の中での自分の( )が気になり、容姿や体型を気にしたり、体の変化に不安や悩みを持ったりすることがある。また、親や周囲の人々に( )した状態から抜け出し、( )しようとする心が強くなる。
心, 立ち位置, 依存, 自立
11
思春期における健康課題とは何ですか?
思春期は衝動性が高まる一方、行動をコントロールする力は発達の途上にある。そのため、危険で向こう見ずな行動や暴力、喫煙や飲酒、薬物乱用あるいは無理なダイエットなどの行動につながることがある。また、悩みやストレスにうまく対処できず、うつ状態に陥ったり、自らの命を絶とうとする行動に至ることもある。心の健康問題でも、多くの精神疾患は思春期から20歳代で起こりやすいとされる。
12
性意識と男女差思春期は、性に関わる意識も大きく変化する時期である。
○, ○
13
男女とも異性への関心が高まるとともに、性的な関心も高まる。
○
14
性への関心の違いは、男女の間にも差がある。
はい
15
男女間の人間関係がうまくいかない背景には、性意識の違いへの無理解があることもある。
はい
16
異性に対して「男性(女性)はこうあるべきだ」と固定的に捉えることは大切である。
いいえ
17
異性に対して相手の人格と立場を尊重することが大切である。
○
18
性差別的な不用意な発言や行動は相手を傷つけることがある。
はい
19
デートDVや犯罪につながることがある。
正解: ○
20
男女の人間関係は、人として対等で平等な関係を前提として成り立つものである。
はい
21
異性を尊重する態度を身につけることは思春期における大きな課題である。
○
22
高校生が性に関する情報を得る情報源は何か?
インターネット
23
高校生が得る性情報はどのような特徴があるか?
あいまいな根拠や個人の経験に基づいていることが多く、学術的な正確さに欠ける場合もある。興味本位に性を取り上げて判断を調らせるような情報も含まれている。
24
高校生が性に関する意思決定や行動選択をする際に起こりうる戸惑いや不安は何か?
「自分だけが遅れているのではないか」という戸惑いや、「相手に嫌われるのではないか」という不安や迷い
25
高校生が性に関する意思決定や行動選択をする際に大切なことは何か?
一時的な感情や欲求ではなく、自分と相手の人生設計を明確にし、相手に自分の意思を伝えて対等に話し合うこと。お互いの立場や感情、考え方や生き方を尊重し、行動の結果とそれに対する責任を自覚した上で判断し、行動すること。
26
結婚生活とは何を指す?
もともと他人であった者同士が生活を共にすることを指す。
27
結婚生活を送るためには何が重要か?
夫婦の良好な関係を築き、お互いを思いやり、支え合うことが重要である。
28
結婚生活には何が伴うことが多いか?
子どもを産み育てる営み
29
結婚生活において、女性の社会進出などを背景に何が起きているか?
平均初婚年齢の上昇や第1子出生時の平均年齢の上昇
30
結婚に伴う出来事の基本的な知識を持つことはなぜ求められるか?
出産・育児などの重要なイベントに備えるため
31
結婚生活をしている場合、一人暮らしをしている場合よりもどうなることが知られているか?
健康であること
32
結婚生活による健康の向上の理由は何か?
結婚生活をしていることにより、お互いの健康状態を把握できることや心理的なサポートを得やすいことなどが理由として考えられる。
33
結婚生活の中で子どもができた場合、女性が精神的健康を害することがある。それは何と呼ばれるか?
結婚生活の中で子どもができた場合、女性が精神的健康を害することがある。これはマタニティブルーまたは産後うつなどと呼ばれる。
34
結婚生活において、女性が出産後に必要なものは何か?
周囲のサポート
35
夫婦関係が良好であれば、どのような影響があるか?
お互いを尊重しつつ自分の主張もするコミュニケーションをとることができる
36
夫婦関係が悪化した場合、どのような影響があるか?
精神的健康に悪影響を与え、特に家庭内暴力の被害者になるリスクが高くなる。
37
夫婦関係が悪化した場合、どのような対策が重要か?
周囲に支援を求め、専門的なサービスを利用することが重要である。
38
親子関係が子どもの健康に与える影響は何か?
発達に影響を与える
39
親子関係が良好な場合、子どもにどのような影響があるか?
子どもが親のことを「自分を守ってくれる安全基地だ」と捉える気持ちを育むことができる。
40
親子関係を良好にするためには何が求められるか?
親が子どもの要求に敏感に反応し、きちんと応えることが求められる。
41
体罰の効果はどうか?
体罰は効果がほとんどなく、子どもの問題行動を悪化させることがわかっている。
42
産前のストレスが子どもに与える影響は何か?
産前のストレスは、それを受けた子どもに長期的な健康影響をもたらすことがある。
43
家庭環境が子どもの健康や生活習慣に与える影響は何か?
家庭環境が子どもの健康や生活習慣に関連していることがわかっている。
44
親が子どもの健康のためにするべきことは何か?
親が子どもの健康のために家庭環境を整えることが重要である。
45
受精と妊娠の過程は何から始まる?
卵子と精子の受積
46
自然妊娠の場合、受精卵はどこに到達する?
子宮
47
妊娠の成立とともに何が停止する?
排卵
48
妊娠が成立すると、胎児のどの器官の形成が始まる?
脳や心臓など各器官
49
母体と胎児をつないでいるのは何?
胎盤と臍帯
50
出産が近づくと何が始まる?
陣痛
51
出産後、母体の機能が回復するまでにかかる時間は?
6~8週間
52
産褥期とは何を指す言葉?
産後の回復期
53
妊娠の可tがある場合は、女性は何を配慮しながら生活することが大切か?
喫煙や飲酒
54
胎児の成長や健康に影響することとして、以下の選択肢の中で正しいものを選びなさい。 A. エックス線検査 B. 医業品の服用 C. 風疹嵐疹などの感染症に曝る D. すべての選択肢
D
55
適切な栄養不足や米養素の摂取に加え、適度な運動や休養などによって胎児にとって重要なことは何か?
快適な環境をつくること
56
妊娠が確認された後、妊婦健診を受けるために市役所に提出する書類は何か?
妊娠届
57
妊婦健診を受けることによって把握することができる健康状態は何か?
母体と胎児の健康状態
58
妊娠期から継続的にかかりつけの医療機関で妊婦健診を受診することの利点は何か?
迅速で適切な対応ができる
59
家族計画とは何を計画し、実行することを指すか?
子どもを産むか産まないか、いつ、何人生むか
60
家族計画の目的は何か?
親としての責任を自覚して子どもを産み育て、幸せな家庭を築いていくこと
61
妊娠・出産はどのような出来事であり、どのような影響を及ぼすことがあるか?
妊娠・出産は女性の身体に大きな負担がかかる出来事であり、自分とパートナーの人生設計に影響を及ぼすことがある
62
妊娠を望む場合にはどのような準備が必要か?
妊娠を望む場合には、喫煙や飲酒をやめること、葉酸の摂取など生活習慣に気を配ること、予防接種を受けることなどの準備が必要
63
不妊とは何を指すか?
生殖可能な年齢にある男女が妊娠を希望し、1年間避妊することなく性行為を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠できない場合を指す
64
高齢になると妊娠の可能性はどうなるか?
低下する
65
高齢になると妊娠が成立しても何が起こる確率が高まるか?
流産、早産
66
妊法の選択と人工妊娠中線
選妊法とその選択
67
至(低用量ヒル)
計画していない妊娠を避けるためには、性交しないこ
68
避妊には一般的には何が利用されている?
コンドーム
69
コンドームはどのように使用することで避妊する?
精液を陰部の中に出さないことで避妊する
70
コンドームは日本では一般的に利用されているか?
はい
71
体内の女性ホルモンを調節し、排卵を抑えることなどで避妊を可能にする方法は何か?
ピル
72
パートナーとよく話し合い、協力して自分たちに合った避妊法を選択し、適切に実施することが重要である。
はい
73
人工妊娠中絶とは何か?
妊娠した場合でも特別な理由があれば、一定の時期まで手術によって胎児を母体外に出すこと
74
中絶の時期は年齢が若いほど遅くなる傾向にあるか?
はい
75
中絶を避けるためにはどのようなことが重要か?
パートナーとよく話し合い、お互いの意思を尊重し、納得した上で選択すること
76
加齢による心身の変化とは何ですか?
人間の心身は年をとることによって変化していきます。形態として現れる変化と見た目にはわかりにくい変化があります。筋力や柔軟性、認知機能などが高齢期になると低下しやすいと言われています。しかし、経験や学習によって獲得した知識や能力は保たれることもあります。個人によって変化の度合いは異なります。
77
加齢による心身の変化にはどのようなリスクがありますか?
病気
78
健康づくりにおいて最も多い介護の原因は何ですか?
認知症
79
健康づくりはいつから始めればよいですか?
それ以前から気をつけておかなければならない
80
健康診断を受けることの重要性は何ですか?
健康状態を正しく把握し、病気を早期発見・早期治療するため
81
高齢になっても健康を維持するためには何をする必要がありますか?
運動
82
健康的な生活を送るためには何が重要ですか?
心身の健康
83
社会的つながりをもつことによって得られる利点は何ですか?
将来介護が必要になるリスクが低下することや、認知症になるリスクが低下すること
84
社会的つながりをもつための方法は何ですか?
ボランティア活動
85
高齢化が進んでいる国の1つはどこか?
日本
86
高齢化率は今後も増加すると予測されている。
はい
87
高齢者の割合が増えることで、病気をもつ人や介護を受ける人の数は増えている。
はい
88
核家族化が進んでいるため、家族による介護を期待することが難しい場合も多い。
はい
89
高齢者の人口が増えると、心身の機能や能力が低下した人の数も増加する。
○
90
高齢化が進んだ社会では、病気や障害のある人への対応や予防が一層必要になる。
はい
91
生活の質を高める視点も重要である。
はい
92
障害があったり介護が必要な状態になった場合、早い時期からリハビリテーションなどを活用することが重要である。
はい
93
介護保険制度は何のために整えられた制度ですか?
介護が必要になった時に、誰もが必要なサービスを利用できるように社会全体で支え合う仕組みとして整えられた。